【コラム】「カビ臭」に関与する異臭について
「カビ臭」に関与する化合物の閾値は極めて低く、ヒトは極微量でも「カビ臭」を認識することができます。そのため「カビ臭」は、水や食品においてクレームに至りやすい特徴があります。今回は、「カビ臭」を感じる代表的な臭気成分として、ジェオスミンと2-メチルイソボルネオール(以下2-MIB)、ハロゲン化アニソール類、微生物由来揮発性有機化合物について述べます。
1)ジェオスミンと2-MIB
水道水における「カビ臭」の原因物質として、ジェオスミンと2-MIBが挙げられます。これらの成分は、水道水の水質基準項目である51項目検査に含まれており、各自治体で定期的な検査が実施されています。ジェオスミンは「カビ臭」のほか「土くさい」とも表現される場合があり、水質基準値は0.00001 mg/L以下(閾値は0.01 mg/L)に設定され、一方2-MIBは「カビ臭」のほか「墨汁臭」とも表現される場合があり、水質基準値は同じく0.00001 mg/L以下(閾値は0.005 mg/L)に設定されています1, 2)。