【SFTS】マダニ感染症 大分県 70代男性が感染

大分県由布市内の70代男性が、マダニを介して発症するSFTSウイルスに感染したことが判明しました。
県によると男性は、発熱や咳、意識障害などの症状を訴えたのち病院に入院しており、現在も治療を行っているということです。
大分県内でのSFTS感染事例は今年に入り、初となります。
SFTSウイルスはマダニにかまれることで感染し、最悪の場合は死に至るケースもあります。
県は、春から秋にかけてマダニの活動が盛んになるとして、長袖長ズボンを着用するなど肌の露出を少なくする等の対策を呼びかけています。

 

SFTSウイルスを媒介するマダニは、主に森林や草地に生息しており、春から秋にかけて活動が盛んになり、刺される危険性が高まります。
国内のSFTS患者の届け出数は増加傾向にあります。
感染が疑われる場合には、速やかに医療機関の皮膚科などに相談し、処置を受けるようにしましょう。

 

SFTS(重症熱性血小板減少症候群)検査はこちら

 

SFTS(重症熱性血小板減少症候群)関連コラム

>>致死率も高く危険!?ダニを媒介するSFTSウイルス
>>重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について
>>「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の発生多発」
>>ネコ、イヌからマダニ感染症拡大か?

 

SFTS(重症熱性血小板減少症候群)関連動画

youtube