二枚貝とノロウイルス

寒さも進み、食べ物がおいしい季節となりましたね。寒い時期、牡蠣をたくさん食べる方も増えるのではないでしょうか?筆者は元々あまり牡蠣を食べませんが、周りでは好きな人も多く見かけます。ちなみに牡蠣には種類によって旬が違います。夏は岩ガキ、冬は真ガキだそうです。さて、カキといえばノロウイルスに気を付けなくてはなりません。最近ノロウルスの集団感染が話題になることが多いかと思います。カキ=ノロウイルスは、よく言われていますが何故なのでしょうか?また、カキ以外の二枚貝でもノロウイルスの危険があることをご存知でしょうか?
 

ノロウイルスの感染経路

ノロウイルスの大元の由来が何からであるのか、実はあまりよく分かっていません。しかし、ノロウイルスは感染力が非常に高いため、一人の感染者から多くの人に広がり集団感染が起きてしまいます。大元の由来は分かりませんが食品から感染する場合、主な感染源は牡蠣含む二枚貝に由来しています。
二枚貝は餌を取り込むために大量の海水を取り込み、プランクトンや小さな有機物などを体内にこしとり不要なものは排水しています。しかし、その過程で中腸線という消化器官に海水中のウイルスも取り込んでしまい、排出されずにどんどん溜まっていくのです。そしてウイルスを溜めた二枚貝を人が食べ、感染が起きてしまいます。その後、ウイルスを多く含んだ吐しゃ物や便が感染者から排出され下水へと流れていき、川を越え海へ流れていきます。ウイルスを下水処理場である程度減らすことが出来ても、全て取り除くことはできないのです。そのため、再び海水中のウイルスは二枚貝に取り込まれウイルスは循環していきます。
牡蠣以外の二枚貝を生で食べることはあまりないかと思いますが、加熱不十分の場合や生の二枚貝を扱う調理工程で食器や調理器具などに汚染して、いつの間にか口に入ることによって感染することがあります。牡蠣を食べないから心配しなくても良いわけではなく、生の二枚貝を扱う際は注意が必要です。牡蠣をよく食べる人は、生で食べる場合は必ず生食用のものにして、加熱用のものは十分加熱することが大事です!
 
ノロウイルスの循環
 
弊社では二枚貝からのノロウイルス検査、人の検便検査も行っておりますので、ノロウイルスで何か心配事のある方はお気軽にご利用ください。
>>食品からのノロウイルス検査はこちら
>>ノロウイルスの検便検査はこちら
 
~参考~
>>厚生労働省 ノロウイルスに関するQ&Aはこちら
>>「国立感染症研究所 ノロウイルス感染症とは」はこちら

youtube