メルクとサノフィーの合弁中止

医薬品大手の米メルクと仏サノフィー・アヴェンティスは、動物用医薬品事業を統合して合弁会社を設立する計画を取りやめました。
当局からの合弁認可を得る条件が厳しく、手続きに時間がかかりすぎることが理由だとのこと。
実現すれば同事業において世界最大となる予定だった。両社は、メルクの動物用医薬品事業のインターベット・シェリングプラウとサノフィーの同メリアルを統合し、インターベットが29億ドル、メリアルが26億ドルで世界最大の動物薬会社となる予定だった。
[#IMAGE|S14#]

残留農薬検査|www.shokukanken.com

牛の初乳を使い食品開発へ

牛の初乳は厚労省の省令で「利用できない」とされていますが、北海道留萌で利用を認める構造改革特区申請が出されていました。
ここに来て規制緩和の機運が強まったことから体制整備を急いでいるようです。
牛の初乳は栄養価が高く、海外ではサプリメントに加工して利用されています。
ちなみに初乳とは分娩後1~5日目に搾った生乳で、栄養や抗体成分が豊富で、各種疾病に対する効果が報告されています。

[#IMAGE|S66#]

賞味期限

鳥インフルエンザ

宮崎県で今年2例目となる鳥インフルエンザウイルスの感染が確認された。宮崎県新富町の採卵養鶏農場で23日、高病原性鳥インフルエンザに感染した疑いのある鶏が見つかり、遺伝子検査で高病原性の「H5亜型」ウイルスと確認された。
鳥インフルエンザ感染は宮崎市の農場に続き同県では今年2例目です。
この農場は県内最大規模の養鶏団地の一角に位置し、農林水産省の対策本部は感染拡大を防ぐため、団地の約41万羽すべてを殺処分する方針を決定しました。

先日、北海道でも野鳥から強病原性鳥インフルエンザウイルスの感染が確認されたばかり、感染拡大が心配されます。

賞味期限検査

鳥インフルエンザ

昨年から、各地で分離されていました強病原性の鳥インフルエンザが今年になっても分離された。
福島県は19日、同県郡山市豊田町の市豊田浄水場貯水池で見つかった渡り鳥「キンクロハジロ」(カモ科)の死骸2羽から、強毒性の高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)が検出されたと発表した。
県は同日、対策本部(本部長・佐藤雄平知事)を設置した。
県の聞き取りでは、監視区域とした半径10キロ以内にある14養鶏場で異常を示す報告はこれまでない。(yahoo)

賞味期限検査ノロウイルス検査

こぶのある恐竜

スペインの1億3000万年前の白亜紀の地層から、
ラクダのようなこぶをもつ肉食恐竜の化石が発掘されました。
スペイン中部のクエンカ県というところで発見され、
保存状態の良好な体長約6メートルの恐竜のほぼ完全な骨格、
背中に40センチほど盛り上がった2カ所の突起があるそうです。
この恐竜、「クエンカのこぶのあるハンター」を意味する
「コンカベナトール・コルコバトゥス」という学名が与えられたそうです。
このこぶは、ラクダと同様、
肉厚な体組織に脂肪を蓄えることに役立っていた可能性や、
異性を惹き付ける、敵を脅すといった
ディスプレー(誇示)の役割を担っていた可能性、
熱を発散し体温を調節する役割だった可能性もあるそうです。

ちけん(132)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

ゴキブリの脳から抗生物質

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)や病原性大腸菌など、
ヒトにとって致死性のある細菌を死滅させる天然の抗生物質を
ワモンゴキブリというゴキブリの中枢神経系が作り出す!
と発表されました。

バッタ(種類にもよりますが)も細菌を殺す同じ分子を
脳の中に持つことがわかっているそうです。

地球上の動物の約80%を占める昆虫の中には
新しい抗生物質が豊富にあるかも知れません。

ゴキブリとバッタの脳から見つかった9種類の抗菌性分子は、
各分子が異なる種類の細菌を殺すことがわかり、
このメカニズムによって、昆虫たちは非衛生的な環境でも
生き延びることができると言われています。

ちけん(130)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

宇受売

アマノウズメは日本神話に登場する女神で、
古事記では天宇受賣命と表記されます。
宇受売はかんざしの意味で、髪飾りをして神祀りを行う女神
とする説があるそうです。

そんな神話のお話しではなく、
時々千葉のお客様に連れて行っていただくお食事処[#IMAGE|S68#]
宇受売(うづめ)↓

隠れ家的なお店ですが、
いろいろな種類の食事が揃っていて、
なにをいただいても美味しいです[#IMAGE|S64#]
千葉に行く機会がある方は探してみてください。
オススメです[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]

ちけん(128)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

姫豚

おはようございます。
今日は11月29日、「いいにくの日」です[#IMAGE|S58#]

関越自動車道の上里サービスエリア(下り)で、
姫豚感謝祭、開催中です[#IMAGE|S24#]

姫豚は、肉質がよく、お上品な味とのこと。
弊社お客様の大畠畜産さんで大切に育てられた豚です。

関越自動車道を通ることがあったら寄ってみてください。

ちけん(125)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

ピンクのカバ

アフリカのマラ川で、全身ピンク色の子カバが発見されました。
このカバは皮膚で生成される色素が少ない白変種で、
アルビノとは違うそうです。
他の地域でもわずかに報告があったようですが、
とても珍しい光景に、発見者のイギリス人写真家は、
呆気にとられて、声も出なかったと、ブログに載せたそうです。
見てみたい・・・

ちけん(124)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

朝採り卵のなめらかぷりん

先日、お客様の検体を受取に行った際、
少しお待ちする時間があり、これでも食べながら待ってて!と、
いただいたのが、こちら↓

後閑養鶏さんの「朝採り卵のなめらかぷりん」[#IMAGE|S67#]

以前から美味しいとは聞いていたのですが、
なかなか購入する機会がありませんでした。

大喜びして食べようとしたところ、検体完成・・・
私のぷりんは、帰るまでおあずけとなりました[#IMAGE|S7#]

甘すぎなくてとてもなめらか。
とても美味しくいただきました[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]

ご興味のある方は是非♪

ちけん(122)

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所