飽和脂肪酸
検査項目 | 飽和脂肪酸 |
---|---|
英名 | saturated fatty acid, SFA |
別名 | ほうわしぼうさん |
分析方法 |
AOAC 996.06(水素炎イオン化検出-ガスクロマトグラフ法)(定量限界:0.1%) |
分析期間 | 10 営業日 |
検体必要量 | 50g |
料金 | 38,500 円 |
説明
検査項目
C4:0(ブタン酸)
C6:0(ヘキサン酸)
C8:0(オクタン酸)
C10:0(デカン酸)
C12:0(ラウリン酸)
C13:0(トリデカン酸)
C14:0(ミリスチン酸)
C15:0(ペンタデカン酸)
C16:0(パルミチン酸)
C17:0(ヘプタデカン酸)
C18:0(ステアリン酸)
C20:0(アラキジン酸)
C22:0(ベヘン酸)
C24:0(リグノセリン酸)
飽和脂肪酸とは
パーム油や動物性の脂分、乳製品等に多く含まれている脂肪酸の一種で、過剰摂取により生活習慣病のリスクを高めるとされ注意が呼びかけられています。
農林水産省の試算によると日本人は平均的にみて飽和脂肪酸を過剰に摂取している可能性があり、このことにより生活習慣病等の健康リスクが高くなる可能性が示唆されました。
したがって、現時点では現状のままトランス脂肪酸の摂取量を低く維持しつつも、飽和脂肪酸の摂取量を積極的に減らすことが重要と考えられます。
摂取目標値
厚生労働省が定めた「日本人の食事摂取基準(2010年)」では男女共に18歳から総エネルギー摂取量の4.5%以上7.0%未満となっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●お電話でご依頼
ご相談、ご質問もお気軽にお問い合わせ下さい
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
検体の送付方法等
・弊社検査の流れはこちらをご覧下さい→「検査の流れ 」
・検体は宅配便等で弊社までお送り下さい。送料はお客様負担となります。
・温度変化の影響を受けやすいものは、冷蔵指定でお願い致します。
・検体必要量については、50g以上と致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関連ページに戻る→「栄養成分及び微量成分分析 」
ご一緒に不飽和脂肪酸分析をお勧めしております。
詳細はこちらです→「不飽和脂肪酸 」
ご一緒にトランス脂肪酸分析もお勧めしております。
詳細はこちらです→「トランス脂肪酸 」