検査項目 | フモニシンB1、B2 |
---|---|
検査カテゴリ | カビ毒検査 |
英名 | FumonisinB1、B2 |
別名 | |
分析方法 | LC/MS/MS 法 |
検査期間 | -営業日 |
料金 | お問い合わせ下さい |
説明 | フモニシンB1、B2とは フモニシン類の発見は、他のかび毒に比べて新しく1988年に発見され、 特にとうもろこしにおける汚染が世界中で懸念されています。 フモニシン類はブタの肺水腫、ウマの白質脳症の原因物質とされており、 ヒトでは食道癌、新生児神経管障害との関係が示唆されています。 残留基準値 残留基準値の詳細は「検査・分析内容」のページよりご確認下さい 詳細はこちらです⇒《検査・分析内容ページへ》 JECFA(FAO/WHO合同食品添加物専門家会議)でのリスク評価で、 暫定耐容一日摂取量は0.5μg/kg bw/day(総フモニシン量) EUでは(フモニシンB1、B2総量として)基準値が設定されています。 未加工とうもろこし:4000μg/kg、 とうもろこし加工品(下記2食品項目を除く):1000μg/kg、 朝食用シリアル、スナック:800μg/kg 乳幼児用トウモロコシ加工食品:200μg/kg フランスでは食品(穀類及びその製品)でフモニシンB1の目標値として1mg/kg未満、 フモニシンB1の最大基準値として3mg/kg未満が設定されています。 納期と検査料金について 大変お手数ですが納期と検査料金につきましてはお問い合わせ下さい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |