土の管理

B.経営資源の管理

15.土の管理
番号レベル管理点適合基準解説(取組例・備考)参考帳票リンク
15.1必須土壌の
安全性
下記の情報を参考に、土壌(客土・培土・水耕栽培の培地を含む)の
安全性について年1回以上リスク評価し、
問題がある場合には行政に相談して対策を講じている。
リスク評価の結果と対策を記録している。
(1) 土壌の安全性に関する、行政による通知・指定の有無
(2) 管理点1.2の周辺の状況、これまでの圃場の使用履歴
安全性の評価項目としては、例えばドリン系農薬などのPOPs物質の残留、
重金属類、放射性物質等がある。
15.2重要土壌流出の
防止
風や水による土壌流出を食い止めるような耕作技術を利用している。例えば、下記の方法がある。
・土壌の透水性改善
・草生栽培等の被覆作物の栽培
・植生帯の設置
・等高線栽培
・石積・ブロックの施工
15.3重要土づくり圃場の土壌特性を把握し、
持続的な土地利用のための土づくりを行っている。
例えば、下記の方法がある。
・土壌図の利用
・堆肥の施用(植物残渣のリサイクルを含む)
・緑肥の栽培(輪作の検討を含む)
・適切な土壌改良資材の使用
・深耕の実施
15.4必須汚染水の
流入対策
(1)汚水の圃場への流入による土壌及び作物に対する影響がないように、対策を講じている
(2)汚水が流入した場合、作物や土壌に対する食品安全のリスク評価を実施し、必要な対策を講じている。
行政の規制がある場合には、汚水に接した作物は規制に従っているリスク評価の結果及び対策を記録している。
汚水が流入する例として洪水がある。
例えば、予防対策として排水溝や圃場への入水口を把握し、
大雨の危険がある場合には圃場に水が入り込まないように土嚢を積むなどして管理する。
また、排水溝につまりがないことを事前に点検するなどがある。
汚水が圃場に流入してしまった場合には、日本の場合、
例えば、土壌環境基準(環境基本法)に基づく土壌検査を実施して使用可否を判断する。
youtube