(株)食環境衛生研究所(食環研)は、食の「生産者」から「消費者」まで・・・人の「安全・安心」と「命」を守る企業です。 English page | Shoku-Kan-Ken,inc.

どうぞお気軽にお問い合わせください TEL.027-230-3411 営業時間/平日8:30~17:30(土日祝 休)

GGAP(グローバルギャップ)による農業管理

GAP(JGAP、ASIAGAP、グローバルGAP)に関する情報

GAP-ギャップ(Good Agricultural Practice)による農業生産工程管理

GAPイメージ画像

当ページではのGAP(ギャップ)による農業生産管理の
基礎・導入支援サービスについて解説しています。

GAPに関するご質問・ご相談は、お気軽にご相談ください。

◎ 食環境衛生研究所は日本GAP協会 推奨検査機関です。

◎ ページ内容 目次
・ GAPとは?
・ GAPのリスク評価について
・ GAP導入支援について
・ GAP情報リンク
・ GAP対応検査内容(一部抜粋)

GAPとは?

GAP(Good Agricultural Practice:農業生産工程管理)とは、
農業において、食品安全、環境保全、労働安全等の持続可能性を確保するための生産工程管理の取組のことです。
GAPは、これらの取組状況を記録簿や掲示物によって確認・表示しながら、
農業活動を改善することで、より良い農業経営を実現する取組です。

GAPのリスク評価について

                                        

GAPを取り組む上で重要なのがリスク管理であり、最もGAPを取り組むうえで難しく感じてしまう部分です。
そもそもリスクとは?
ASIAGAPの用語の定義では、リスク:危害の発生確率及びその危害の程度の組み合わせ。。。。。。
ますます分からなくなりますね。
リスクは、将来に悪い事象(危害)が起こるの可能性を抽出し、
そのことが起こる確率は?そのことが起こった場合の重大さは?を考えること。
リスク評価は、抽出したリスクをもとに、起こりうる確率および起きた時の重大さから、
そのリスクを回避、低減、移転が必要かを考えること。
リスク管理は、リスクを洗い出し、評価し、それに対する対策までを考える一連のプロセスをいいます。
GAPで考えなければならないリスクは、

・生産工程で生じる食品安全危害要因のリスク
・作業者の労働安全のリスク
・土壌の安全性のリスク
・生産工程で使用する水の安全性のリスク
・青果物・穀物保管時の汚染に対するリスク
・圃場及び倉庫における汚染と交差汚染に対するリスク
・農産物取扱い施設及びその敷地内における汚染と交差汚染及び異物混入に対するリスク

があります。また、リスク評価=検査をしなければいけない。と思い込んでいる人もいます。
リスクを評価し、検査が必要ないと判断した場合(文献、過去の圃場の履歴、過去の検査結果等の化学的証拠が
あれば)は、検査は必要ありません。リスク評価は、一度行えばいいというものではありません。
隣の圃場の作物が変わり、散布する農薬の種類や散布方法が異なれば再度圃場に対する農薬汚染のリスク評価を
行わなければならないし、台風のような猛烈な雨風があり、上部の圃場から今まで経験したことが無い土壌や
汚水の流入があれば再度リスク評価を行わなければなりません。
リスク評価は大変ですが、リスク評価を行うということは、将来起こりうるリスクに対して適切に対応し、危害
を最小に抑えることを意味しています。
リスク評価にお悩みの方はぜひご相談ください。

GAP導入支援について

弊社ではGAP指導員によるGAPの導入支援を行っております。
弊社の導入支援では食品コンサルティングと食品検査の経験とGAPの管理点を合わせて
安全で継続可能な農業の生産公定管理を構築することが可能です。
丁寧な聞き取りと指導により、導入に不安が有る方やGAPを難しいと思っている方でも
分かりやすい様支援致します。
ご要望に応じてセミナーや勉強会等も開催致しますので、下記連絡先よりお気軽にご相談下さい。

弊社は、残留農薬分析、放射性物質分析に関してISO17025の取得機関であると共に
日本GAP協会の推奨検査機関となっております。
現在、GAP認証を取得している方やこれから取得しようとしている方はぜひご相談ください。

GAP情報リンク

農林水産省HP:農業生産工程管理(GAP)に関する情報
日本GAP協会HP:日本GAP協会
GAP 普及推進機構HP:GAP 普及推進機構(GLOBALG.A.P.協議会)
GAP(農場経営/アジアの良い農業のやり方):GAP(農場経営/アジアの良い農業のやり方)

GAP2


GAP対応検査内容(一部抜粋)

残留農薬検査

項目 料金(税込)
一斉分析 200 33,000円
一斉分析 260 44,000円

重金属検査

項目 料金(税込)
5,500円
ヒ素 5,500円
カドミウム 5,500円
総水銀 5,500円
4項目セット 19,800円

放射能検査

項目 料金(税込)
NaIシンチレーション(食品限定) 5,500円
ゲルマニウム半導体 6,600円
検査項目:I131、Cs134、Cs137

水質検査

◎ 農場使用水
項目 料金(税込)
E.coli数 5,500円
硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素 4,290円
◎ 農産物取扱室使用水
項目 料金(税込)
水質10項目検査 18,480円
10項目内容:一般細菌数、大腸菌群数、硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素、塩素イオン、有機物等(過マンガン酸カリウム消費量)、水素イオン濃度 (pH)、味、臭気、色度、濁度

◎ 農業(水稲)用水
項目 料金(税込)
セット9項目 31,350円
セット4項目 11,000円
9項目内容:pH(水素イオン濃度)、COD(化学的酸素要求量)、SS(浮遊物質)、DO(溶存酸素)、
     T-N(全窒素濃度)、電気伝導率(塩類濃度)、As(砒素)、Zn(亜鉛)、 Cu(銅)
4項目内容:pH(水素イオン濃度)、COD(化学的酸素要求量)、SS(浮遊物質)、ヒ素(As)

※ 表示価格は税別になります。

残留農薬検査の詳細はこちらからどうぞ→残留農薬検査 料金表
放射性物質検査の詳細はこちらからどうぞ→放射能検査 料金表
水質検査の詳細はこちらからどうぞ→水質検査 料金表
土壌検査の詳細はこちらからどうぞ→土壌検査

ご依頼方法

●お電話でご依頼

TEL.027-230-3411

ご相談、ご質問もお気軽にお問い合わせください。

●お問い合わせ

お問い合わせフォーム

お問い合わせフォームに詳細をご記入ください。

検査項目

食品分野
食品分野


1. 食品表示成分検査


2. 安全性確認検査


3. クレーム対応・付加価値検査

環境・衛生分野


1. 衛生検査


2. 環境検査


3. 資材・廃棄物検査

畜産分野
動物病院向け検査

新型コロナ対策(お役立ち情報)

セミナー・イベント情報

お役立ち情報

ISO17025 認定検査

用語辞典

病気

コラム

採用情報

食環研Blog

ORIGAMIマスクハンガー

ページの先頭へ戻る

株式会社食環境衛生研究所

【本社】
〒379-2107 群馬県前橋市荒口町561-21
TEL:027-230-3411 FAX:027-230-3412
【アニマルリサーチセンター】
〒379-2104 群馬県前橋市西大室町286-1
【食品医薬品分析センター】
〒379-2104 群馬県前橋市西大室町1228-1
【品質管理センター】
〒379-2106 群馬県前橋市荒子町643-4
【東京オフィス】
〒105-0004 東京都港区新橋1丁目5番5号
国際善隣会館 3階BC
TEL:03-6264-5313 FAX:03-6264-5314
【東北営業所】
〒981-3341 宮城県富谷市成田2-3-3
TEL:022-342-9614 FAX:022-342-9615
【高崎営業所】
〒370-3334 群馬県高崎市本郷町66-1
【西日本営業所】
〒790-0925 愛媛県松山市鷹子町716-2

・国際規格 ISO/IEC 17025:2017
・登録衛生検査所 第41号
・計量証明事業 環第51号
・GCP 29動薬第1665号-3
・GLP 元動薬第2730号-3
・GLP 24消安第4322号
・動物用医薬品製造業 元製造薬第442号
・学術研究機関
・届出伝染病等病原体取扱施設
・実験動物生産施設等福祉認証17-015号
・GMO二種使用等拡散防止措置確認

会社概要
  • 地域未来牽引企業

  • 事業継続力強化計画

  • 採用情報リクナビ