好気性芽胞形成菌数
検査項目 | 好気性芽胞形成菌数 |
---|---|
分析方法 | 75℃15分加温後、標準寒天培地 |
分析期間 | 3-5 営業日 |
検体必要量 | 25g以上 |
料金 | 2,750 円 |
説明
好気性芽胞形成菌とは
生育環境が悪くなると、芽胞をつくって耐える細菌です。一般に土壌中に生息している細菌で、枯草菌や炭疽菌などのバチルス属の細菌が含まれます。熱や乾燥に強く、容易に殺菌できないので注意が必要です。
芽胞形成菌の中でも、育成に酸素を必要とする菌の事を、好気性芽胞形成菌と言います。
衛生管理上の注意点
自然界の分布は広く、食品の原材料はもちろん、加工・調理食器への汚染の可能性が高いため、加熱調理した食品からも検出されます。
加熱処理について
ご指定いただければ、沸騰水浴中で10分間や70℃で20分間などの加熱処理も可能です。
質問 相談する
お問い合わせフォーム
ご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
依頼する
検体の送付方法等
・弊社検査の流れはこちらをご覧下さい→「検査の流れ 」
・検体は宅配便等で弊社までお送り下さい。送料はお客様負担となります。
・温度変化の影響を受けやすいものは、冷凍指定でお願いいたします。
「関連ページ」に戻る→「微生物検査 」
Copyrights(C) Shokukanken Inc. All Rights Reserved.