弊社では新たに下記の検査を実施することができるようになりました。
① 豚浮腫病(stx2e)
詳細 → 豚浮腫病(stx2e)詳細ページ
検査をご希望の際は、どうぞお気軽にお問い合わせください。
検査の詳細はこちら → 畜産検査
また、弊社では衛生管理プログラムの提案を行うコンサルティングも
実施しております。
→ コンサルティング
新型コロナウイルスPCR検査はじめました。
赤城山へぷちツーリング
こんにちは~(/・ω・)/
近頃はポカポカと暖かい日が続いていたので
以前より気になっていた赤城山の大沼に行って参りました~。
あ、本年度よりお世話になる新人のものです。(∩´∀`)∩
山麓から えっちらおっちら 山道特有のくねくねした道を登って行ったのですが、木々の間から見える景色には何とも言えない爽快感がありますね(笑)
そして、小一時間ほどで大沼についたのですが、、、
さむ!!
いや寒すぎる!
気温表示板は1℃!湖畔にはまだ雪が残っており、まだまだ冬を感じました。。。
ちょうどお昼時だったこともあり、湖畔の食事処を覗くと、
気のいい女将さんが出迎えてくれました。
おすすめの鴨汁うどんは絶品で、冷えた体も暖かくなりました(*´ω`)
まだまだ気温差の激しい日が続くそうなので
皆様、体調には気を付けてお過ごしください。
ラジオ高崎出演しました!
本日放送のラジオ高崎Air Place(月-金:午後4時~午後6時55分)に、弊社動物衛生事業部 獣医師 三橋が出演させていただきました。
今回は、前回ブログで書かせていただきました「新型コロナウイルス」にまつわるお話させていただきました。
今回もお馴染みの高崎駅にあるラジオ高崎サテライトスタジオにて公開生放送です。
弊社が出演の際に、いつも温かく心強いサポートしてくださる田野内明美アナウンサーと本日リモート出演のゲストパーソナリティ渋川清彦さんにご挨拶をさせていただき、緊張の中生放送がスタート!
田野内アナウンサーの感動的な進行と渋川さんの渋めボイスの合の手に身を委ねながら、連日ニュースなどで耳にするワクチン接種や変異ウイルスについて、色々とお話させていただきました。
終了後、田野内アナウンサーと渋川清彦さんと記念撮影させていただきました。
※渋川さんはPCに映ってらっしゃいます!
今回も、ラジオ高崎様に貴重な機会をいただき、改めて感謝申し上げます。
インターネットからの試聴はこちら ⇒ ラジオ高崎76.2Mhz
これからも皆様のお役に立てる情報を色々な形で発信できたらと思っています。
また、今回お話させていただきました「新型コロナウイルス」についての検査・試験についてはこちらからどうぞ!
★ 新型コロナウイルスPCR検査(ヒト:唾液)
★ 新型コロナウイルスPCR検査(環境・備品・食品 拭き取り検査)
★ 新型コロナウイルス抗ウイルス受託試験(2021年4月開始)
<総務部 田村>
★来週の3月16日(火)ラジオ出演します★
ラジオ高崎で放送中のAir Place(月-金:午後4時~午後6時55分)
に、弊社動物衛生事業部 獣医師 三橋が出演いたします。
5回目となる今回は新型コロナウイルスにまつわるお話をさせていただきます。
「今までの新型コロナウイルスと変異ウイルスって何が違うの?」
「ワクチン接種すれば安心?」
など、素朴な疑問にお答えできればと思っています。
※予告なく内容変更となる場合がございますのでご了承ください。
出演時刻は、17:10頃~15分程度となります。
インターネットでもお聞きいただけます。
こちらをクリック ⇒ ラジオ高崎76.2Mhz
お時間ある方はぜひお聞きください。
新型コロナウイルスの検査についてはこちらからどうぞ
★ 新型コロナウイルスPCR検査(ヒト:唾液)
★ 新型コロナウイルスPCR検査(環境・備品・食品 拭き取り検査)
<総務部 田村>
群馬県特有のからっ風がすごいです…
こんにちは(‘ω’)ノ
気温も暖かくなりましたが、からっ風がすごいです。
台風並みの風が吹くので目に砂が入り大変です…
花粉もたくさん飛んでいますね(私は花粉症ではありませんが)
話は変わりますが、先日らーめんを食べに行ってきました。
暑くても、寒くても、らーめんは美味しいですね!(^^)!
また更新します!!
私はこうして不眠じゃなかった
私は小さい頃から寝つきが良く、私の両親も、「あなたは昔から寝るのがとても早く、小さい頃は、布団に入れて部屋を出ようとしたころにはいびきが聞こえた」というくらいでした。
また、毎月数日間、南アルプスの山中で野宿する生活を、半年ほどしていた時期があり、今では多少厳しい環境であっても睡眠ができるようになりました。
そんな私の睡眠法を3つお伝えします。睡眠に悩まれる方の少しでもご参考になれば幸いです。
睡眠法の 一:脳のスイッチを切る。
ただ眼をつぶるのではなく、頭の中を空っぽにするように意識して空っぽにする。これができるようになると、電車の中で、次の駅まであと3分、といった場合は、その3分間でできる限り“脳をリフレッシュ”させることができるのでおススメ。
睡眠法の 二:Youtubeで「煩悩 bgm」を検索。
除夜の鐘の音をひたすら聞かせる動画が出てくる。ただただ流れるその鐘のリズム。煩悩とは裏腹に、少しずつ脳は解放されていく様は、まさに睡眠写経というべきか。
睡眠法の 三:「関連性」の遮断。
脳は「関連性」に反応して動き続けるらしい。例えば、目をつむって「今日一日」について考えるとします。今日一日→会社→仕事→仕事内容…。例えば、「羊」について考えるとします。羊が1匹→白→牛乳→牛…などなど。つい、関連を起こすと脳は働き続け、結果、眠れなくなるそうで。
そこで「関連性」を意図的に遮断すると脳は少しずつスイッチオフをするようになり、いつのまにか寝れてしまう。
やり方は、寝る時に、なんでもいいので頭文字2文字を決めて、それに関するワードとそのイメージを、ワードが無くなるまでひたすら上げていく。
ファイナル、ファミリー、ファン、ファスナー、ファイブ…。
ただし、ここで注意。
ファン、ファンクラブ、ファンサービス…などのように、前の言葉と関連するような言葉は用いてはダメ。
この方法は、海外大学の論文にあったような…。私は最初に決めたワードが無くなるまで起きていられたことがない。
フィス長 マツヲ
紙に質量が生まれる瞬間
先日作った切り絵です。
A5サイズから完成部分だけを抜き取ったとき、
一つのものを完成させるまでの、
その累々たる過程を、
厚さ0.5㎜の世界の先に垣間見ます。
フィス長 マツヲ
格ゲーや森ゲーよりも面白い”強制終了”
時間になるとPCを強制終了させるプログラミングコードを書いた
アプリ名は「強制終了マシーン」にした
指定した時間になるとPCは強制終了した
そして、すぐにPCの電源を入れた
また時間を指定してPCを強制終了させた
そして、またすぐにPCの電源を入れた
”強制終了のキャンセル”をコードに書き加えてみた
また時間を指定してPCを強制終了させようとするのを防御するため”キャンセル”をさせた
…僕にとっては、格ゲーや森ゲーよりも面白い
フィス長 マツヲ
ニュース掲載
㈱食環境衛生研究所がネットニュースに掲載されました。
手洗い後ペーパータオル節約する妙案 たった3ステップで水滴が飛び散りにくく
新サービス!「環境中の新型コロナウイルス定期PCR検査付き ステリクリアRR 抗ウイルス抗菌コーティングサービス」を開始
是非ご確認いただき、㈱食環境衛生研究所の名前を見つけてください!
宜しくお願いいたします!!