病原性大腸菌

今回は食中毒菌のなかでも病原性が強いものの1つである病原性大腸菌についてまとめてみました。大腸菌は、人や畜の腸内に存在し、ほとんどのものは無害ですが、このうちいくつかのものは、人に下痢などの消化器症状や合併症を起こすことがあり、これを病原性大腸菌といいます。

大腸菌は病気の起こし方によって、主として「腸管病原性大腸菌」「腸管組織侵入性大腸菌」「腸管毒素原性大腸菌」「腸管出血性大腸菌」「腸管凝集性大腸菌」の五つに分類されます。このなかでもとく有名なのが腸管出血性大腸菌でベロ毒素と呼ばれる強い毒素をつくる代表的な病原性大腸菌で、経口感染するものです。代表的なものにO157があります。

病原性大腸菌O157の潜伏期間は4〜9日で、他の食中毒よりも長いのが特徴です。はじめは軽い腹痛、水様性下痢で発症しますが、頻回となり、一部の人は鮮血を伴う出血性下痢と激しい腹痛などの症状を起こしてきます。通常は発症後4〜8日で軽快します。発熱はそれ程高くなく、初期に見られますが、あまり続きません。

しかし激しい血便と溶血性尿毒症症候群(HUS)を起こすこともあり、この場合死亡、あるいは重症の合併症をきたす恐れもあります。尚腸管出血性大腸菌にはこの他にO26、O111、O128、O145などがあり、O26、O11などベロ毒素が検出されることがあるようです。O157や毒素産生するもの以外はあまり強い症状は出てきません。腹痛、下痢で発症します。発熱も認めることがあります。腹痛は強いことが多いですが、通常は発症後4〜8日で軽快します。

予防方法として

  • ・ 生ものはできるだけ食べないようにする(特に夏場)。
  • ・ 食品を取り扱う前は必ず手を洗い消毒をする。
  • ・ 材料は新鮮なものを使う。
  • ・ 調理器具は清潔なものを使用する。
  • ・ 加熱する食品は内部まで十分熱が通るようにする。
  • ・ 調理したものはその場で食べきり、できるだけ置かないようにする。

等があります。


※ 細菌・ウイルス検査に関する詳細はこちら ※

→ 


youtube