【SFTS(重症熱性血小板減少症候群)】猫を治療した獣医師が死亡 三重県
朝日新聞によりますと、マダニに噛まれることで発症するSFTS(重症熱性血小板減少症候群)に感染した猫の治療にあたった獣医師が死亡したことが判明しました。
死亡した獣医師にマダニに噛まれた形跡はなく、治療していた猫から感染した疑いがあるとのことです。
死亡したのは、三重県内の動物病院の獣医師で、SFTSに感染した猫の入院治療にあたったのち、呼吸困難などSFTSの症状がみられ、病院に搬送された数日後に亡くなったということです。
日本獣医師会は、各都道府県の獣医師会に対し、診療時の留意事項など注意喚起をおこなったということです。
SFTSウイルスを媒介するマダニは、主に森林や草地に生息しており、春から秋にかけて活動が盛んになり、刺される危険性が高まります。
国内のSFTS患者の届け出数は増加傾向にあります。
感染が疑われる場合には、速やかに医療機関の皮膚科などに相談し、処置を受けるようにしましょう。
出典先:朝日新聞「ネコ治療した獣医師死亡、マダニ感染症疑い 獣医師会が注意呼びかけ」
<SFTS(重症熱性血小板減少症候群)に関するコラム>
▶SFTS(重症熱性血小板減少症候群)について解説!|マダニにご注意!