魚類に潜む寄生虫の種類について
海水や淡水中の魚にも、多種多様な寄生虫が存在します。
今回はその一部を挙げていきます。
①鞭毛虫類
病名 | アミルウーディニウム症 |
---|---|
病原体 | Amyloodinium ocellatum デンプンベンモウチュウ |
宿主 | 宿主特異性低い |
概要 | 鰓、体表、鰭に寄生し、肉眼的に微小な白点状の虫体が認められる。 コショウをまぶした様な点として虫体が見られる。 古くから知られ、水族館など陸上飼育施設での被害が大きいが、海面養殖場でも発生する。鰓に多く寄生し、組織造成や炎症、壊死を引き起こすため、魚は酸欠により死亡する。 |
②繊毛虫類
病名 | 白点病(海水魚) |
---|---|
病原体 | Cryptocaryon irritans シオミズハクテンチュウ |
宿主 | 宿主特異性低い |
概要 | 鰓、体表、鰭に寄生し、肉眼的に白い点として認められる。罹病魚は、体を物に擦りつけるといった行動がみられる。重篤になると遊泳が不活発になり、水底で動かなくなり死亡する。 |
病名 | スクーチカ症 |
---|---|
病原体 | Miamiensis avidus マイアミスクーチカセンモウチュウ Pseudocohnilembus spp. Tetrahymena spp. Uronema spp. 他 |
宿主 | ヒラメ、イシビラメ、マグロ、ハタルイ 他 |
概要 | 病原体が体表や体内で増殖するため、時に多くの被害を出す。一度蔓延すると自然に終息するまで死亡が続く厄介な疾病である。原因寄生虫は複数種存在し、同定がなされていない種も多い。 |
病名 | トリコジナ症 |
---|---|
病原体 | Trichodina spp. トリコジナ属 |
宿主 | 宿主特異性低い |
概要 | 体表・ヒレ・鰓の上皮面に寄生。生体防御機能が低下した際に大量繁殖し、急激な遊泳や跳躍などの異常行動を起こす。また、粘液が大量に分泌される。 |
病名 | グルゲア症 |
---|---|
病原体 | Glugea plecoglossi アユグルゲアビホウシチュウ |
宿主 | アユ |
概要 | 腹腔内にシストが形成され、重篤感染の場合は腹部膨満を呈する。死亡率は高くないが、商品価値を失わせるため、問題となる。 |
病名 | べこ病 |
---|---|
病原体 | Microsporidium属 ビホウシチュウ |
宿主 | ブリ、マダイ、クロマグロ、ホシガレイ 他 |
概要 | 体側筋肉中に形成されたシストが出荷時まで残存すると商品価値を低下させる。近年、特にブリ類で重篤感染が発生しており、稚魚では死亡する場合もある。病名はシスト形成後の一時期にみられる体表の凹凸に由来する。 |
病名 | やせ病 |
---|---|
病原体 | Enteromyxum leei ハチノジホウシムシ Sphaerospora fugu フグタマホウシムシ |
宿主 | 宿主特異性低い |
概要 | トラフグ他多くの海産魚でみられる疾病である。腸管に粘液胞子虫が寄生することで、罹病魚は急激にやせて死亡する。魚から魚へと水平感染するため、一度発生すると大きな被害を起こす事もある。 |
病名 | クドアセプテンプンクタータ |
---|---|
病原体 | Kudoa septempunctata ナナホシクドア |
宿主 | ヒラメ |
概要 | ヒラメの筋肉に寄生する粘液胞子虫で、感染魚の生食による食中毒事例が発生したため、大きな社会問題となった。粘液胞子虫が人体に害を及ぼす事が本虫により初めて明らかとなり、現在様々な研究がなされている。 |
病名 | ハダムシ症 |
---|---|
病原体 | Benedenia属 |
宿主 | 宿主特異性低い 主にブリ、ヒラメ、トラフグ、マダイなど |
概要 | 海水魚類の体表に寄生するカプサラ科の単生類を一般的にハダムシと呼ぶ。古くから知られており、海面養殖の慢性的疾病となっているが、ハタ類などの陸上飼育施設でも被害がある。 二次感染なども引き起こすため、万病の元ともいえる。 |
病名 | エラムシ症 |
---|---|
病原体 | Bivagina tai マダイソウチツムシ Heteraxine heterocerca ブリエラムシ Zeuxapta japonica ニホンフセイチュウ Microcotyle sebastis クロソイコガタツカミムシ |
宿主 | マダイ、ブリ、カンパチ、クロソイ |
概要 | 元々はブリに寄生する Heteraxine heterocerca をエラムシと称していたが、現在では鰓に寄生する多後吸盤目の単生類の総称として用いられる。魚種によって寄生する種が異なり、種類も多い。死亡率は高くないが、多数寄生すると肥満度の低下につながる。 |
病名 | ギロダクチルス症 |
---|---|
病原体 | Gyrodactylus 属 |
宿主 | 500種以上の淡水魚・海水魚 ※宿主特異性高い |
概要 | 体表・鰭・鰓に寄生する。目立った外観症状はなく、大量寄生されなければ問題にならない。 大量に寄生されば場合、粘液分泌量の増大や上皮細胞の増生を引き起こし、鰓の斑点状うっ血や体表の出血を伴って死亡する。 胎生で繁殖し、成虫の子宮内で仔虫が繁殖し、仔虫の子宮内にさらに孫虫が見られることがある。(別名「三代虫」とも呼ばれる) |
病名 | 吸虫性旋回病 |
---|---|
病原体 | Galactosomum sp. ナガサキウミネコキュウチュウ |
宿主 | イシダイ、ブリ、トラフグ |
概要 | 脳に吸虫のメタセルカリア幼虫が寄生するため、魚が水面付近で旋回する異常遊泳を引き起こす。寄生した魚を、終宿主である海鳥に捕食されやすくするための寄生虫の操作によるものと考えられる。発生海域が限られる風土病的な疾病である。 |
病名 | 住血吸虫症 |
---|---|
病原体 | Cardicola orientalis クロマグロジュウケツキュウチュウ C. Opisthorchis ホソナガマグロジュウケツキュウチュウ Paradeontacylix grandispinus オオトゲカンパチジュウケツキュウチュウ P. Kampachi カンパチジュウケツキュウチュウ Psettarium sp. シナフグジュウケツキュウチュウ Psettarium sp. ニホンフグジュウケツキュウチュウ |
宿主 | マグロ類、ブリ類、トラフグ類 |
概要 | 血管内に寄生する吸虫類を住血吸虫(血管内吸虫)と呼ぶ。血管内で産卵するため、虫卵が毛細血管に詰まって血行障害を引き起こす。複数魚種で知られているが、未同定種も多い。近年ではマグロ養殖で大きな問題となっている。 |
病名 | アニサキス感染症 |
---|---|
病原体 | Anisakis spp. |
宿主 | 宿主特異性低い |
概要 | 様々な海産魚に寄生するが、魚への外観症状や病害性は低い。アニサキス幼虫が寄生している魚やイカを人が生食すると、虫が胃壁等に潜りこみ、急性胃腸炎を引き起こす。 また、アニサキスによるアレルギーも知られており、この場合は食材を加熱、冷凍しても発症する。 |
病名 | ブリ紐線虫 |
---|---|
病原体 | Philometroides seriolae ブリヒモセンチュウ |
宿主 | 天然ブリ 養殖ブリはまれ |
概要 | 春先の大型天然ブリの筋肉中にみられる、50cm にも達する大型の寄生虫である。ブリ糸状虫またはブリ皮膚線虫とも呼ばれ、魚肉中の異物として問題になる。 |
弊社では、クドアセプテンプンクタータの検査を初め、魚の病性鑑定を実施していますので、ご依頼お待ちしております。
>>クドアセプテンプンクタータ詳細ページはこちら
参考資料