脂肪酸
検査項目 | 脂肪酸 |
---|---|
英名 | fatty acid |
分析方法 |
AOAC 996.06(水素炎イオン化検出-ガスクロマトグラフ法)(定量限界:0.1%) |
分析期間 | 10 営業日 |
検体必要量 | 50g |
料金 | 38,500 円 |
説明
検査項目
【飽和脂肪酸】
C4:0(ブタン酸)
C6:0(ヘキサン酸)
C8:0(オクタン酸)
C10:0(デカン酸)
C12:0(ラウリン酸)
C13:0(トリデカン酸)
C14:0(ミリスチン酸)
C15:0(ペンタデカン酸)
C16:0(パルミチン酸)
C17:0(ヘプタデカン酸)
C18:0(ステアリン酸)
C20:0(アラキジン酸)
C22:0(ベヘン酸)
C24:0(リグノセリン酸)
【不飽和脂肪酸】
C14:1(ミリストレイン酸)
C15:1(ペンタデセン酸)
C16:1(パルミトレイン酸)
C17:1(ヘプタデセン酸)
C18:1(オレイン酸)
C20:1(エイコセン酸)
C22:1(ドコセン酸)
C24:1(テトラコセン酸)
C18:2 n-6(リノール酸)
C18:3 n-3(α‐リノレン酸)
C18:3 n-6(γ‐リノレン酸)
C20:2 n-6(エイコサジエン酸)
C20:3 n-6(エイコサトリエン酸)
C20:4 n-6(アラキドン酸)
C20:5 n-3(エイコサペンタエン酸)
C22:2(ドコサジエン酸)
C22:6 n-3(ドコサヘキサエン酸)
脂肪酸とは
脂肪酸とは脂質を構成する成分で、食品中の脂質ではそのほとんどが脂肪酸により構成されています。
脂肪酸には様々な構造があり、大きくは「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の2種類に分類できます。
その構造の違いにより様々な役割を果たしますが、不飽和脂肪酸の中のリノール酸やα-リノレン酸などは、生命の維持に不可欠であるにも関わらず、体内で作ることができないため食事からとる必要があることから、「必須脂肪酸」と呼ばれています。
脂肪酸検査では脂質を構成する脂肪酸を調べる事が出来るため食品の特性や特徴等を知ることが出来ます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎ 検体の送付方法等
・弊社検査の流れはこちらをご覧下さい→「検査の流れ 」
・検体は宅配便等で弊社までお送り下さい。送料はお客様負担となります。
・温度変化の影響を受けやすいものは、冷蔵指定でお願いいたします。
・検体必要量については、野菜、果物などの場合は
200g以上(無作為に選んでください)、加工製品などの
全体が均一な場合は100g以上となります。
関連ページに戻る→「栄養成分及び微量成分分析 」
ご一緒にトランス脂肪酸分析もお勧めしております。
詳細はこちらです→「トランス脂肪酸 」