日本人の食事摂取基準 (2025年版) |脂質・飽和脂肪酸編

以前のコラムにて、厚生労働省が公表している「日本人の食事摂取基準 (2020年版)」をもとに、脂質や飽和脂肪酸の摂取目標量についてご紹介しました。今回は、「日本人の食事摂取基準 (2025年版)」が公表されましたので最新の摂取基準についてご紹介します。
 

脂質について

2020年版と同様に、飽和脂肪酸の目標量の上限を超えないかつ必須脂肪酸の目安量を下回らないよう、目標量は20%~30%に設定されています。
実際の摂取量の中央値をみると、2020年版より増加傾向にあります (表1)。
 

表1 脂質の摂取量 (中央値1):g/日) 及び摂取目標量 (g/日) (日本人の食事摂取基準 (2025年版) から抜粋)

性別男性女性
年齢実際の摂取量目標量実際の摂取量目標量
g/日%エネルギー2)%エネルギー2)g/日%エネルギー2)%エネルギー2)
18-2972.730.020-3054.531.020-30
30-4966.228.456.030.4
50-6466.427.755.729.5
65-7461.826.655.128.2
75以上54.324.446.626.3

 
1) 中央値:データを大きさ順に並べたときにちょうど中央にある数値
2) %エネルギー:総エネルギー摂取量に対して脂肪酸由来のエネルギーが占める割合
 

飽和脂肪酸について

飽和脂肪酸も2020年版と同様、7%以下の目標量が設定されています。また、実際の摂取量は増加傾向にあり、ほぼすべての年齢で摂取目標量を超えていることがわかります (表2)。
 

表2 飽和脂肪酸の摂取量 (中央値1):g/日) 及び摂取目標量 (g/日) (日本人の食事摂取基準 (2025年版) から抜粋)

性別男性女性
年齢実際の摂取量目標量実際の摂取量目標量
g/日%エネルギー2)%エネルギー2)g/日%エネルギー2)%エネルギー2)
18-2921.68.67%以下16.59.47%以下
30-4918.68.016.69.0
50-6418.57.716.18.5
65-7417.17.315.67.9
75以上15.06.913.07.2

 
1) 中央値:データを大きさ順に並べたときにちょうど中央にある数値
2) %エネルギー:総エネルギー摂取量に対して脂肪酸由来のエネルギーが占める割合
 
以上の結果から、近年の日本人は、脂質の摂取量はほぼ目標量を満たしていますが、飽和脂肪酸の摂取量が過剰になっている傾向が認められました。
 

あとがき

弊社では脂質や脂肪酸、その他の栄養表示成分検査も行っております。相談等もお受けしておりますので。お気軽にお問い合わせください。

  • 脂質、脂肪酸、栄養表示成分検査等はこちら → 『食品表示栄養成分検査
  • お問い合わせはこちら →『お問い合わせ
  •  
    参考文献
    >>日本人の食事摂取基準 (2025年版):厚生労働省
     

    youtube