賞味期限の決め方はどうすればいい?栄養成分表示の活用方法は?
食品に表示が義務化されている項目のうち期限表示(賞味期限・消費期限)があります。
これらはどうやって設定されているか、消費者側ではあまり知られていないことが多いです。
お弁当や総菜など変敗し易い食品に対しては消費期限(安全に食べられる期間)、
腐敗しずらい日持ちする食品に対しては賞味期限(おいしく食べられる期間)がそれぞれ設定されています。
どちらも検証は、一定期間実際に保管された後に検査するなどして、科学的根拠を基に設定されています。
その項目は微生物学、理化学、官能検査(実際に五感で感じる)等を組み合わせて行います。
それぞれの食品に合わせた内容の検査を行い、限りなくリスクを下げた状態で設定します。
それでも販売される食品全てを1個ずつ検査するのは不可能ですし、
場合によりイレギュラーが起こる可能性も0ではありません。
購入する側も、購入後の保管状況や取扱い方によっては保存可能な期間に大きく影響するため、
ある程度自分の五感でも判断する必要があります。
よりよい食生活を続けていくために、販売側も購入側も信頼の上、協力し合っていけたらいいですね。
※青い文字をクリックいただくと関連ページへリンクしております。
消費者庁 食品の期限表示に関する情報
SKK 登録衛生検査所
衛生検査所001