SNSで炎上! 食品への異物混入 どんな異物が多いの?

※コラム内に虫の写真が出てきますので、苦手な方はご注意下さい。

 

近年、大手コンビニチェーンや飲食チェーンから販売される商品への異物混入が、顧客によって写真や動画等でSNSに公開・拡散され、問題が発覚するケースが相次いでいます。
異物混入は企業側に原因があるケースだけではありませんが、SNSでの拡散により、企業はその後の対応に追われるだけでなく、信頼をも失うきっかけとなります。
さらに、飲食店における食品等へのいたずら動画なども、SNSに公開・拡散される事例が増えており、消費者の「食」に対する安全意識はより高まっていると考えられます。

 

食品中の異物として確認されるものは、主に原材料由来のものと、原材料に由来しないものに分けられます。

 

≪原材料由来の異物≫

【製品例】    【異物例】
肉類使用製品 ⇒ 骨や軟骨、肉スジ、各種動物の毛など
野菜使用製品 ⇒ 硬くなった植物片、種など
カップ麺   ⇒ ネギ(プラスチックと勘違いされるケースが多い)
全ての食品  ⇒ 焦げや乾燥による変色

 

サフラニン染色されたネギ(200倍)

 

≪原材料由来でない異物≫

プラスチック
原料や製品を包んでいるフィルム、ブラシの毛のような繊維状のもの、トレーやコンテナなど削れた切片など。
製造時だけでなく消費者の調理中などにも混入する場合が多い。

 


春から夏ごろにかけての暖かい時期に多く、製造時や喫食時に混入する場合がある。

 

ユスリカ(100倍)

 

カビ

カビ春から夏ごろにかけての暖かい時期に多く、包装に穴が開いていたものや開封後の製品での発生が多い。

 

金属
食品製造の機械化や、金属製の器具類が使用されることが多くなったため、部品が欠けたものや、金属が擦れて金属粉となったものが食品に付着、または混入することがある。

 

≪製造上ではない異物混入事例≫

人毛
製造段階で入る場合もあるが、消費者が気づかないうちに自身の毛が食品に混入するケースもある。

人毛(500倍)

 

歯、歯科材

消費者が喫食する際に歯が欠けたり、歯科材が取れて食品に混入するケース。自分の歯の形や歯科材の形はわからないため、食品に混入していたと思われてしまう。

 

食品の異物混入は、事業者による食品等の自主回収理由の上位を占めています。(令和4年厚生労働省「食品等の回収報告制度より」)また、異物が混入した食品を口にした消費者が口内を怪我したり、健康被害を被ったりするなど最悪のケースも想定されます。
食品の異物混入を軽く考えず、原因を究明し、消費者への適切な対応や、再発を防止するためにも、検査機関などに早めに相談するようにしましょう。

 

食環境衛生研究所では、異物検査を行っております。
お気軽にご相談ください!

 

 

異常品検査(異物検査・異臭検査)のお問い合せはこちら

異物検査に関する動画はこちら▼

 

《コラム執筆監修者》

食品衛生ラボラトリー事業部 
第二食品検査課 異物検査室
小塚

youtube