【異物検査】セスジシミ-虫の同定トレーニング66

 
会社の近くで虫が採取できたので、前回に引き続き同定を行っていきたいと思います。
今回、同定してみた虫はこちら▼
 
 
 
 
 
 
 
 
セスジシミ①
 
セスジシミ②
 
観察された特徴からシミ目シミ科セスジシミと推察されます。
セスジシミは日本全土に生息し、体長10mm~13mm、体表は黒褐色に2本の白い線が入っている種が多く、個体差があります。今回の写真では触角は折れてしまっているのですが、長い触角が特徴的な虫です。また、世界では約550種が生息していると推定されています。
セスジシミは古本や紙を食害することで有名で、日本では「紙虫」という漢字が当てられています。また紙類の他に、小麦粉やパンといった乾燥食品を食害するため見つけたら注意が必要です。
 
弊社の異物検査では虫の種類の特定やカタラーゼ試験による混入のタイミング(加熱の有無)の推定が可能となっております。その他、異物の種類に応じた検査も行っております。
是非、ご利用ください。
 
>>異常品(異物・異臭検査)はこちら
 
 

youtube