ビオチンとは何か?どんな効果があるの?|検査手法について

このたび、水溶性ビタミンの1種である「ビオチン」の定量検査を新規項目として導入致しました。
この成分名、あまり聞き慣れない方も多いのではないでしょうか。
今回はこの「ビオチン」について、ご説明したいと思います。
 

ビオチンとは?

ビオチンの化学名は、
「5-〔(3aS、4S、6aR)-2-オキソヘキサヒドロ-1H-チエノ[3、4─d]イミダゾール-4-イル〕ペンタノン酸」
…と言います。
ビタミンB7やビタミンHと呼ばれることもありますが、現在はビオチンという呼び方が一般的です。
ビオチンは「髪や皮膚の健康を維持するビタミン」とも言われ、水溶性のビタミンとして分類されています。
 

体内でのはたらき

食品に含有するビオチンのほとんどは、たんぱく質中のリシンと結合した形で存在しています。
この結合状態は調理や加工等をしても維持され、遊離したビオチンになることはほとんどありません。
一般的には、食品を摂取した際に消化器内でたんぱく質が分解され、
これらがさらに加水分解されてビオチンが遊離し、最終的にビオチンは腸から吸収されます(※1)。
ビオチンは、カルボキシラーゼという酵素が働くときに必要な補酵素として働き、
摂取した食品の糖質やたんぱく質、脂質がエネルギーになるまでの代謝を助けます。
カルボキシラーゼは、糖質のリサイクル(糖新生)や脂肪酸の合成、
アミノ酸の一種のロイシンの代謝などにかかわる酵素です。
 
※1消化過程は食品ごとに異なり、一緒に食べる他の食品によっても影響を受けます。
 

ビオチンが不足すると…

ビオチンが不足すると、糖新生がスムーズにいかなくなり、筋肉痛や疲労感などの症状や、
アミノ酸代謝の滞りから、髪を形成するケラチンの生合成に影響が出て、
脱毛や白髪といった症状が出たりすると言われています。
ビオチンは哺乳類では生合成できないビタミンですが、
腸内細菌によって体の中でも作られるため欠乏症になることはほとんどありません。
ただ、抗生物質の多用や長期間の下痢などで、
腸内細菌叢が変化すると産生量が少なくなることもあるため注意が必要です。
また、乳児は腸内細菌数が少なく、母乳や調製粉乳などから主にビオチンを摂取しています。
そのため、欠乏症対策として、調製粉乳・母乳代替食品にはビオチンを添加することが認められています。
(それ以外では、特定保健用食品及び栄養機能食品のみ、ビオチンの添加が認められています)
ビオチンを多く含む食材としては、
レバー、卵黄、大豆、牛乳、豆類、ナッツ類、しいたけ、あさり、酵母などがあげられます。
 

豆知識

生卵の卵白に含まれる「アビジン」というたんぱく質は、腸内でビオチンと結合してビオチンの吸収を妨げるため、
大量に摂取してしまうとビオチン不足になる恐れがあります。
ヒトが毎日10個の生卵を食べ続けた場合には、ビオチン欠乏が起こり、
白髪化(脱色)や脱毛などの症状が起こるとされています。
生卵が好きな人は、食べ過ぎ注意ですね。
 

弊社でのビオチン検査について

弊社では、「微生物学的定量法」という手法を用いてビオチンの検査を行います。
微生物学的定量法とは、
目的の水溶性ビタミンの栄養要求性を有する微生物を利用した分析方法となり、
下記内容を参考に検査を行います。
「食品表示基準について 別添 栄養成分等の分析方法等」
「日本食品標準成分表2020年度版(八訂) 分析マニュアル・解説」(令和5年 建帛社)
ご希望の方はぜびご検討ください。
 

リンク

ビオチンの検査をご希望の方はこちら▼
>>ビオチン検査ページはこちらをクリック!
 

出展・参考文献

日本人の食事摂取基準(2020年版)報告書 」:厚生労働省
第9版 食品添加物公定書 追補1 2020:厚生労働省
上西一弘,「栄養通になる 第4版」,女子栄養大学出版部,2016年
藤井義晴,「最新 カタカナ栄養素辞典」,主婦の友社,2021年
吉川敏一,「ビタミン・ミネラルの本」,土屋出版,2012年

youtube