検便3項目セット(赤痢・サルモネラ・O157)
検査項目 | 検便3項目セット(赤痢・サルモネラ・O157) |
---|---|
英名 | Shigella,Salmonella, EHEC O157 |
分析方法 | 便培養またはPCR |
分析期間 | 4-10 営業日 |
検体必要量 | うっすらと付く程度 詳しくはこちら |
料金 | 770 円 |
説明
検便検査3項目 (赤痢菌・サルモネラ・腸管出血性大腸菌O157)について
本プランは検便検査に必要な基本項目(3種類)の細菌が検査できる
スタンダードプランです。
本プランを定期的に行うことで、体調管理や食中毒の防止にお役立ていただけます。
①赤痢菌:自然界では哺乳動物の腸管のみに生息しています。
赤痢菌はもっぱら人の赤痢と疫痢の原因菌であり、患者・保菌者によって
伝幡されます。
②サルモネラ:爬虫類・哺乳類・及び人に症状の軽い胃腸炎から速やかに
致命的な経過をたどる敗血症に至るまで色々な臨床像を呈する疾病をおこします。
③腸管出血性大腸菌:大腸菌は、家畜や人の腸内にも存在します。
ほとんどのものは無害ですが、このうちいくつかのものは、人に下痢などの
消化器症状や合併症を起こすことがあり、病原大腸菌と呼ばれています。
病原大腸菌の中には、毒素(ベロ毒素)を産生し、出血を伴う腸炎や
溶血性尿毒症症候群(HUS)を起こす腸管出血性大腸菌と呼ばれる
ものがあります。
腸管出血性大腸菌は、菌の成分によりさらにいくつかに分類されています。
代表的なものは「腸管出血性大腸菌O157」で、そのほかに「O26」や「O111」
などが知られています。
お問い合わせ
お問い合わせフォームに必要事項をご記入下さい。
ご依頼
ご依頼フォームに必要事項をご記入下さい。
検便の依頼方法
詳細な検便検査の流れはこちらのページ中段にございます→「検便検査の流れ 」
「関連ページ」に戻る→「検便検査 」
Copyrights(C) Shokukanken Inc. All Rights Reserved.