【異物検査】ヒメマイマイカブリ-虫の同定トレーニング106
※こちらのコラムには虫の写真があります。苦手な方はブラウザバックをおすすめします。
  
 食品検査課のasnmです。
 会社の近くで虫が採取できたので、前回に引き続き同定を行っていきたいと思います。
 今回、同定してみた虫はこちら▼
  
  
  
  
  
  
  
  
 
  
 
  
 コウチュウ目オサムシ科のヒメマイマイカブリと考えられます。
 マイマイカブリは日本の固有種で、日本各地に生息しており、地域ごとに異なる亜種に分かれています。
 今回は関東地方の個体のため、ヒメマイマイカブリと考えられます。
 ヒメマイマイカブリは大きさ30~50mm程度で、その名の通りカタツムリを捕食することが特徴です。
 マイマイカブリの成虫は尾部からメタクリル酸などを含んだガスを噴射するため、生体を触る際には注意が必要です。
  
 マイマイカブリは亜種によって体長や体色などが異なるため、どこの地域で発生したマイマイカブリかも判別することが可能な場合があります。
 同じように、特定の地域にしか生息していない虫もいるので、異物として虫が発見された場合はその場所がどこか、ということも重要な情報になります。
 虫の同定をご依頼いただく場合、可能であれば発見された地域も併せてお知らせいただけますと幸いです。
  
異物検査・異臭検査は食環境衛生研究所へ
 