決断

明治乳業が23万個のチーズを回収!!
ドイツから輸入した原材料中から金属片が見つかったためだ。
過去にもこういった回収はあったが、今回の回収の決断は早いものと思われる。
もしも遅れをとり、健康被害等が生じれば明治乳業の信頼は地に落ちるだろう。
企業にとって23万個もの回収、廃棄は多大の被害となり収益を圧迫するものだが、素早く対応したことは食品衛生に対する危機管理がしっかりしている印象を得た。
[#IMAGE|S1#]

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

梅干し作り②

塩は粗塩が良いということで、沖縄のシママース。

キレイに洗った梅を、ホワイトリカーでカビ防止。
シママースをまぶして、ビンにつめていきます。

塩の量は梅の約15%。
それより減らすとカビが防げなくなるそうです。
昔の梅は30~40%もの塩で漬けていたらしいです。

海水の塩分濃度は3%。
これを塩にするには97%の水分を蒸発させないといけません。
塩づくりに必要な海水には、塩分以外のカルシウム、マグネシウム、
カリウム等の成分が含まれていて、この成分が素材の旨みやコクを引き出し、
味をまろやかにするそうです。

来週につづきます[#IMAGE|S58#]

ちけん

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

新菌種

日本とアメリカのチームが羊の糞から好熱細菌を発見した。
摂氏70℃で最も活発に増殖でき、77℃でも増殖できるという。
稲わらなど農業廃棄物を効率よく分解することからバイオ燃料への応用が期待されます。
写真で判断すると芽胞を有し大型桿菌であることからBacillus属のようだが? [#IMAGE|S28#] 

農研機構より

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質|殺菌試験|カビ毒検査|
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

赤城

先週末、涼を求めて赤城の大沼沿いにある赤城神社に行ってきました。


前橋の気温は30℃以上あったのに、大沼周辺は25℃くらいで快適でした。
沼の上を吹き抜けてくる風はちょっとひんやりして、心地よかったです。

1時間弱で行けるのに今までほとんど行く機会がなかった場所ですが、たまには自然に囲まれた場所でのんびり過ごすのもいいなと感じました[#IMAGE|S45#]

キョクアジサシ

世界で最も長距離移動する渡り鳥。
キョクアジサシの体に小型発信機を取り付けて、移動経路を追跡したところ、
毎年緩やかに蛇行する経路でアフリカやアメリカを経由して、
グリーンランドと南極の間を往復し、
その総移動距離は8万キロにも達することがわかりました。
体重100gのキョクアジサシの寿命は30年以上になるため、
一生のうち240万キロも移動することになります。
蛇行の理由は大気の流れに巻き込まれないようにするためのようで、
数千キロも遠回りをしているようです

ちけん[#IMAGE|S1#]

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

副所長の東北たべぐるめ(72)須賀川市ベスパン

副所長です。

本日のご紹介はこちら↓

手づくりパンの店 ベスパン
福島県須賀川市古屋敷5-8
電話 0248-73-0337

須賀川市のちょっと郊外にあるパン屋さんです。
お昼時に、偶々見つけて買ってみたのですが
これは、アタリ![#IMAGE|S1#]

(写真はカレーパン)

(むしゃり)

パン生地に癖がないというか
すごく、食べやすいです♪

他の口コミを見たら
お店の名前のついた「ベスパン」てのが有名みたいですね~
今度、行くときは買わなくては!

おすすめです[#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#][#IMAGE|S72#]

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

夏は暑いのがいい

今日も暑い!! 子供のころは夏が大好きでどんなに暑くても平気だった。
年齢の問題? またはメタボなのか、温暖化が原因なのか最近特に辛い。
みなさんはどうですか?
「暑い」を「熱い」と表現したくなるくらいの猛暑が続く毎日で、夏が嫌いになった方も多いのではないでしょうか?
お盆休みの方も、お仕事の方も、くれぐれもお体にご自愛ください。

[#IMAGE|S37#]
食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

長所と短所

我社の誇れる点は何処かな?

みなさんは、自分の長所や短所、性格などを他の方に上手に説明することができますか?
突然聞かれるとなかなか答えられなくありませんか。
実際、自分自身の性格や特長を述べることは難しいと思います。
私も無理かな? 
でも、私は、誰かに褒められたり叱られたりしたことを長所、短所として捉えることにしています。
これは、他人が感じていることなので、自信を持って言えることなんですが、自分だけが思っていることは、他の人の評価がないのでなかなか言えない。・・・・・・・ 

さて、これは会社に当てはめても同じことかな?・・・。

「御社の特長はなんですか?」
そう聞かれたときに、自分の会社の特長を上手く答えることができるでしょうか。
営業担当は簡単なことかもしれませんが、こんなことも想定(準備)しておいてはどうですか。
[#IMAGE|S49#]

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査

シーモンキー観察日記

食環研で大人気!シーモンキーです[#IMAGE|S58#]
アルテミアは、日本へは1971年に持ち込まれ、
ちょっとしたブームになったそうです。
卵から孵化したものはノープリウス幼生で、
体長約1mm、2対の触角と1対の大顎、1個の眼があります。

孵化したアルテミアの体はだんだん伸びてきて、
鰓脚を増やして、第2触角が小さくなるようです。

つづく

ちけん

畜産 | 豚病気 | 鶏病気 | 牛病気 | 飼料分析 | 肥料分析

株式会社食環境衛生研究所

言葉

言葉(日本語)って難しいですよね! 丁寧語は言葉を丁寧にて、美しく表現する。
単語の前に「お」を付けたり、語尾を「です。」「ます。」で終わる。
これは出来ると思いますが、尊敬語と謙譲語、なかなか使い分けが出来ない事ないですか?
尊敬語では、二重敬語を使ってしまったり、社外の相手との会話で、社内の人の状況を話すのに、謙譲語と尊敬語を間違っていたり、
知らず知らず使ってしまっています。 勉強す直す必要性を感じる今日この頃です。
日本語って綺麗だから、正しく使いたいですね。
[#PARTS|USER|24638#]

食品検査食品分析残留農薬残留抗生物質
レジオネラ菌検査ノロウイルス検査食品アレルギー・アレルゲン検査