動物を用いた試験

安心の試験体制、法令遵守で信頼性の高い試験を実施します

 
試験例としては家畜用飼料の安全性評価試験、飼養試験やペットフードの嗜好性試験などがあります。
こんな試験できませんか?にお答えします。
 
ますはお問い合わせ下さい

料金表と試験期間

ペットフード試験

検査項目検査方法検査期間検体料金(税込)詳細
ペットフードの嗜好性試験要相談要相談詳細

動物を用いた試験

※ご依頼内容によって、料金及び試験期間は異なります。
お問い合わせいただいた内容に基づいて概要書と御見積書を作成させていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。
打ち合わせを通じ、お客様一人一人にあったプランをご提供いたします。

試験内容例

◎ペットに使うことを想定した商品の安全性確認試験、効果確認試験
◎ペットフードの嗜好性試験
◎家畜用飼料の安全性評価試験、飼養試験
 
※こんな試験はできませんか?とまずはご相談ください。

実施可能動物

・牛、緬羊・山羊、豚、ミニブタ、鶏、犬、猫、ウサギ、ラット、マウス、魚類(淡水魚、海水魚)、昆虫類(蚊、ダニ・ノミ、ハエ)、プランクトンなどの微生物 等
※記載のない動物種もまずはご相談ください。

試験可能商品、機材

まずはご相談ください。

試験体制、法令順守

※新製品の開発試験を受託するにあたり、提供される情報の秘密は厳守し、GLP、ISOに準じた、適切な情報の保管・管理を行っております。また、製品に関する情報や性能に関して、漏洩の恐れが無いよう、PCのウイルス対策等を徹底しております。

※動物を扱う試験の場合は、動物の管理及び福祉に関する以下の法令等を順守し、動物試験に関するガイドラインに準じた適切な方法で、動物飼育、試験を行っております。

・動物の保護及び管理に関する法律
・動物の保護及び管理に関する施策を総合的に推進するための基本的な指針(環境省)
・実験動物の飼養及び保管並びに苦痛の軽減に関する基準(環境省)
・動物の殺処分方法に関する指針(環境省)
・動物実験等の実施に関する基本指針(文部科学省、厚生労働省、農林水産省)

※動物福祉の観点から試験実施が倫理上不適当だと判断される場合、上記指針に沿った試験内容変更や試験実施をお断りする場合もあります。予めご了承ください。

youtube