ペットとともに

群馬県の建築事務所で、ペット対応型マンションやペットに関する施設の企画・設計を事業化することにしたようです。ペット共生型住宅に必要なもののアンケートを実施し、足洗場やペットドア、傷のつきにくいフローリングなどの設備だけでなく、マンション入居者には動物病院やペットシッター、ペットショップなどの情報も公開予定とのことで、人間だけでなくペットにも快適な環境で過ごさせてあげられるようです。

ちけん

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

食中毒

平成21年度の食中毒発生状況によると、患者数の1位はノロウイルス、2位カンピロバクター、3位ウェルシュ菌、4位サルモネラ属菌、5位ぶどう球菌、いずれも前年より減少していたようです。患者数、事件数ともに減少し、死者数は前年の4人に対し、21年度はひとりもいなかったそうです。

ちけん

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

水牛

宮崎県では口蹄疫が毎日のように確認されていますが、
水牛について。
その原産地は明らかではなく、体重は300~1200キロにもなります。
水田での労働力、観光としての水牛車だけでなく、
肉は食用、乳はチーズなどの加工品、皮は靴など、
角は印鑑など、糞は燃料などと、
いろいろなものに利用されるようです。

ちけん

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

豪州産和牛

愛知県で豪州産の和牛が販売されているそうです。豪州で生まれた生後8~10か月の子牛を輸入し、長崎で約20か月間飼育された牛で、店頭に掲示される証明書には100%和牛などと表示されています。1970~90年代に和牛とその精液、受精卵が輸出され、和牛と現地の牛の交雑種で品質を近づけているようで、一般には国産のものと区別がつかないといわれています。食品公正競争規約では品種は指定されていますが、国産であるかどうかは指定されていないので問題はないそうですが、農水省ガイドラインでは和牛は国内で出生・飼育された牛とされています。

ちけん

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

養鶏向けLED電球

5月、養鶏場向けのLED電球が新発売されました。
その特徴は、消費電力が少なく、長寿命、粉塵が内部に侵入せず、ジェット噴流水にも耐えられ、調光が可能で、過電流や過電圧が流れると電気を遮断する安全設計などで、既存の白熱電球からそのまま切り替えることができるそうです。1個当たりの価格も安く、年間でかなりのコスト削減が見込めるようです。

ちけん

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

江藤拓議員

宮崎県で発生している口蹄疫が未だ猛威をふるう中、

5月11日衆院農水委員会での江藤拓議員と、

口蹄疫が発生しているにもかかわらず、外遊に行ってた赤松大臣との

議論がyoutube等でアップされてました。

江藤議員は宮崎の畜産農家の生の声を代弁していました。

『ある農家は、一番上等な餌を食べさせ身体を拭きあげ、感謝し、それから殺処分する』

『大事な牛と一緒に自分も埋葬して欲しいと言っている農家がいる』

私も畜産に携わり約10年間食べさせてもらっている身です。

宮崎の凄惨な状況を考えると胸が痛みます。

ヤマダ
畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

食品中の豚肉検出

イスラム圏など向けとして、食品中に豚肉が含まれているかどうかを判定する検査キットの発売が発表されました。今までは特別な装置と技術を用いて5~6時間かかっていましたが、今回のキットは検査用紙の変色で判断するので簡単で、15分程度で結果がわかるそうです。2010年度は毎月3万キット、将来的には10万キットの販売を目指すようです。

ちけん

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

消毒剤が消えた!!!

今朝、出勤する道路はいつもの土曜日とは違い、平日並みに混んでいました。

もうGWが始まっているのですね。

宮崎県では10年ぶりの発生となった口蹄疫で、畜産農家や関係者の方々は大変なご苦労をされていることと思います。

先日から、クライアント農場からの電話内容で、『口蹄疫に効果のある消毒剤が売り切れて手に入らないから、食環研でどうにか手に入れて欲しい』という依頼が数件ありました。

お付き合いのある動物薬ディーラーさんやメーカーさんに聞いてみると、それらの消毒剤はすべて売り切れとのことでした。

各メーカーさんの増産は連休明けとなるみたいです。

とりあえず、無理を言って譲ってもらい、農場に届ける事ができました。

無理を聞いてくれた皆様ありがとうございました。

農業新聞等にも記載されていましたが、緊急措置として、お酢を使った消毒方法や、苛性ソーダを使用した消毒を実施している農場が多くなっているようです。

一刻も早い、沈静化を願います。

ヤマダ
畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

養豚農家減少

日本養豚協会の調査で、2009年8月の戸数は前年に比べ11%減少したことがわかりました。豚肉価格の低迷と飼料価格の高騰により、経営が悪化したことにより、過去最低水準となりました。減少の割合が一番高かったのは、九州沖縄地方で、前年より19%の減少がみられました。この地方では中小規模の農家が多く廃業が多くなったためと考えられています。

ちけん

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

犬フィラリア症

犬のフィラリア症は犬糸状虫という寄生虫を蚊が媒介して、犬の肺動脈や心臓に寄生して、いろいろな障害が現れます。最近になって、この寄生虫は猫にも寄生することがわかってきましたが、犬と猫では症状が違うようです。
犬のフィラリア症は、1か月に1回予防薬をあげることで予防できますが、予防薬をあげる前に感染していないことを確認する必要があります。犬の体内にミクロフィラリアがいることを知らずに投薬すると、最悪の場合死にいたることもあります。動物病院で相談して、愛犬をフィラリア症から守ってあげましょう。

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析