マダニ感染症SFTS マダニ画像集│ヤケヒョウヒダニ、トコジラミ(南京虫)と比較

動物や人間に付着した「フタトゲチマダニ」

近頃、多数の感染・死亡事例が報告されているSFTSですが、SFTSはSFTSウイルスを保有するマダニに吸血されるなどにより感染する感染症です。
「フタトゲチマダニ」は、SFTSウイルスを保有し、人への感染に関与する代表的なマダニの一種です。
 
マダニの成長段階は、「幼ダニ」「若ダニ」「成ダニ」に分けられます。
すべての成長段階で人間や動物に付着する可能性があり、噛まれるとSFTSに感染するリスクがあります。
 
 マダニ成長段階
 

動物に付着したマダニ
動物に付着したマダニ
吸血中のマダニ
吸血中のマダニ
マダニ用ピンセットで除去
マダニ用ピンセットで除去
人間に付着したマダニ除去
人間に付着したマダニ除去
飽血した正ダニと若ダニ
飽血した成ダニと若ダニ
死んだマダニ
死んだマダニ

吸血前や飽血、産卵中などのマダニ

吸血前の正ダニ
吸血前の成ダニ
飽血した若ダニ
飽血した若ダニ
正ダニが飽血して1週間程後、産卵
成ダニが飽血して1週間程後、産卵
吸血途中でマダニを取ろうとし、動物の皮膚剥がれる
吸血途中でマダニを取ろうとし、動物の皮膚剥がれる
裏返したマダニ
裏返したマダニ
飽血した若ダニと正ダニ
飽血した若ダニと成ダニ

 

家にいる代表的なダニ「ヤケヒョウヒダニ」

ヤケヒョウヒダニは、家の中に生息する代表的なダニで、屋内塵性ダニに分類されます。
非常に小さなダニで、肉眼で確認することは困難です。
ほこりや人のフケ、アカなどを餌とし、カーペットや寝具、ソファーなどに多く存在しています。

 

家にいる代表的なダニ(ヤケヒョウヒダニ)
ヤケヒョウヒダニ
ヤケヒョウヒダニ

 

トコジラミ(南京虫)

トコジラミは、ダニではなくシラミで、別名「南京虫」ともよばれます。
特に注意すべきは、旅行先や出張先でのホテルです。
トコジラミはホテルのベッドや床、壁などの隙間に潜んでいることが多く、荷物に付着してホテルから自宅へ持ち帰ってしまうと繁殖してしまい駆除が困難となります。
トコジラミは明るい場所では基本的に出てこないため、ホテルでは電気をつけたまま寝たり、ホテルでの荷造り中にトコジラミがバッグに入り自宅へ持ち帰ることがないよう、電気をつけたまま荷造りしたりするようにしましょう。

 

トコジラミ(南京虫)
トコジラミ(南京虫)

 

SFTSに関するコラムはこちら

▶マダニ予防!犬の散歩は虫除けスプレーや服で対策!SFTSは犬から人へも感染
▶致死率も高く危険!?ダニが媒介するSFTSウイルス
▶マダニ感染症 SFTSとは│症状や感染経路、致死率、治療法は?犬猫の感染も
 

ペットのSFTS(重症熱性血小板減少症候群)検査

食環境衛生研究所では、犬や猫の血液で検査が可能なSFTS(重症熱性血小板減少症候群)PCR検査を行っております。
お気軽にお問合せください。
 

 
 

記事監修

この記事を書いた人

板倉 裕明

ソラーレどうぶつ診療所 獣医師

    youtube