化学肥料と有機肥料の違いとは?

肥料分析を行っている今日、牛糞や鶏ふん、魚粉、骨粉、油粕などの分析依頼が度々あります。今回はこれらについてお話しようと思います。
 

化学肥料と有機肥料の違いとは?

有機肥料は、植物や動物、また動物の排泄物などを原料にした肥料のことで、微生物の力で無機養分を作り出すものです。土の中の微生物の働きで分解されることで、植物が吸収できる養分に変わるため、一般に即効性はありませんが、効果は長く続きます。
生成過程においても、自然の素材を発酵・熟成させて作るので、肥料ができるまでに時間がかかり、原材料に限りがあるために大量生産は難しく、その分価格は高めです。
一方の化学肥料は、水に溶け込むことですぐに植物に吸収されるため、即効性が高い反面、特殊な加工を施した肥料を除き、効果が続く期間は短いのが特徴です。
工場で大量生産が可能なため、安定した品質のものが安価に手に入ります。
 

有機肥料の種類とは?

  • 牛糞 牛の糞を発酵させて微生物によって分解された有機質肥料で土の中の繊維質を増やすことから、腐葉土の代わりとして土作りに用いられ、土壌を改良する目的で利用されます。
  • 鶏糞 養鶏所から出るニワトリの糞を乾燥・発酵させた物で、窒素・リン酸・カリウムをバランスよく含み、マグネシウムやカルシウムも豊富に含んでいます。比較的低価格で扱いやすく、乾燥鶏糞(鶏糞ペレット)、発酵鶏糞(鶏糞堆肥)、炭化鶏糞などの種類があります。
  • 魚粉 イワシなどの魚を煮て水分と油分を取り除き、乾燥させた後に粉砕したもので、窒素とリン酸を多く含み、窒素はタンパク質の形であることから、土壌中での分解は速やかに進みます。
  • 骨粉 豚や鶏などの骨を乾燥させた後、細かく砕いた物で、多少の窒素と多くのリン酸を含んでいます。少しずつ分解されて吸収されるため、効果は非常にゆっくりと現れ、長続きするのが特徴です。
  • 油粕 大豆や菜種などから油を搾った後に残る搾りかすのことで、植物に必要な三大栄養である窒素・リン酸・カリウムのうち、葉・茎の生育を促す窒素を多く含んでいるのが特徴です。
  •  
    この他、米ぬかや草木灰などもあり種類は様々です。
     

    化学肥料と有機肥料について

    肥料は、化学肥料(無機質肥料)と有機肥料(有機質肥料)の大きく2つに分けられます。
    化学肥料は工場で化学的に合成された肥料です。窒素・リン酸・カリウムのうち一つしか含まないものは単肥、二つ以上の成分を含むものが複合肥料(化成肥料、複合肥料)となり、前回のコラムでは化学肥料の三大栄養素について紹介しました。
    →「植物の生育に欠かせない三大栄養素とは?
     
    有機肥料は、植物や動物、また動物の排泄物などを原料にした肥料のことで、微生物の力で無機養分を作り出すものです。よって、有機肥料はじっくりと分解されてから養分になるので効き目が出るまで時間がかかります。また、有機肥料は肥料としての栄養供給のほかに、土壌改善効果があることが特徴です。
     

    有機肥料と堆肥の違いとは?

    有機肥料と堆肥の違いは、植物への効果をもつか、土壌への効果をもつかの違いにあります。有機肥料は栄養分を含み、植物に窒素・リン酸・カリウムなどの栄養を与える働きがあるのに対し、堆肥は土壌の水はけや水もちをよくするものであり、肥料効果はあまりありません。
    一見すると同じ有機物を原料にしているため混同されがちですが、その効果や働きは全く別物になります。
     
    以上のように、有機肥料、化学肥料、及び堆肥の特徴を把握し作物を育てるにあたり、それぞれ目的に応じた肥料を使い分けることが大事であると思われます。
     
    >>肥料分析検査ページはこちらから
     
     

    youtube