胃に感染するピロリ菌。なぜ胃の中で生きられるの?

ピロリ菌とは

ピロリ菌(Helicobacter pylori)は、らせん状の形をした細菌で人の胃の粘膜に感染し、慢性的な感染から胃がん・萎縮性胃炎・MALTリンパ腫などを引き起こす起因菌と言われています。ピロリ菌の感染経路は、はっきりとわかっていませんが、経口感染と言われています。現在の日本では、環境衛生が良いため、汚染された水を飲んで感染することはほとんどありませんが、免疫力の弱い乳幼児期に保菌者からの口移しや保菌者が使用した箸やスプーンを介して感染する、家族内感染が現代のもっとも多い感染経路と言われています。

ピロリ菌は、なぜ胃の中で生きられるのか?

胃から分泌される胃酸は、食べ物の消化や細菌の殺菌などの重要な役割をしています。そのpHは、1~2の強酸性と言われています。通常の細菌の場合、胃の中では死んでしまいますが、ピロリ菌の場合、死にません。理由は、ウレアーゼという酵素を産生し、アンモニアを作り出すことで胃酸を中和し、自分の身を守っています。そのため、ピロリ菌は、強酸性の胃の中で生存することができます。
 
ピロリ菌が胃の中で生きられる仕組み
 
ピロリ菌の検査で、尿素呼気試験(UBT)という検査方法があります。尿素呼気試験は、ピロリ菌のウレアーゼ活性を利用した検査方法です。被検者は、尿素タブレットを服用し、服用前後での呼気中の二酸化炭素(13CO2)の濃度を測定することでピロリ菌感染の有無を調べることができます。痛みはありませんが、検査前の食事制限や禁煙などが必要になります。また、検査には専用の機械が必要になるため、病院に行く必要があります。
弊社では、自宅から便を送るだけでピロリ菌の検査を行うことができます。ピロリ菌に感染しても、ほとんどの場合無症状感染が持続し、数十年かけて胃がんが発生します。ピロリ菌の治療は、抗菌薬の経口投与により行われ、ピロリ菌の除菌治療を行い除菌に成功すると胃がんの発症が抑制されることが明らかになっています。
ピロリ菌の早期発見と除菌で胃がんを予防しましょう。
 
お申し込みはこちらから
>>ピロリ菌検査ページはこちらをクリック!

youtube