【コラム】性器クラミジア感染症の検査方法について
性器クラミジア感染症は、日本で最も感染者数の多い性感染症(STI)で、多くの人々に感染する可能性があります。クラミジア感染症は多くの場合無症状で進行するため、気づかないうちに感染を広げてしまうことがあります。そのため適切な検査方法で、定期的な検査を受けることが重要です。
クラミジアとは?
クラミジアは、Chlamydia trachomatis (クラミジア トラコマチス)という細菌で、性器クラミジア感染症の原因菌となります。細菌と聞くと培養検査が一般的ですが、クラミジアはほかの多くの細菌とは異なり、通常の培養法では培養出来ません。
その理由として、クラミジアは偏性細胞内寄生菌であり、細胞内でのみ増殖することが出来るという特徴を持っているからです。そのため、通常の人工培地には発育できないのです。
では、クラミジアの検査はどのように行われているのでしょうか。
大きく分けて、3つの方法があります。
1.遺伝子検査(PCR検査)
遺伝子検査は、微量のDNAやRNAを増幅して検出する検査方法で、感染している細菌やウイルスのDNAやRNAを検出することができます。他の検査方法に比べて非常に高い感度を持ち、少量の病原体でも検出することが可能です。これにより、感染の初期段階や症状がない場合でも、クラミジアを検出することができます。ただし、遺伝子検査は非常に感度が高いため、死菌を検出してしまうこともあります。これは、治療後にクラミジアの遺伝子が体内に残っている場合に、遺伝子検査で陽性となる原因にもなるので注意が必要です。
検体として、男性では尿、女性では膣や子宮頸管からの分泌物を検査します。女性でも尿検体が利用可能ですが、分泌物のほうが検出感度は高いとされています。
2.酵素免疫測定法(抗原検査)