トランス脂肪酸
検査項目 | トランス脂肪酸 |
---|---|
英名 | trans fat |
別名 | trans脂肪酸 |
分析方法 | AOAC 996.06(水素炎イオン化検出-ガスクロマトグラフ法)(定量限界:0.1%) |
分析期間 | 10 営業日 |
検体必要量 | 50g |
料金 | 27,500 円 |
説明
検査項目
本検査では、トランス脂肪酸の検査を行います。
分析方法や脂肪酸の構造については下記コラムをご参照ください
>>脂肪酸の分析方法とは?|わかりやすく解説!
>>脂肪酸の構造の違いについて①|図で解説します!
トランス脂肪酸検査 | |
---|---|
炭素数 | 脂肪酸名 |
C16 : 1 trans9 | ヘキサデセン酸 |
C18 : 1 trans6 | オクタデセン酸 |
C18 : 1 trans9 | エライジン酸 |
C18 : 1 trans11 | バクセン酸 |
C20 : 1 trans11 | エイコセン酸 |
C22 : 1 trans13 | ドコセン酸 |
C18 : 2 | トランス脂肪酸合算 |
C18 : 3 | トランス脂肪酸合算 |
トランス脂肪酸とは
不飽和脂肪酸は二重結合のまわりの構造の違いにより、シス型 (水素原子が二重結合の上側同士や下側同士にあるもの)、トランス型 (水素原子が二重結合の上下にあるもの) があります。トランス脂肪酸はそのうちの、トランス型の二重結合が一つ以上ある不飽和脂肪酸のことをいいます。
摂取目標量
日本では、「摂取すべき範囲として表すことが困難」として、目標量の基準は定められていませんが、国際機関が生活習慣病の予防のために開催した専門家会合(食事、栄養及び慢性疾患予防に関するWHO/FAO合同専門家会合)は、食品からとるトランス脂肪酸の摂取量を、総エネルギー摂取量の1%未満とするよう勧告をしています。
詳しくは厚生労働省の「日本人の食事摂取基準 (2020年版)」や弊社コラムをご参照ください。
>>日本人の食事摂取基準 (2020年版):厚生労働省はこちら
弊社コラムはこちら
>>脂質・脂肪酸の適切な摂取量は?~トランス脂肪酸編~
検体の送付方法等
・弊社検査の流れはこちらをご覧下さい→「検査の流れ 」
・検体は宅配便等で弊社までお送り下さい。送料はお客様負担となります。
・温度変化の影響を受けやすいものは、冷蔵指定でお願いいたします。
・検体必要量については、野菜、果物などの場合は
200g以上(無作為に選んでください)、加工製品などの
全体が均一な場合は100g以上となります。
関連情報
関連動画
質問 相談する
ご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
依頼する
関連ページ
「関連ページ」に戻る→「栄養成分及び微量成分分析 」