デオキシニバレノール(DON)
| 検査項目 | デオキシニバレノール(DON) | 
|---|---|
| 英名 | Deoxynivalenol | 
| 別名 | DON | 
| 分析方法 | LC/MS/MS 法 | 
| 分析期間 | 10 営業日 | 
| 検体必要量 | 100g | 
| 料金 | 19,800 円 | 
説明
デオキシニバレノール(DON)とは
デオキシニバレノール(DON)とは、主にフザリウム属(アカカビ)の一部のかびが生産するタイプBトリコテセン類に属するかび毒で、とうもろこしや麦類のデオキシニバレノール汚染は世界的に問題となっています。
 赤かび病の病原菌であるGibberella zeaeの無性胞子を形成する不完全時代のFusarium graminearum、Fusarium culmorum などにより産生されるかび毒です。
 人や家畜に対する中毒症状としては、食欲減退、嘔吐、胃腸炎、下痢など消化器系への症状や、免疫機能の抑制等が知られており、発がん性を有するとの報告もあります。
 過去には国内で流通する小麦が高濃度汚染されていた事から、小麦に含有するDONの基準値が設定されました。
  
残留基準値
残留基準値の詳細は「検査・分析内容」のページよりご確認下さい
 詳細はこちらです⇒《検査・分析内容ページへ》
  
生産段階におけるDONの管理について
赤かび病を防ぐ為の管理を行う事によりDON汚染を防止する事が出来るとされています。
 農林水産省からは「麦類のデオキシニバレノール・ニバレノール汚染低減のための指針」、国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構からは「麦類のかび毒汚染低減のための生産工程管理マニュアル 改訂版」が通知されており、この通知を元に管理を行います。
  
小麦における過去の調査事例
農林水産省が平成15年に麦類のかび毒の実態調査を行いその結果を発表しています。
 その結果、国内産小麦粉は全サンプルのうち、約60%にあたる118点からは検出されず、全国の平均値は0.16ppmでした。また、検出された81点の濃度については0.05~2.1 ppmであり、このうち暫定的な基準値を超えるものは6点でした。
 輸入小麦については、暫定的な基準値以下のものを輸入することとしており、輸入時にデオキシニバレノールの検査を行っており、その結果、分析サンプル178点中、75%にあたる133点からは検出されず、また、検出された45点の濃度については0.05 ~0.68ppmでした。
 調査結果は下記の通りです。
  
 ○小麦のデオキシニバレノール(DON)の調査結果
| 最低値 (ppm) | 中央値 (ppm) | 最高値 (ppm) | 平均値 (ppm) | サンプル数 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 国内産小麦 | N.D. | N.D. | 2.1 | 0.16 | 199 | 
| 輸入小麦 | N.D. | N.D. | 0.68 | 0.06 | 178 | 
デオキシニバレノールにおける最近のニュース
関連情報
【コラム】カビ毒の危ない健康被害 自然界最強の発がん性物質!アフラトキシン
 【コラム】カビ毒とは?
  
関連動画
  
 
  
参考情報
いろいろなかび毒(農林水産省)
 食品中のデオキシニバレノールの規格基準の設定について(厚生労働省)
 麦類のかび毒の実態調査結果について(農林水産省)
 麦類のデオキシニバレノール・ニバレノール汚染低減のための指針(農林水産省)
 麦類のかび毒汚染低減のための生産工程管理マニュアル(国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構)
  
質問 相談する
ご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
  
依頼する
検体の送付方法等
・弊社検査の流れはこちらをご覧下さい→「検査の流れ 」
 ・検体は宅配便等で弊社までお送り下さい。送料はお客様負担となります。
 ・温度変化の影響を受けやすいものは、冷蔵指定でお願いいたします。
 
 
