用語検索

頭文字を入れるだけで簡単に検索が可能です。

」 の検索結果は 19 件です

リアルタイムPCR

【PCV2リアルタイムPCRが不検出となっていますが、どういうことですか?まったくウイルスがいないということですか?】

検出限界以下ということですので、まったくウイルスが存在していないとまでは、言えません。

リアルタイムPCR

【リアルタイムPCRにおいて検出限界以下とは?】

1×10copy/μlを今回は検出限界として行いました。

リアルタイムPCR

リアルタイムPCRについて

理化学試験

【商品規格書内にある理化学試験とはどんな試験ですか?】

理化学試験の代表的な例としては、粘度、濁度、比重、糖度、酸価、過酸化物価、酸度、pH、栄養成分等が挙げられます。(T090925)

リキッドフィーディング

【豚に与えるリキッドフィーディング用のバイプロの小麦粉の害について教えて下さい。】

小麦中のグルテンは粘性が高く、胃内で周囲の小麦粉を集めて練り玉をつくります。この練り玉は胃排出されにくく、豚は食欲不振に陥る可能性があります。一方、この練り玉のおかげで胃液の液性支配が作動し胃液分泌が起こり、練り玉は消化力を緩衝できないから、胃食道部が胃液に消化されるという機序が考えられ、小麦の微細粉末飼料は豚に不適切である可能性が高くなります。KY-N090703

リコール(食品回収)

【りこーる】

食品製造業者または流通業者が扱っている食品に、人の健康に悪影響を与えるような問題が生じる可能性があることが判明した場合などに、また、容器・包装に不備があった場合など当該業者が自らこれを公表し、無償で食品の回収を行うことをいいます。g090210

リスク

【りすく】

食品中にハザード(人の健康に悪影響を及ぼす原因となる可能性のある食品中の物質または食品の状態。有害微生物等の生物学的要因、汚染物質や残留農薬等の化学的要因、放射線や食品が置かれる温度の状態等の物理的要因がある。)が存在する結果として生じる人の健康に悪影響が起きる可能性とその程度( 健康への悪影響が発生する確率と影響の程度) です。g090210

リスク管理

【りすくかんり】

リスク評価の結果を踏まえて、すべての関係者と協議しながら、技術的な実行可能性、費用対効果、国民感情など様々な事情を考慮した上で、リスクを低減するための適切な政策・措置( 規格や基準の設定など)を決定、実施することです。g090210

リスクコミュニケーション

【りすくこみゅにけーしょん】

リスク分析の全過程において、リスク管理機関、リスク評価機関、消費者、生産者、事業者、流通、小売りなどの関係者がそれぞれの立場から相互に情報や意見を交換することです。リスクコミュニケーションを行うことで、検討すべきリスクの特性やその影響に関する知識を深め、リスク管理やリスク評価を有効に機能させることができます。g090210

リスク評価

【りすくひょうか】

食品中に含まれるハザードを摂取することによって、どのくらいの確率でどの程度の健康への悪影響が起きるかを科学的に評価することです。例えば、残留農薬や食品添加物について、動物を用いた毒性試験の結果等をもとに、人が一生にわたって毎日摂取し続けたとしても健康への悪影響がないと推定される量( 一日摂取許容量;ADI) を設定することなどが該当します。g090210

リスク分析

【りすくぶんせき】

食品中に含まれるハザードを摂取することによって人の健康に悪影響を及ぼす可能性がある場合に、その発生を防止し、またはそのリスクを低減するための考え方です。リスク管理、リスク評価及びリスクコミュニケーションの3つの要素からなっており、これらが相互に作用し合うことによって、より良い成果が得られます。g090210

リステリア

【りすてりあ】

乳、食肉など様々な食品が汚染されることで食中毒を起こします。その汚染源、経路は良く分かっていませんが、諸外国では調理済加工食品を媒介したリステリア症が多数報告されています。<特徴>家畜、野生動物、魚類、河川、下水、飼料など自然界に広く分布。4 ℃以下の低温でも増殖可煤B65 ℃、数分の加熱で死滅。ナチュラルチーズ、食肉、野菜サラダ、刺身などを汚染。<食中毒症状>潜伏期間は24 時間から数週間と幅が広い。主症状は倦怠感、弱い発熱を伴うインフルエンザ様症状。妊婦、乳幼児、高齢者では、感染すると髄膜炎や敗血症、流産などを起こし、死に至る場合もある。<過去の食中毒原因食品>わが国では、食中毒統計上、本菌が食中毒の原因として報告された事例はないが、欧米では多数報告されている。未殺菌牛乳、ナチュラルチーズ、野菜、食肉、ホットドックなど。<対策>生肉、未殺菌乳を原料とするナチュラルチーズなどをできるだけ避け、冷蔵庫を過信しない。g090210

リボソーム

【りぼそーむ】

mRNAの情報からタンパク質を合成する場所です。 O140422

リボソームRNA

【りぼそーむRNA】

rRNAと同意です。 O140410

リボヌクレアーゼ

【りぼぬくれあーぜ】

RNaseと同意です。 O140514

りゅうぜん

【流涎とは】

よだれを流すことK100526

緑膿菌

【りょくのうきん】

Pseudomonas aeruginosa。ブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌。広い温度範囲、劣悪な栄養条件でも発育可能な菌であることから、下水、海水、流し、排水口などの環境に広く分布。動物の腸管内から高率で検出。糞便汚染指標菌。ミネラルウォーター類の製造基準では、緑膿菌は検出しないことが規定されている。 O140207

理論最大一日摂取量(TMDI)

【りろんさいだいいちにちせっしゅりょう】

農薬を例にすると、設定された、又は設定が検討されている残留基準値をもとに、食事から一日に摂取すると推定される、ある化学物質の理論上最大となる摂取量です。コメやだいこんといった食品ごとに、「その食品の1日あたりの摂取量」に「その食品に対して決められている農薬の残留基準値」をかけあわせ、その農産物からの農薬の摂取量を試算し、この試算を、基準を設定しようとする食品すべてについて行い、その結果を合計して推定された、その農薬の1日当たりのその農薬の摂取量( m g/ 人/ 日) です。この値が一日許容摂取量を超えないように残留基準が定められています。g090210

臨床試験

【臨床試験とは】

実験動物を対象に行った非臨床試験でヒトに使用しても安全であろうと予想された科学物質について、広く市場に出回る前にヒトを対象に厳重な監視の下に実施する安全性評価試験。090207

youtube