【コラム】SNSで炎上! 食品への異物混入 どんな異物が多いの?

近年、大手コンビニチェーンや飲食チェーンから販売される商品への異物混入が、顧客によって写真や動画等でSNSに公開・拡散され、問題が発覚するケースが相次いでいます。
異物混入は企業側に原因があるケースだけではありませんが、SNSでの拡散により、企業はその後の対応に追われるだけでなく、信頼をも失うきっかけとなります。
さらに、飲食店における食品等へのいたずら動画なども、SNSに公開・拡散される事例が増えており、消費者の「食」に対する安全意識はより高まっていると考えられます。

 

食品中の異物として確認されるものは、主に原材料由来のものと、原材料に由来しないものに分けられます。

続きはこちら

 

youtube