猫の歯磨きは難しい?猫の歯磨きの方法、やり方を解説!

3歳以上の犬猫の8割が歯周病といわれています。
今回は猫について、歯磨きの必要性やトレーニング方法をご紹介します。
 

猫に歯磨きは必要?

歯垢や歯石により、歯石や歯肉のあいだに繁殖している細菌が主な原因になって、歯肉や粘膜に炎症を起こすと歯周病になります。歯肉が赤く腫れ、多量のよだれ、強い口臭がみられ、心臓病や腎臓病などの原因になることも。
猫も痛みを感じ、食事量が減ったりグルーミングが不足して毛並みが悪くなったりします。
歯周病を防ぐために、歯磨きでのケアは重要です。歯磨きだけで口腔内の病気をすべて防ぐことはできませんが、歯磨きの習慣ができると口腔内の異変に早く気づいてあげることができます。
 

歯磨きの方法

① 猫がリラックスした状態で口周りを触れるようになる
② そのまま歯に少しずつ触れてみる(正面の犬歯から徐々に奥歯へ)
③ ガーゼや歯磨きシートで歯を擦ってみる
④ 歯ブラシで練習(猫用の味付き歯磨きジェルの使用や、歯ブラシでのマッサージもおすすめ)

 
いきなり歯磨きをやろうとしても難しい猫の方が多いでしょうから、少しずつ練習して慣れていきましょう。
 
まずは、猫がリラックスした状態で、口周りを触ってみましょう。撫でる時に少し口元に触れてみるなど、少しずつ慣れさせていきます。
慣れてきたら、次はそのまま歯に触れてみましょう。まずは正面に生えている犬歯から。徐々に奥歯の方にスライドさせるように唇をめくり奥歯にも触れていきます。
嫌がられないことが大事なので、無理はせずできたら褒めたりおやつをあげたり、歯を触られると良いことがあると思ってもらいましょう。ここまで触れるようになったら、ガーゼや歯磨きシートを指に巻いて歯を擦ってみます。
 
最終的には、歯ブラシで歯磨きできるように練習してみましょう。まずは歯ブラシが怖いものだと思われないよう、歯ブラシで撫でたりマッサージしたりしてみましょう。歯ブラシに、歯磨き用の味の付いたジェルなどを使うのも、歯磨きのハードルを下げる方法です。
 
猫歯ブラシイメージ画像
 

どうしても歯磨きできない時は?

どうしても歯磨きが苦手な子には、物理的に歯の汚れを落とす形状をした歯磨きおやつをあげる方法もあります。ただ、口元を触れるだけでも、口の中の異常には気づきやすくなるので、気長に練習してみましょう。
 
普段からよく観察し、いつもと違うと感じたら、早期に動物病院で受診するようにしましょう。
 
 

youtube