【コラム】毎年必ず発生!腸管出血性大腸菌感染症!
腸管出血性大腸菌(EHEC)感染症とは
腸管出血性大腸菌(enterohemorrhagic Escherichia coli: EHEC)は、ベロ毒素(Verotoxin)を産生する大腸菌感染症です。1)ベロ毒素には、VT1とVT2があり、それぞれ構造が異なります。EHEC感染症では、強い毒素のベロ毒素(志賀毒素群毒素)を出し溶血性尿毒症症候群(HUS)や脳症などの合併症を引き起こすのが特徴です。ベロ毒素を産生する大腸菌は、3類感染症に指定されているため、検出されたら直ちに保健所に届け出が必要な感染症です。腸管出血性大腸菌の代表的なものは、「腸管出血性大腸菌O157」があり、他にも「O26」や「O111」などがあります。この番号は、菌の表面にあるO抗原(細胞壁由来)とH抗原(べん毛由来)により細かく分類されています。「O157」とは、O抗原として157番目に発見されたものを持つという意味で、現在約180に分類されています。O157でも、ベロ毒素を産生し溶血性尿毒症症候群(HUS)等の重篤な症状を起こすものは、H抗原がH7(O157:H7)とH-(マイナス)のもの(O157:H-)の2種類です。2)
致死率1~5% 溶血性尿毒症症候群(HUS)
HUSとは、溶血性尿毒症症侯群(Hemolytic Uremic Syndrome)の略で以下の3つの症状が特徴的です。