(株)食環境衛生研究所(食環研)は、食の「生産者」から「消費者」まで・・・人の「安全・安心」と「命」を守る企業です。 English page | Shoku-Kan-Ken,inc.

どうぞお気軽にお問い合わせください TEL.027-230-3411 営業時間/平日8:30~17:30(土日祝 休)

食環研コラム

マイコプラズマ肺炎(SEP、MPS)

マイコプラズマ肺炎(SEP、MPS)とは

病因:

Mycoplasma hyopneumoniae(以下SEPと示す)。
SEPは流行性(常在性)の慢性呼吸器病である。その性質上、他の疾病との複合感染も引き起こしやすく、若齢豚で感染、発病するとさらに被害が大きくなる。
世界から見ても日本の汚染率は高く、養豚経営上甚大な被害をもたらす重要な疾病である。このことから経済疾病とも言われている。

症状:

SEPのみが原因とする死亡率は全体的に低いが、SEPの罹患率は高く、罹患豚は被毛に光沢を失い、発育不良になる。
子豚期での感染を防ぎ、肥育後期での感染量を抑えることは、この疾病をコントロールする上で重要なポイントになる。
他の疾病との複合感染も起こりやすく、発現する臨床症状も重篤になりやすい。
元気消失、食欲不振、嘔吐、腹式呼吸、乾性の発咳等の症状が現れる。
特徴的な症状は慢性的な乾性の咳で、埃による症状と間違えやすい。

対策:

(1)ワクチンプログラムによる予防。
  ⇒使用されるワクチンの種類や農場の症状等により、実行するプログラムに違いが
  ありますので注意して下さい。
(2)薬剤による予防と治療:注射、飼料投薬、飲水投薬等。
  発症した場合は、抗生物質が有効であり、テトラサイクリン系、マクロライド系、
  リンコマイシン、チアムリンなどが有効といわれている。
(3)飼養管理、飼養環境等の改善。
  ⇒乾燥状態、塵埃、アンモニア、ガス、寒暖差、暑熱等の環境悪化により疾病が
  誘発され、症状が悪化します。
(4)種豚群の能力(免疫等)の安定化に向けたコントロールも必要です。

伝搬:

鼻汁などの呼吸器排泄物の直接伝播又は呼吸器症状に伴うエアロゾルによる伝播する。

類似疾患:

ヘモフィルス パラスイス感染症・豚胸膜肺炎・豚パスツレラ症・豚インフルエンザ・豚肺虫症・豚パラインフルエンザ・トキソプラズマ病・萎縮性鼻炎

« サーコウイルス(PCV2) | 病気に関するコラム(豚) | 豚丹毒(SE) »

検査項目

食品分野
食品分野


1. 食品表示成分検査


2. 安全性確認検査


3. クレーム対応・付加価値検査

環境・衛生分野


1. 衛生検査


2. 環境検査


3. 資材・廃棄物検査

畜産分野
動物病院向け検査

新型コロナ対策(お役立ち情報)

セミナー・イベント情報

お役立ち情報

ISO17025 認定検査

用語辞典

病気

コラム

採用情報

食環研Blog

ORIGAMIマスクハンガー

ページの先頭へ戻る

株式会社食環境衛生研究所

【本社】
〒379-2107 群馬県前橋市荒口町561-21
TEL:027-230-3411 FAX:027-230-3412
【アニマルリサーチセンター】
〒379-2104 群馬県前橋市西大室町286-1
【食品医薬品分析センター】
〒379-2104 群馬県前橋市西大室町1228-1
【品質管理センター】
〒379-2106 群馬県前橋市荒子町643-4
【東京オフィス】
〒105-0004 東京都港区新橋1丁目5番5号
国際善隣会館 6階A
TEL:03-6264-5313 FAX:03-6264-5314
【東北営業所】
〒981-3341 宮城県富谷市成田2-3-3
TEL:022-342-9614 FAX:022-342-9615
【高崎営業所】
〒370-3334 群馬県高崎市本郷町66-1
【西日本営業所】
〒790-0925 愛媛県松山市鷹子町716-2

・国際規格 ISO/IEC 17025:2017
・登録衛生検査所 第41号
・計量証明事業 環第51号
・GCP 29動薬第1665号-3
・GLP 元動薬第2730号-3
・GLP 24消安第4322号
・動物用医薬品製造業 元製造薬第442号
・学術研究機関
・届出伝染病等病原体取扱施設
・実験動物生産施設等福祉認証17-015号
・GMO二種使用等拡散防止措置確認

会社概要
  • 地域未来牽引企業

  • 事業継続力強化計画

  • 採用情報リクナビ