腸管出血性大腸菌O157
検査項目 | 腸管出血性大腸菌O157 |
---|---|
英名 | E coli O157 |
分析方法 |
mEC・SMAC培地 |
分析期間 | 4-6 営業日 |
検体必要量 | 25g以上 |
料金 | 3,300 円 |
説明
◎ 腸管出血性大腸菌O157とは
大腸菌は、家畜や人の腸内にも存在しますが、このうちいくつかのものは、人に下痢などの消化器症状や合併症を起こすことがあり、病原大腸菌と呼ばれています。病原大腸菌の中には、溶血性尿毒症症候群(HUS)を起こす腸管出血性大腸菌と呼ばれるものがあります。腸管出血性大腸菌は、菌の成分によりいくつかに分類されています。その代表的なものが「腸管出血性大腸菌O157」で、そのほかに「O26」や「O111」などが知られています。
◎ 衛生管理上の注意点
腸管出血性大腸菌は少ない菌量で発症することから、生肉の取り扱い(加熱前と加熱後の器具を区別する:焼肉では菜箸やトング等)には十分な注意が必要です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎ 検体の送付方法等
・弊社検査の流れはこちらをご覧下さい→「検査の流れ 」
・検体は宅配便等で弊社までお送り下さい。送料はお客様負担となります。
・温度変化の影響を受けやすいものは、冷凍指定でお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「関連ページ」に戻る→「微生物検査 」
Copyrights(C) Shokukanken Inc. All Rights Reserved.