DNAウイルスとRNAウイルスの違いを解説|番外編:例外的な複製をするウイルス

DNAウイルスは宿主細胞の核内で、RNAウイルスは宿主細胞の細胞質で複製されます。
しかし、両者とも異なる場所で複製が開始されるウイルスも存在するので、今回はそちらを一部紹介します。
 

核内で複製されるRNAウイルス

例:インフルエンザウイルス、ボルナウイルス、ヘパシウイルス
 
核内複製の利点

  • mRNAの末端の保護(キャッピング)や、タンパク質合成の促進・安定化(ポリA鎖の付加)およびスプライシングが可能。
  • 核膜の保護による、細胞質内のRNAセンサー(RIG-Iなど)やチェックメカニズムからの回避。
  •  

    核外で複製されるDNAウイルス

    例:天然痘(ポックスウイルス科)
     
    核外複製の利点

  • 核膜侵入にかかるコストの節約。
  • 宿主のDNA修復機構の影響を回避。
  • 宿主の持つ転写・翻訳因子の取り合いを回避。(独自にDNAポリメラーゼを合成できる)
  • 宿主細胞の複製速度に依存しない高速複製が可能。
  •  
    ウイルスそのものについてはこちら↓
    >>RNAウイルスとDNAウイルスの違いを解説|その0:ウイルスとは
    DNAウイルスについてはこちら↓
    >>DNAウイルスとRNAウイルスの違いを解説|その1:DNAウイルスとは
    RNAウイルスについてはこちら↓
    >>DNAウイルスとRNAウイルスの違いを解説|その2:RNAウイルスとは
     
     

    youtube