ゴキブリの脳から抗生物質

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)や病原性大腸菌など、
ヒトにとって致死性のある細菌を死滅させる天然の抗生物質を
ワモンゴキブリというゴキブリの中枢神経系が作り出す!
と発表されました。

バッタ(種類にもよりますが)も細菌を殺す同じ分子を
脳の中に持つことがわかっているそうです。

地球上の動物の約80%を占める昆虫の中には
新しい抗生物質が豊富にあるかも知れません。

ゴキブリとバッタの脳から見つかった9種類の抗菌性分子は、
各分子が異なる種類の細菌を殺すことがわかり、
このメカニズムによって、昆虫たちは非衛生的な環境でも
生き延びることができると言われています。

ちけん(130)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

宇受売

アマノウズメは日本神話に登場する女神で、
古事記では天宇受賣命と表記されます。
宇受売はかんざしの意味で、髪飾りをして神祀りを行う女神
とする説があるそうです。

そんな神話のお話しではなく、
時々千葉のお客様に連れて行っていただくお食事処[#IMAGE|S68#]
宇受売(うづめ)↓

隠れ家的なお店ですが、
いろいろな種類の食事が揃っていて、
なにをいただいても美味しいです[#IMAGE|S64#]
千葉に行く機会がある方は探してみてください。
オススメです[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]

ちけん(128)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

姫豚

おはようございます。
今日は11月29日、「いいにくの日」です[#IMAGE|S58#]

関越自動車道の上里サービスエリア(下り)で、
姫豚感謝祭、開催中です[#IMAGE|S24#]

姫豚は、肉質がよく、お上品な味とのこと。
弊社お客様の大畠畜産さんで大切に育てられた豚です。

関越自動車道を通ることがあったら寄ってみてください。

ちけん(125)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

ピンクのカバ

アフリカのマラ川で、全身ピンク色の子カバが発見されました。
このカバは皮膚で生成される色素が少ない白変種で、
アルビノとは違うそうです。
他の地域でもわずかに報告があったようですが、
とても珍しい光景に、発見者のイギリス人写真家は、
呆気にとられて、声も出なかったと、ブログに載せたそうです。
見てみたい・・・

ちけん(124)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

朝採り卵のなめらかぷりん

先日、お客様の検体を受取に行った際、
少しお待ちする時間があり、これでも食べながら待ってて!と、
いただいたのが、こちら↓

後閑養鶏さんの「朝採り卵のなめらかぷりん」[#IMAGE|S67#]

以前から美味しいとは聞いていたのですが、
なかなか購入する機会がありませんでした。

大喜びして食べようとしたところ、検体完成・・・
私のぷりんは、帰るまでおあずけとなりました[#IMAGE|S7#]

甘すぎなくてとてもなめらか。
とても美味しくいただきました[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]

ご興味のある方は是非♪

ちけん(122)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

クローン豚

農村振興庁国立畜産科学院で、
2種類の免疫拒絶反応の可能性を同時に減らした
臓器移植用クローン豚が2頭、生まれたそうです。
人間の体は異質のものが体内に入ると、拒絶反応を起こします。
このクローン豚は、超急性拒絶反応を起こす遺伝子を除去し、
超急性・急性拒絶反応を抑制する遺伝子を挿入して作られたそうです。
これによって、動物の臓器を人間に移植する技術に
さらに近づいたと言われています。

ちけん(118)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

続・ときがわ町

急に寒くなったと思ったら台風が来てますね[#IMAGE|S57#]

以前静岡に住んでいた頃、ご近所のおばちゃんから、
富士山に雪が積もると、もう台風は来ないのよ~と
教えてもらったことを思いだしました。

10月中旬にときがわ町のお客さんの農場におうかがいしたところ、
一足早く紅葉が始まりつつありました。

紅葉は、
赤色に変わるのが紅葉(こうよう)、
黄色に変わるのが黄葉(おうよう)、
褐色に変わるのが褐葉(かつよう)、
3つにわけられるそうです。

違いは、それぞれの色素を作り出すまでの葉の中の酵素系の違いと、
気温、水湿、紫外線などの自然条件の作用による酵素作用発現の違いが、
複雑にからみあって起こる現象とされるそうです。

最低気温が10℃を下回ると色づき始め、
昼間と夜間の気温差が大きく、夏が暑く日照時間が長く、
乾燥しているなどの条件を満たすとキレイな紅葉が見られるそうです。

ついでにときがわ町のコスモスです[#IMAGE|S56#]

ちけん(116)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

ぬーとりあ

ルイジアナ州では、湿地帯を食い荒らす外来種の齧歯動物、
ヌートリアの数がハリケーン「カトリーナ」によって激減しましたが、
5年後その数が急速に回復しているそうです。
ヌートリアは回復力の強い種で、
大災害にも対応できる能力を持っています。
ヌートリアが湿地帯の草を食べると、
土壌が露出して引き潮や潮の流れで侵食されやすくなるため、
ヌートリアの増加は問題を悪化させます。
湿地帯が普通の海のようになってしまうともう元には戻せません。
海岸の湿地帯が1.6キロ失われるごとに
高潮が約30センチ高くなると指摘されています。

ちけん(114)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

鳥インフルエンザ

鳥インフルエンザが韓国において発生しています。
韓国中西部の忠清南道(チュンチョンナムド)の家きん農場において、鳥インフルエンザのサーベイランスの結果、弱毒タイプの鳥インフルエンザ(H7N7亜型)の発生が確認されました。

対応
これを受けて、同病の我が国への侵入防止に万全を期すため、本日、韓国からの家きん及び家きん肉等の輸入を停止し関係機関に通知をするとともに、当該発生について同国家畜衛生当局へ追加情報を求めました。

また、国内関係者に対して情報提供と本病の侵入防止に万全を期すよう注意喚起を行いました。
(農水)

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

カワイルカ

主にパキスタンのインダス川に棲息するインダスカワイルカ。
その個体数がカワイルカ属のなかで唯一増加傾向にあります。
2001年は約1200頭でしたが、2006年には1700頭。
ヨウスコウカワイルカはすでに絶滅が宣言されています。
まだ絶滅を免れている淡水域のイルカ7種の多くが水質汚染や漁業被害、
ダムや水利施設建設による棲息域分断によって、
生存を脅かされている実態を例に挙げてWWFが警告したそうです。

ちけん(112)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所