検査項目 | トランス脂肪酸 |
---|---|
検査カテゴリ | 脂肪酸検査 |
英名 | trans fat |
別名 | trans脂肪酸 |
分析方法 | AOAC 996.06(水素炎イオン化検出-ガスクロマトグラフ法)(定量限界:0.1%) |
検査期間 | 10営業日 |
料金 | 27,500円 |
説明 | 検査項目 C16:1 trans9(ヘキサデセン酸メチル) C18:1 trans6(オクタデセン酸メチル) C18:1 trans9(エライジン酸メチル) C18:1 trans11(バクセン酸メチル) C20:1 trans11(エイコセン酸メチル) C22:1 trans13(ドコセン酸メチル) C18:2合算 C18:3合算 トランス脂肪酸とは トランス脂肪酸は不飽和脂肪酸の一種です。 「人工的な油」と表現されることもあるように、植物油や魚油のから半固体又は固体の油脂を製造する加工の過程で人工的に生成する場合が有ります。 主にマーガリン、ショートニング、ファットスプレッドや、それらを原材料を使用した洋菓子(パン、ドーナツ、ケーキ)、揚げ物などに、トランス脂肪酸が比較的多く含まれることがあり、日常的にトランス脂肪酸を多くとりすぎている場合には、心臓病のリスクが高まるといわれています。 また、少量ですが牛肉や羊肉、牛乳や乳製品の中にも天然物として含まれています。 残留基準値 日本では、「摂取すべき範囲として表すことが困難」として、目標量の基準は定められていませんが、国際機関が生活習慣病の予防のために開催した専門家会合(食事、栄養及び慢性疾患予防に関するWHO/FAO合同専門家会合)は、食品からとるトランス脂肪酸の摂取量を、総エネルギー摂取量の1%未満とするよう勧告をしています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・弊社検査の流れはこちらをご覧下さい→「検査の流れ 」 ・検体は宅配便等で弊社までお送り下さい。送料はお客様負担となります。 ・温度変化の影響を受けやすいものは、冷蔵指定でお願いいたします。 ・検体必要量については、野菜、果物などの場合は 200g以上(無作為に選んでください)、加工製品などの 全体が均一な場合は100g以上となります。 「関連ページ」に戻る→「栄養成分及び微量成分分析 」 ご一緒に脂肪酸分析をお勧めしております。 詳細はこちらです→「飽和脂肪酸 」「不飽和脂肪酸 」 |