免疫染色
抗体を用いて組織標本中の抗原を検出する組織学的手法で、抗原抗体反応(免疫反応)を可視化するために発色操作を行う。免疫染色に用いられる抗体は免疫グロブリン(Ig)というタンバクでそれ自体が抗原になる。抗原抗体反応を反復するほど増幅されるので検出感度を高めることができる。一般的にさすのは酵素抗体法のことで、これは、免疫反応を可視化する手法の一つで、抗体に特定の酵素を標識しておき、後で基質を反応させて形成された色素生成物の定職を光学顕微鏡で見る。酵素抗体法での発色方法の種類の一般的なものは標準酵素にペルオキシダーゼを用いてジアミノベンジンと反応させるDAB法である。他にはニッケルイオン存在下でDAB法を行うニッケルDAB法、標識酵素はアルカリホスファターゼの時に一般的に用いられるNBT/BCIP法などがある。HM-N090806