【コラム】定量分析の実際③|機械にかけるだけで分析値が得られる訳じゃない。

はじめに

みなさまが食品や生体試料中の特定の成分の濃度を知りたいとき、弊社のような検査機関は定量分析を行い、含まれる濃度を決定して検査結果としてお届けします。
「分析」と聞くと、機械のボタンを押せば自動的に結果が得られるようなイメージを持たれるかもしれません。ですが、より正確な分析値をお届けするためには、意外と多くの地道な過程があります。いつもみなさまご利用いただいている定量分析がどのように成り立っているのか、4つのテーマでご紹介いたします。
 
第3回は、検体から目的化合物を抽出して、標準溶液に近い状態の溶液を作製する方法についてです。
 
弊社で定量分析を実施する検体は血漿や組織といった生体試料や、生鮮食品、加工食品など多岐にわたります。第2回でご紹介したように、これらの検体試料には、繊維、組織、肉質、それだけではなく、非常に多くの目に見えない成分も含まれています。そのような余計な成分は排除しつつ、目的化合物を抽出することで、可能な限り単離します。この工程は、前処理と呼ばれ、余分な成分による測定妨害を防ぐために非常に重要です。ホウレン草の前処理の例をご紹介いたします。
 

①固形物をろ過

まずは検体試料の固形物定をろ過により大雑把に除去していきます。
 

続きはこちら

youtube