【異物検査】チャタテムシ-虫の同定トレーニング90

※こちらのコラムには虫の写真があります。苦手な方はブラウザバックをおすすめします。
 
 
会社の近くで虫が採取できたので、前回に引き続き同定を行っていきたいと思います。
今回、同定してみた虫はこちら▼
 
 
 
 
 
 
 
 
チャタテムシ①
 
チャタテムシ②
 
観察された特徴からチャタテムシ目コナチャタテ科チャタテムシと推察されます。
チャタテムシは体長1~2mm、体色は白色~茶褐色で全国に生息する虫です。
屋内に生息する種類はコナチャタテ科やコチャタテ科の一部で、翅が退化しています。また、野外で生息しているチャタテムシは翅があるものが多いです。
チャタテムシは高温多湿な環境を好み、乾燥した食品、畳、段ボールなどに発生し、食品やカビを食べることから、食品を扱う工場や施設では異物混入の原因になるため注意が必要です。
 
弊社の異物検査では虫の種類の特定やカタラーゼ試験による混入のタイミング(加熱の有無)の推定が可能となっております。その他、異物の種類に応じた検査も行っております。
是非、ご利用ください。
 
>>異常品(異物・異臭検査)はこちら
 
 

youtube