食品衛生のAです。

ご無沙汰しております。

何か夏らしいものをと、足元をキョロキョロ

まわりをキョロキョロ・・・

草むらに発見しました。

今、流行りの ポケ○ンgo 

・・・ではなく、

セミの抜け殻 ~葉っぱについているver.~

葉っぱについているのは初めて見ました。

木陰の良い場所を見つけたのですね。

まだまだ残暑が続きます。

食品の取り扱いにはお気を付け下さい。

元気にしてます

今日は、総務部の高橋君のお見舞いに行ってきました。

順調な回復ぶりをみせています。

7月下旬退院予定だそうです。

元気なところを見せようと、立ち上がってのVサイン。

面会時間は、13時~19時。高橋君とトークしに会いに行ってね。

高橋君!  Slow and steady wins the race! 焦らず、ゆっくりね。

よしゆき。

HACCP義務化!

最近、「HACCP義務化」の報道をよく目にします。TPP(環太平洋パートナーシップ協定)に伴う食料品の輸出強化や政府が2013年に提示した日本再興戦略(JAPAN is BACK)に記されている「2020年に農林水産物・食品の輸出額を1兆円(現状4,500億円)とする」に従いますと、食品衛生管理の国際標準化は避けられない大きな課題と言えます。その課題をクリアするため、「HACCP義務化」に向けた取り組みが行政で動いているようです。世界的に「HACCP義務化」をしている国は増えており、アメリカやEUをはじめ、カナダやオーストラリアや台湾及び韓国等が条件付きで段階的に義務化を行っています。国内では、1996年の「総合衛生管理製造過程の承認(現在約1,200施設承認)以降、さまざまな形で普及させようと取り組んできましたが、「義務化」に向けた方向転換は最近のことです。私個人の意見として、HACCPは「義務化」よりも「一般的衛生管理」の取り組みを徹底させ、「普及」を目指した方が良いと思っているのが本音です。(世界情勢の流れによる「HACCP義務化」の流れは避けられない状況にあるのでしょう。)
 HACCPは食品衛生の管理手法としては高度であり、義務化を目指すにしても、その前提条件となる「一般的衛生管理」がきちんと取り組まれていることが必要となります。それ故、「HACCP義務化」は大変な取り組みとなるのです。現時点で中小企業の食品関連施設でHACCPを導入している企業は約3割程度(農林水産省のデータ)です。零細企業に関してはそれ以下となりますので食品関連企業全体の大半がHACCPの未導入ということになります。未導入の企業は、一般的衛生管理(食品衛生法での管理運営基準)に関しても、きちんと取り組まれていない状況にあると思われます。
現状「HACCP導入」には多額な資金が必要となる誤解があります。恐らく、HACCPは年商100億円以上の企業は9割程度(農林水産省のデータ)が導入しており、その大企業が豊富な資金を用いて導入した情報や施設・設備の導入及び改築が必要という情報が誤解の根源にあると思われます。実際には、管理運営基準に危害分析を加えた内容で導入出来る(現状、選択基準として管理運営基準にはHACCP導入型基準が策定されている)ので、弊社が認証機関として認定している「群馬県食品自主衛生管理認証制度」の認証施設は、導入に対して資金が必要ではないことが理解できると思います。また、認証制度の内容に危害分析プラスαで、「HACCP導入」となることから「一般的衛生管理」の重要性も理解して頂けると思います。現状、「群馬県食品自主衛生管理認証制度」の認証施設は30施設程度です。認証施設の経営者や管理者は、認証取得後に「従業員の衛生意識の変化」や「取引先からの評価の高まり」等のメリットを上げています。輸出以外に関してもメリットはありますので、早めに取り組むことをお勧めします。

6次産業

じゃん!

これは干し芋です。

実は、私は会社の合間の土日早朝を利用し、干し芋(副業!会社には内緒?)製造をしています。

前年に収穫された さつまいもを種イモとし、4月からビニールハウス内で苗づくりが始まります。

5月下旬から7月にかけて畑へ芋の苗を定植。

9月までは畑の除草。

11月に芋の収穫(1次産業)

11月下旬から12月下旬にかけて 干し芋製造(2次産業)。

乾燥はハウス内で天日干し

やっと12月下旬から販売(3次産業)

昨日おかげさまで今年の分は完売となりました。

食品衛生のY.Kでした。

ノロウイルスセミナーを各地で実施予定


10月になり肌寒くなってきたと同時に、ノロウイルスの季節が到来です。

弊社では、その予防・対策のために、ノロウイルスセミナーを各地で実施していく予定となっております。

その第一回目・二回目は新潟県での開催を予定しており、無事に一回目のセミナー(10月2日)を終えることができました。

ノロウイルスは食中毒の中でも特に厄介で、対策がしっかりしていないと、あっという間に感染が広がってしまいます。

今年は、新型のノロウイルスが流行する兆しがあることもあり、どの方も、かなりご興味を持って参加されていました。

今年中に山梨県、群馬県、そして埼玉県にて無料のノロウイルスセミナーを実施予定ですが、その他内容についても講習会や勉強会等を承っております。

従業員教育の部分でお困りの場合は、ぜひ弊社までお問い合わせください。
K.K

~魚を育てるということ~

食品衛生のAです。

8月もあっという間に過ぎてしまいましたね。

今回は、私の実家にいる同居人(魚)をご紹介したいと思います。

出会いは、2014年の某夏祭り。

殆どしたことが無かった金魚すくいをなんとなくやり、
数匹すくえたうちの1匹を年甲斐ありませんが持ち帰りました。

当時は、赤くて小さい(4㎝)、可愛らしい姿でした。

魚の飼育は非常に難しく、ちょっとした水質の変化で
体調を崩してしまう・・・・

なんて心配は、この子にはありませんでした(笑)

金魚すくいの金魚がこんなにすくすく育つとは・・・。

現在の様子。

体長13㎝。
身体はオレンジ色になりました。
好きなもの、エサ。丸くて少し大きめな石。

エサをくれる人が分かるようです。(親バカ)

まだまだ残暑が続きそうですから、
お魚の飼育には気が抜けそうにありません。

群馬県食品自主衛生管理認証制度マニュアル作成セミナー

群馬県食品自主衛生管理認証制度マニュアル作成セミナーが2月12日に群馬県庁で開催されました。
当社成瀬も講師として参加させて頂きました。

また、取得するための経緯や取得後の変化等の貴重なお話をして頂いた

株式会社オルビスの大熊さま、鳥山畜産食品株式会社の鳥山さま

誠にありがとうございました。

食品中の異物混入報道について

食品中のクレーム事故や異物混入事故の関連で、実際の異物鑑別の検査などについて、弊社にTV局(モーニングバード、バンキシャ)の取材がありました。

しかしながら、マスコミ各社の報道を見ると、食品製造業者のみを悪者にしている様な意図が伺えます。
たしかに、数千、数万食製造、流通している中では、やはり万が一のミスや事故もあり得ることも考えられます。
安価な食品、価格の安さを追求して賞味期限間際の食品を購入する消費者、保存温度を守らずワゴンセールする販売店、工場で生産に追われ疲弊する従業員、設備投資に資金がまわらず老朽化する製造設備。
どれもクレーム事故や異物混入事故の要因になる可能性があります。
マスコミ関係者の方々にも、誰か一人を吊るしあげるのではなく、食品を取り巻く世間全体の責任としてとらえていただき、政府が消費税を上げるなら、食品業界の設備投資や労働者のベースアップなどにつながるような補助金の強化などについて、政府に働きかける様な食の安全に対して建設的な報道を望みたいと思います。

私としても、食品製造業の品質管理業務をしていたこともあり、様々な事例がある事は承知していますが、まずは異物(クレーム)検査品の検査判定から、異物混入(発生)要因の推察、改善対応につながるように、検査報告内容の向上、スピードアップに努め、品質管理者の方やご依頼者様の一助になるよう努めていきます。
弊社の異物鑑別については、こちら→弊社HPへ

顕微赤外分光分析システム(株式会社島津製作所)

(イワザキ)

スナック含有物質に発がん性

ポテトチップスなどに含まれる、化学物質のアクリルアミドのリスクを評価している
内閣府食品安全委員会が10月3日、次世代にも影響が及ぶ「遺伝毒性をもつ発がん物質」
と評価しました。
「ポテトチップスの食べすぎは肥満のもと」などと耳にすることもありますが、
発がん物質となると、タバコのパッケージに書かれている「吸いすぎはガンのもと」のような文章が、
ポテトチップスのパッケージにも書かれる日が来るのでしょうか。

運動の秋!

最近そうじをしていると、いつの間にかお腹周りだけが汚れている食品営業のKです。

健康診断で、再検査、精密検査の判定をされた方、最近ちょっとお腹周りが・・・という方にお勧め情報です。

フットサルを一緒にしませんか!

水曜日 夜7時30分ころから9時までやっています。老若男女問いません。

いっしょに汗を流しましょう!