ブロイラーの生産

昭和30年代、日本に本格的な食鳥生産システムが開始されてから、良質の動物タンパク質供給システムとしてブロイラー肉生産が急伸長しました。システムの特徴としては、工場的生産が可能、長期間の安定供給、安価、質の高い動物タンパク質、などが挙げられます。ブロイラーは鶏肉生産のため改良育種されてきた鶏で、産肉性、成長速度、飼料摂取量、飼料利用性、強健性、斉一性などが改良され、成熟時の体重は年々大きくなっています。

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

豚の精巣機能を抑制するワクチンが承認へ

ファイザーは豚の精巣機能を抑制させるワクチンの製造販売承認を取得した旨の発表をしました。
このワクチンはオスの豚に投与すると精巣の機能が抑えられ、豚が成長しやすくなるもので、豚肉の生産効率向上につながるものです。従来法では、外科的に去勢する方法がとられたことから、感染症による死亡や発育抑制など大きなストレスとなっていました。
このワクチンは2回注射するだけ効果があるため、ストレスも少なく販売が望まれていました。
すでに世界では50カ国以上で承認され、10年以上にわたり使われてきています。
ファイザーによりますと数カ月以内に販売する予定だそうです。

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

産卵鶏と鶏卵

産卵鶏は1日13g以上のタンパク質を摂取していれば、その産卵率はエネルギー摂取量によって決まります。卵の大きさを決める栄養的要因は、タンパク質やメチオニン、リノール酸の摂取量が挙げられます。卵は元来、鶏の子孫を残すためのものですので、産卵鶏の飼料成分量によって卵に含まれる成分量が変動する変動幅は少ないですが、ビタミン、ミネラルの量や卵黄色、脂肪酸の組成はかなり変動するので、卵の成分量に特色を持たせた特殊卵の生産が行われています。

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

乳牛の栄養

改良された乳牛(ホルスタイン種)は1回の泌乳期(305日間)に8000~10000kgを泌乳し、中には20000kgを超えるスーパーカウもまれではありません。旺盛な泌乳のために多量の養分を必要とし、それに加え泌乳期間中に受胎しなければ次回の泌乳もありませんので、乳牛の栄養を考える場合には、泌乳と繁殖の両面に配慮する必要があり、高泌乳牛ほど養分要求量を適切に満たすことが困難となります。

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

早産が多い!!

最近、お客さんのところに行くと「さみぃんねぇ」(群馬弁)とよく言われます。
翻訳すると「寒いねぇ」です。

「おーか、さみぃんで、豚も伸びねぇや」
これは、「すごく、寒いから豚の成長が悪い」と訳されます。

とまあ、群馬弁の話はここまで。

この時期、農場でよく見かけたり、話に聞くのが母豚の削痩です。

ひどい農場では早産や流産の異常産の症状や、発情再帰日数の遅延症状がでております。

分娩舎は熱源もあるので暖かいのですが、ストール舎は隙間風やらモニターが開けっ放しやらで
最低気温が外気温とほとんど差がない農場もあります。

母豚は寒ければ、本来、繁殖に使う為のエネルギーや母乳を出す為のエネルギー、発情を起こす為のエネルギーを体温維持のためにエネルギーを使ってしまいます。

ストール舎の隙間風対策や保温対策の見直しをしてください。

「おーか、さみぃんで、なっから早産させちまったい」
とならない為に。

ヤマダ
畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

牛白血病

牛のリンパ腫・白血病のうち、成牛型はレトロウイルス科の牛白血病ウイルスの感染に起因し、流行型または地方病型とも呼ばれています。これに対して散発型には、子牛型、胸腺型、皮膚型があり、ウイルス感染とは関係ありません。いずれの型においてもリンパ系細胞が腫瘍性増殖し、種々の臓器に浸潤、増生して機能障害をひきおこします。
成牛型では、感染牛の血液中に生涯にわたり存在する牛白血病ウイルスが、アブなどの吸血昆虫を介して他の牛に感染します。抗体検査で感染の有無を判定できますが、経済動物である牛では治療は行われず、感染牛を淘汰するか、感染時期に感染牛と非感染牛を区分して新たな感染を防ぐなどして、農場の清浄化をめざしましょう。

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

潜在性乳房炎

潜在性乳房炎は全身症状と乳房の状態には変化がなく、乳汁は肉眼的に正常ですが、検査によって体細胞数の上昇がみられます。乳房炎になると乳房内に侵入した細菌と戦うため白血球が増加し、生乳中の体細胞数が上昇します。飼育牛の健康状態を把握し、感染源・感染経路・誘因を排除して、早期発見・早期治療を心がけましょう。

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

厳冬期の子牛

子牛の死亡事故の約50%は分娩直前・直後に発生し、難産や分娩後の管理失宜によるものも多く含まれます。新生子牛がエネルギーを使って熱を作り始める温度は13~15℃といわれています。子牛が生まれたら、体毛を乾かし、すきま風の防止やヒーターの使用、敷材の増加など、防寒対策を実施しましょう。

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

口蹄疫が断続的に発生

中国、韓国において断続的に口蹄疫が発生しています。
観光等で中国や韓国に行かれる方は要注意です。
特に、中国では上海での発生も確認されています。上海万国を控えていることもあり、多数の観光客が押し寄せると思われますが、畜産農家の上海観光は特に注意を要します。

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

産業動物の抗菌剤

食用動物は経済動物であり、家庭で飼育される小動物とは違い、医薬品にかける経費に制限があります。抗菌剤等の使用は薬剤感受性試験によって適切な治療薬を選定し、できる限りその使用量を減少させることが大切です。そのためには常日頃の健康状態を把握する必要があります。

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析