(株)食環境衛生研究所(食環研)は、食の「生産者」から「消費者」まで・・・人の「安全・安心」と「命」を守る企業です。 English page | Shoku-Kan-Ken,inc.

どうぞお気軽にお問い合わせください TEL.027-230-3411 営業時間/平日8:30~17:30(土日祝 休)

ピロリ菌検査

  • 検査・分析内容

胃がんの99%は、ピロリ菌が関与

現在主な感染経路は、家庭内感染

便を採って送るだけ、検査料金5,500円



料金表

検査項目 検査方法 検査期間 検体量(便) 料金(税込み)
ピロリ菌検査 エライザ法 木曜検査※1 大豆くらい 5,500円
※ピロリ菌検査は、木曜日に検査を行います。祝日などは前後する場合がございます。

検査内容と方法

本検査は、ピロリ菌(Helicobacter pylori)の検出を目的とした検査です。 便中に含まれるピロリ菌の抗原を検出することで、保菌の有無を調べることができます。 便を用いたピロリ菌の検査方法は、主に「イムノクロマト法」と「エライザ法」の2種類があります。 弊社では、エライザ法を採用しています。 エライザ法は、イムノクロマト法より検出感度が高いため、 イムノクロマト法で検出できない量を検出することができます。
ピロリ菌の検査は、1名から申し込み可能です。お申し込みの際は弊社へご連絡下さい。

検査対象者

胃のムカつき・痛みのある方

家族が胃がんになった方

お子様の感染が心配な方


主なピロリ菌の感染は乳幼児に家族から感染すると言われています。 日本人のピロリ菌の保有者は、6,000万人にのぼり、年代別で保菌率が違います。 40代から70代では、40%~70%が保菌されているとされ、保菌率の高い傾向にあります。 一方10代から20代の保菌率は、10%くらいと低い傾向にあります。 ピロリ菌の感染経路は、はっきりとわかっていませんが、経口感染と言われています。 現在の日本では環境衛生が良いため、汚染された水を飲んで感染することはほとんどありません。 しかし、現在の主な感染経路は、免疫力の弱い乳幼児期に保菌者からの口移しや 保菌者が使用した箸やスプーンを介して感染し、ピロリ菌の保菌者になります。
 日本ヘリコバクター学会では、ピロリ菌感染の診断と治療ガイドラインに、2016年の改定で「胃がん予防」が新たに加えられ、胃がん予防を目的として中学生以上でのピロリ菌の診断と除菌が推奨されています。
最近では中学生以上を対象としたピロリ菌の検査を行う自治体も増えてきているため、 2022年7月に「中学生ピロリ菌検査と除菌治療 自治体向けマニュアル」が作成され、若年層へのピロリ菌検査の関心が高まっています。

検査の特徴とメリット

検査の特徴

弊社のピロリ菌検査は、便で検査を行います。ピロリ菌の感染の有無を調べる検査は多くあり、 その中には痛みを伴う検査もありますが、自宅で採便をして送るだけでピロリ菌の感染の有無を調べることができます。
そのため、医療機関で検査を受ける時間がない方や痛みを伴う検査が苦手な方におすすめです。

1.申し込み

検査のお申し込みは、弊社までご連絡ください。
または、下記ご依頼フォームからお願いします。
→ ピロリ菌検査ご依頼フォーム

お申込みに必要な情報は以下の通りです。
・「ピロリ菌検査希望」と入れて下さい。
・検査人数
・お名前
・キット発送先住所


2.お支払い方法

お支払い方法はクレジットカードのみとなります。
お申し込みから2営業日以内(土日祝を除く)にご登録いただいたメールアドレスへ決済のURLを送信します。
入金後、検査のキャンセルは返金いたしかねますのでご了承下さい。
※クレジットカード決済による領収書については、クレジットカード会社が発行するご利用明細書を領収書としてご利用ください。


3.キット発送

入金確認後、キットを発送させていただきます。
キットの内容
・依頼書
・採便管
・書類(検査について)


4.便の採取

便の量は大豆くらい必要です。


5.便の発送

採便後は冷凍便で速やかに弊社へご送付下さい。
※便の量が少ない場合や、冷凍便以外で発送した場合、正しい検査結果が得られない場合がございます。


6.検査

検査は木曜日に実施致します。到着した検体は弊社で検査まで大切に保管致します。


7.結果報告

(-)・(+)で報告させていただきます。
(+)になった場合は医療機関へ受診して下さい。


注意事項

※1 採便後は冷凍便で速やかにご送付ください。
※2 プロトンポンプ阻害剤(PPI)や抗生剤を内服している場合、偽陰性になることがあります。
※3 本検査はピロリ菌感染を完全に否定するものではありません。胃に痛みや違和感のある方は、医療機関を受診してください。また、ピロリ菌の検査方法は、多くあり検査方法によってピロリ菌を検出できる感度(検出感度)が異なります。本検査のみでピロリ菌感染を否定することはできません。陽性になった場合、医療機関を受診し、医師にご相談下さい。
※4 入金後の検査のキャンセルは、返金いたしかねますのでご了承ください。

ピロリ菌検査ご依頼フォーム


「ピロリ検査」については下記、専用依頼フォームよりお問い合わせをお願いいたします。

ピロリ菌検査ご依頼フォーム
https://form.k3r.jp/shokukanken/pylori

「ピロリ菌検査」依頼フォーム


検査項目

食品分野
食品分野


1. 食品表示成分検査


2. 安全性確認検査


3. クレーム対応・付加価値検査

環境・衛生分野


1. 衛生検査


2. 環境検査


3. 資材・廃棄物検査

畜産分野
動物病院向け検査

セミナー・イベント情報

お役立ち情報

ISO17025 認定検査

用語辞典

病気

コラム

食環境衛生研究所Blog

ORIGAMIマスクハンガー

ページの先頭へ戻る



株式会社食環境衛生研究所

【本社】
〒379-2107 群馬県前橋市荒口町561-21
TEL:027-230-3411 FAX:027-230-3412
【アニマルリサーチセンター】
〒379-2104 群馬県前橋市西大室町286-1
【食品医薬品分析センター】
〒379-2104 群馬県前橋市西大室町1228-1
【品質管理センター】
〒379-2106 群馬県前橋市荒子町643-4
【東京オフィス】
〒105-0004 東京都港区新橋1丁目5番5号
国際善隣会館 3階BC
TEL:03-6264-5313 FAX:03-6264-5314
【東北営業所】
〒981-3341 宮城県富谷市成田2-3-3
TEL:022-342-9614 FAX:022-342-9615
【高崎営業所】
〒370-3334 群馬県高崎市本郷町66-1
【西日本営業所】
〒790-0925 愛媛県松山市鷹子町716-2

・国際規格 ISO/IEC 17025:2017
・登録衛生検査所 第41号
・計量証明事業 環第51号
・GCP 29動薬第1665号-3
・GLP 元動薬第2730号-3
・GLP 24消安第4322号
・動物用医薬品製造業 元製造薬第442号
・学術研究機関
・届出伝染病等病原体取扱施設
・実験動物生産施設等福祉認証17-015号
・GMO二種使用等拡散防止措置確認

会社概要
  • 地域未来牽引企業

  • 事業継続力強化計画

  • 採用情報リクナビ