【コラム】DNAウイルスとRNAウイルスの違いを解説|その2:RNAウイルスとは
RNAウイルスとは
遺伝物質の違い
遺伝物質がリボ核酸(RNA)でできています。RNAは通常一本鎖構造を持ち、DNAよりも不安定で、変異が起こりやすい傾向にあります。
複製方法の違い
宿主細胞の細胞質で複製を行います。RNAウイルスは自身のRNA依存性RNAポリメラーゼを持ち、自らのRNAを複製します。
RNAウイルスの増殖方法
【付着】
ウイルスは宿主細胞表面に存在する特定の受容体に結合します。
【侵入】
受容体と結合したウイルスが宿主細胞内に侵入します。この際、エンベロープを持つウイルスは膜融合によって、エンベロープを持たないウイルスはエンドサイトーシスによって細胞内に取り込まれます。
【脱殻】
ウイルスのカプシドが分解され、ウイルスゲノムが宿主細胞の細胞質中に放出されます。
【複製・転写と翻訳】
RNAウイルスの場合、宿主細胞のリボソームによって直接翻訳され、RNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRp)やその他構造タンパク質などが合成されます。
また、合成されたRdRpによってプラス鎖からマイナス鎖を合成し、これを鋳型として新しいRNAを複製します。
【組み立て、成熟】
新しく合成されたウイルスゲノムとタンパク質が集まり、新しいウイルス粒子が形成されます。
【放出】
完成した新しいウイルス粒子が宿主細胞から放出されます。
ゲノムの形状と種類