用語検索

頭文字を入れるだけで簡単に検索が可能です。

」 の検索結果は 363 件です

GCP

【「GCP」とは】

Good Clinical Practice の略で医薬品の臨床試験の実施基準。医薬品の製造(輸入)承認申請の際に提出すべき資料収集のために行われる臨床試験が、じゅうぶんな倫理的配慮のもとに科学的に適正に実施されることを定めたもの。090207

GCP

【「用量設定試験」又は開発段階のいわゆる「当たり試験」にはGCP基準を適用しなくてもよいのですか?】

臨床試験の試験成績に関する試料として添付せず、薬理試験の試験成績等として添付するのであれば適用外です。なお、用量設定等のための適正な成績を得ることが薬理試験の目的であることに鑑みれば、製造販売業者等の付属農場以外の一般の臨床現場において薬理試験を実施するような事例は認定し難く、また、仮にあったとしても適正な成果が得られないような試験設定は望ましくないと考えられます。T090616

GCP

【規則第28条に「既に製造販売の承認を与えられている医薬品と有効成分、投与経路又は効能の市区は効果の対象となる動物が異なる医薬品」とありますが、同じ動物における効白ヌ加のための臨床試験は、GCP基準を適用しなくてもよいのですか?】

既製造販売承認の医薬品について、同一の投与経路で効白ヌ加を行う場合、当該医薬品は承認申請資料適合性調査対象となる医薬品に該当しません。しかし、法第80条の2第1項、4項及び第5項により、すべての薬物の治験はGCP省令の関連規定に従って行う必要があるので、留意する必要があります。T090616

GCP

【業務委託する場合に、受託者は、委託する業務に関する手順書(たとえばモニタリング)を作成する必要はないのですか?】

委託する業務に関する手順書は、委託契約書において規定した者が作成することとなります。例えば、受託者がモニタリングの手順書を作成する契約であれば、受託者はモニタリングの手順書を作成する必要はありません。しかし、業務を受託するための手順書は受託者からあらかじめ作成しておく必要があります。

GCP

【血液生化学的検査だけを他の機関に依頼した場合、当該検査を受託した機関の扱いはどのようになるのですか?】

単に血液生化学的検査、血液学的検査、細菌検査、乳汁の細胞数検査、抗体検査等を実施して、その結果を報告するだけの機関は実施機関に該当しません。T090616

GCP

【治験の依頼時点における科学的水準に照らし適正なものであるということは、どのような観点から考えればよいのですか?】

治験を依頼しようとするものは、当該治験の目的並びに対象動物、飼養形態、投与経路、用法・用量、投与期間、観察項目及び評価項目、食用動物にあっては残留性等の妥当性を証明できるだけの品質、安全性、有効性等に関するデータを先行する非臨床試験等から得ておくことが必要になります。また、それらのデータは科学的妥当性に裏付けられていることを保証しなければなりません。T090616

GCP

【治験依頼者の業務を受託機関へ委託しようとする場合に、受託者の実施体制等を実地に調査する必要はないのですか?】

治験を依頼しようとする者が業務の一部を委託する場合には、受託者のGCP対応体制、業務手順書、業務実績(必要に応じて財務状況)等が業務を委託するのに問題がないことをあらけじめ確認しておくことが必要です。確認は受託者の施設へ行って行うことが望ましいです。T090616

GCP

【治験依頼者は、治験実施責任者が治験実施計画書に従って治験を実施することについて確認する必要はないのですか?】

治験の依頼をしようとする者は、治験実施責任者となるべき者と協議した後、治験実施計画書及び症例報告書の見本の内容並びに当該治験実施計画書を遵守することについて治験実施責任者となるべき者と合意しなければなりません。治験の依頼をしようとする者となるべき者は、この合意を証するため、治験実施計画書又はそれに代わる文書にそれぞれ記名なつ印又は署名し、日付を記入します。これらに代えて、同等の電子的手続きを行うことができます。T090616

GCP

【治験実施計画書には作成日を記載する必要はないのですか。また、その必要がある場合、どの日をもって作成日とすべきですか?】

治験実施計画書には、作成日を記載する必要があります。また、改訂した場合には、改訂日も必要です。作成日又は改訂日については、GCP省令においては特に定義されていません。よって、どの時点を作成日又は改訂日とするかについては、治験依頼者の業務手順書に定義しておく必要があります。ただし、治験計画届出書が提出される時点においては、治験実施計画書の内容は確定していなければなりません。T090616

GCP

【第7条第1項第7号の「治験の方法」で重要なものにはどのようなものがありますか?】

以下のようなものがあります。有効性の評価:①有効性の評価基準(効果、臨床的エンドポイント・評価項目)②これらの効果及びエンドポイントの測定及び記録③治験の観察の時期と頻度の規定③実施しようとする分析・検査方法、採材の時点と分析・検査までの時間間隔、試料の保管⑤被験動物の特定応答を客観的に測定し、評価するのに必要なスコアリングシステム及び測定法⑥被験薬の効果についてのコンピュータ処理及び計算の方法。統計的方法:被験薬の有効性を評価すために用いようとする統計的方法を、検証しようとする仮説、パラメータ、仮定、有意性の水準、実験単位及び統計的モデルを含めて、記載します。また、標本の大きさの妥当性を説明します。T090616

GCP

【第7条第1項第7号の治験の方法について、客観的な結果を得るために留意すべき事項は何ですか?】

治験の結果に客観性を持たせるために、無作為化等の治験担当者等の先入観を減少させるための手法が必要です。このため、治験実施計画書には、必要に応じ、使用する盲検化の方法及びその他の先入観を減らすための手法、並びに投薬方法を知らしめるための手続き及び担当者等について記載します。T090616

NaI(T1)シンチレーションγ線シングルアナライザー

【えぬえいあいしんちれーしょんがんまーせんしんぐるあならいざー】

NaI(T1)シンチレーションγ線シングルアナライザーを用いた測定は、放射性ヨウ素(131)や放射性セシウム(134/137)等のガンマ線放出核種のエネルギーを高分解能で測定できる分析機器で、同時に核種ガンマ線を測定することはできませんが、全てのγ線を個別に測定することができます。短時間で高精度の分析が可能です。K9699(0110423)

NaI(T1)シンチレーションサーベイメーター

【えぬえいあいしんちれーしょんさーべいめーたー】

NaI(T1)シンチレーションサーベイメーターを用いた測定では、核種弁別が出来ないことから放射性核種を全てヨウ素(131)として取り扱う。従って、セシウム(137)などの放射性核種が混在する場合には過大評価となることに留意する必要があります。厚労省の緊急時における食品の放射能測定マニュアルに記載されている方法です。K9699(0110423)

趾瘤症

【しりゅうしょう】

鶏におけるブドウ球菌感染症の一分症で、高温多湿、密飼いの鶏舎で20~40日齢のものに多発し、主に趾関節に炎症が起こり、趾蹠に化膿創を発し、患部が硬く隆起する。病鶏は速やかに隔離し、鶏舎の消毒を行う。<獣医学大辞典より抜粋>N090511

新正子牛下痢症コロナウイルス

【しんせいこうしげりしょうころなういるす】

5日齢以内の子牛に感染し、小腸粘膜で増殖し激しい下痢を起こし、脱水が激しく死亡するものも多い。成牛でも下痢を起こすが、一般に1~2日で回復する。<獣医学大辞典より抜粋>N090511

初産

【しょさん】

雌が成熟した胎子を分娩した最初の出産で、産子が未熟で発育できない場合は初産に数えない。馬の初産は満4歳、牛では満2歳の場合が多い。<獣医学大辞典より抜粋>N090511

上皮性細胞

【上皮性細胞の形態】

上皮性細胞の形態は、普通多角形で細胞の区切りがはっきりしている。090207

飼槽

【しそう】

飼料を給与するための飼料を入れる容器、または容器状の構造物で、用途や設置箇所によってわけられる。<獣医学大辞典より抜粋>N090423

シーベルト

【シーベルトとは】

シーベルト(Sv)人体が放射線を浴びたときの健康影響の程度またはリスクを表す単位(実効線量)1mSv=1000分の1Sv、1μSv=100万分の1Sv

シアン化物中毒

【しあんかぶつちゅうどく】

家畜ではシアン化物を含む植物を採食することによって起こり、動物は起立不能となり、呼吸困難、痙攣、瞳孔散大、糞尿の失禁、流涎、意識消失などの症状を示し、症状発現後1時間以内に死亡することが多い。<獣医学大辞典より抜粋>N090413

ジェネリック

【ジェネリック医薬品とは】

後発医薬品のこと。業界では”ゾロ”とも呼ばれている(特許切れでゾロゾロ出てくるために、このように呼ばれたともいわれます)。<100304kk>

思牡狂

【しぼきょう】

雌動物が異常に性欲亢進する状態で、牛、犬、猫などの卵巣に卵胞嚢腫が発生した場合にみられ、牛では卵胞嚢腫の約20%が思牡狂である。症状としては常時発情徴候を示すが、数日~10数日ごとに発情徴候を繰り返し、色情は旺盛で眼光は輝き、性質が狂暴となる。<獣医学大辞典より抜粋>N090424

耳下腺下リンパ節膿瘍

【じかせんかりんぱせつのうよう】

馬では腺疫、牛では結核などが原因となり、急性症をもって発し、耳下腺の直下が腫脹し、次いで耳下腺も炎症腫脹を伴い、熱感、疼痛があり、数日の経過で局所が軟化し、波動を生じる。<獣医学大辞典より抜粋>N090413

耳下腺部膿瘍

【じかせんぶのうよう】

馬の腺疫、牛の結核などに併発する耳下腺とその付近にある耳下腺下リンパ節、咽頭後リンパ節などの急性化膿性炎症で、耳下腺の深部に散漫性の腫脹を生じ、硬く熱痛を伴う。往々咽喉頭炎を継発し、咳嗽、食欲不振、嚥下困難、呼吸困難を呈する。<獣医学大辞典より抜粋>N090413

鹿双口吸虫

【しかそうこうきゅうちゅう】

双口吸虫科の吸虫の一種で、中間宿主はヒラマキガイモドキで、これから遊出し水草などに付着したメタセルカリア摂取し感染する。牛、めん羊、山羊の第一・第二胃移行部に多く寄生するが、日本ではまれである。<獣医学大辞典より抜粋>N090413

志賀毒素

【しがどくそ】

腸管出血性大腸菌(EHEC)が産生する外毒素です。 O140604

趾間膿瘍

【しかんのうよう】

趾間皮下や趾間角質下に形成される膿瘍で、釘、針金、木片、竹片などの刺創からの化膿菌感染によって発症し、蹄冠や蹄球部に自壊することがあり、牛だけでなく、めん羊、山羊にもみられる。<獣医学大辞典より抜粋>N090413

趾間腐爛

【しかんふらん】

主として壊死桿菌により趾間の皮膚および軟部組織に発生する急性または亜急性の壊死性の感染症で、牛の四肢の疾患のなかではもっとも発生率が高い。蹄の手入れ不十分、運動不足などが誘因となり、趾間部の病変は蹄冠、蹄球、繋、球節部などに波及して、疼痛のために患肢の負重ができなくなり、全身症状を伴うものもある。<獣医学大辞典より抜粋>N090413

時間放牧

【じかんほうぼく】

時間制限放牧。時間を限定して実施する放牧をいい、放牧時間によって昼間のみの放牧や午前および午後にそれぞれ数時間ずつ行う放牧がある。<獣医学大辞典より抜粋>N090413

子宮外膜炎

【しきゅうがいまくえん】

牛にしばしばみられ、重症の子宮内膜炎ないし、子宮筋炎に続発する。また子宮内薬液注入の際の不手際で刺激性の薬液が子宮外に漏れたり、直腸から行う粗暴なマッサージにより起こり、さらに創傷性胃炎や結核性の腹膜炎に継発することがある。病性の程度はさまざまで、重症で癒着が広範囲なものでは受胎の見込みがない。<獣医学大辞典より抜粋>N090413

子宮筋炎

【しきゅうきんえん】

主に牛にみられ、特に分娩後の重症の子宮内膜炎に継発する。また後産の粗暴な除去、難産の際の子宮壁の損傷、人工授精注入器あるいは子宮洗浄管などによる子宮壁の穿孔によっても起こる。重症例では回復の見込みは少ない。<獣医学大辞典より抜粋>N090413

子宮鼓脹

【しきゅうこちょう】

ガス産生を伴う進行性子宮炎と呼ばれ、特に牛においていわゆる分娩悪性気腫疽の型で起こる。血様‐膠様浸潤やガスの浸潤がめだち、急速に壊死に陥る。<獣医学大辞典より抜粋>N090413

子宮小丘

【しきゅうしょうきゅう】

反芻類の子宮角内膜面にみられる半球形の小隆起で、その数は一側の子宮角で四縦列おのおの約15個あって、牛では丸天井形、めん羊では浅い陥凹をもつ丸屋根形で、その表面に多くのメラニン細胞が局在する。この子宮小丘に胎盤節が形成される。<獣医学大辞典より抜粋>N090413

子宮穿孔

【しきゅうせんこう】

子宮洗浄や人工授精時の器具操作の失宜によって子宮壁が穿孔されることで、危険なほどの出血はないが、器具に付着し持ち込まれた細菌あるいは子宮内の細菌の穿孔創感染により、子宮筋炎から子宮膿瘍、子宮外膜炎から子宮角の癒着、腹膜炎に発展することもまれではない。<獣医学大辞典より抜粋>N090413

子宮洗浄

【しきゅうせんじょう】

牛と馬の子宮疾患のもっとも重要な診断・治療技術で、診断には診断的子宮洗浄が行われる。子宮内貯留物の除去、清浄化だけでなく、子宮内膜および子宮機能の賦活化を目的とし、子宮のもつ黄体機白イ節作用を通じてホルモン支配系にも影響を及ぼし得ることが知られている。<獣医学大辞典より抜粋>N090413

子宮脱

【しきゅうだつ】

分娩後、子宮の一部または全部が反転して子宮頚管内を通り、膣内または陰門外に脱出した場合をいい、乳牛に特に多く、ときに豚、まれに犬、猫、馬にみられる。大多数は分娩直後に発生するが、数時間以上経過して発生することもある。直接の原因は子宮角先端部の部分反転に伴う怒責によると考えられているが、不明な点も多く、難産、胎盤停滞も誘因と考えられているが、これらに継発するとは限らない。<獣医学大辞典より抜粋>N090413

子宮蓄膿症

【しきゅうちくのうしょう】

子宮腔に膿汁が貯留し、排出しないものをいい、牛と犬に多く、化膿性子宮内膜炎に継発するものが多い。牛では胚または胎子が早期死滅し、そこに細菌感染が起こって発症するものも多い。牛ではその多くが卵巣に遺残黄体(永久黄体)が存在し、発情を示さないため妊娠と間違えられやすい。<獣医学大辞典より抜粋>N090413

子宮内反

【しきゅうないはん】

不完全子宮脱。子宮の一部または全部が反転し、子宮がまだ陰門外に脱出しないものをいい、主に牛に発生する。多くは胎子の娩出後数時間以内に発生し、患牛は不安の様相を示し、怒責して疝痛症状を現し、採食と反芻は廃絶する。<獣医学大辞典より抜粋>N090413

子宮内膜炎

【しきゅうないまくえん】

牛、馬、豚、めん羊、山羊、犬、猫などに発生し、牛、馬、豚では不妊の主要な原因となる。本症は精子の運動性を害して子宮内の上行を妨げ、また、受精卵の子宮内膜への着床を阻害し、着床しても胎芽が早期に死滅したり、流産を起こす。主として細菌感染によって起こり、非伝染性(ブドウ球菌、連鎖球菌など)が多いが、伝染性(カンピロバクター菌、ブルセラ菌など)によるものもある。<獣医学大辞典より抜粋>N090413

子宮内膜生検

【しきゅうないまくせいけん】

子宮の炎症性または腫瘍性疾患を病理組織学的に診断する精密検査の手技で、主に馬と牛の子宮内膜炎の診断に用いられる。<獣医学大辞典より抜粋>N090421

子宮内薬液注入

【しきゅうないやくえきちゅうにゅう】

主に牛および馬の子宮疾患の治療や予防に用いられる手技のひとつで、直接子宮内へ薬液を注入することをいう。<獣医学大辞典より抜粋>N090421

子宮粘液症

【しきゅうねんえきしょう】

子宮に種々の量の粘稠な粘液またはゴム様粘稠液を貯留し、無発情を伴う疾患で牛に多い。内容物が希薄水溶性のものは子宮水症といい区別される。牛では無孔性膣弁遺残(ホワイトヘイファー病)、および長期間にわたる卵巣嚢腫により子宮粘膜に嚢胞変性が起きたものに認められる。<獣医学大辞典より抜粋>N090421

子宮捻転

【しきゅうねんてん】

子宮が長軸に沿って捻転することをいう。すべての動物で起こり乳牛で多発し、妊娠末期または分娩経過中に多いが、まれに妊娠中期、子宮蓄膿症などでも発生する。<獣医学大辞典より抜粋>N090421

試験全般

【各種試験の受託に際してはどのようにしたらよいですか?】

試験詳細をお伺いし、試験概要および試験お見積もりを作成いたします。確認後試験受領となり、試験を開始します。(T091023)

試験全般

【試験報告書の再発行はできますか?】

発行料金が必要ですが可能です。ただし、発行部数が多い場合はご相談ください。(T091023)

死ごもり卵

【しごもりらん】

発育停止卵。家禽の受精卵の孵卵中に胚(胎子)が死亡する状態をいい、一般的な発生原因としては、貯卵や孵卵の条件が不適当な場合のほか、種鶏のビタミン、ミネラル欠乏症や鶏脳脊髄炎ウイルス、ヒナ白痢菌、マイコプラズマの介卵感染によるものなどがある。<獣医学大辞典より抜粋>N090421

死産

【しざん】

胎子が生活能力を有する最短妊娠期間(正常の妊娠期間のほぼ90%を経過したころ)に達してから死んで産出される場合をいい、分娩の直前または経過中に胎子が死んだ場合をいう。原因は物理的要因、先天異常、栄養障害、感染などで起こる。<獣医学大辞典より抜粋>N090422

施設管理

【まな板の保管方法は?】

まな板は洗浄後、1枚1枚接着しないように離し、まな板立てに立てて保管しましょう。乾燥しやすくなり、菌の付着や増殖を防ぎます。(T090307)

施設管理

【食品や食品を取り扱う器具は床上60cm以上に置かなければいけないのですか?】

大量調理施設マニュアルに、原則としては床上60cmで置く事とされています。但し、床からの水等の飛散防止処置(食缶等の使用)が施されていれば、30cm以上で置く事が可能です。また、戸棚や冷蔵庫のような清潔な場所であって隔離状況にあれば、制限はありません。T090415

自然獲得免疫

【しぜんかくとくめんえき】

先天性免疫に対して、生後成長していく過程で獲得する免疫を獲得免疫または後天性免疫といい、これはさらに自然獲得免疫と人工獲得免疫のふたつにわけられる。<獣医学大辞典より抜粋>N090423

自然抗体

【しぜんこうたい】

病原体の感染や人工的な抗原の接種の経験がないのにもかかわらず、正常な動物の血清中に認められる種々の抗原に対応する種々の抗体。<獣医学大辞典より抜粋>N090423

自然排卵

【しぜんはいらん】

性成熟に達した動物で、卵胞刺激ホルモンと黄体形成ホルモンの協力により卵胞が発育成熟し、交尾刺激なしで自発的に卵子が卵巣外へ排出される現象で、牛、馬、豚、犬、めん羊、山羊、ラットなどにみられる。<獣医学大辞典より抜粋>N090423

支柱肢跛行

【しちゅうしはこう】

負重時の疼痛を回避、軽減しようとして生ずる跛行をいい、主として肢下部の帯痛性疾患によって発現する。蹄、関節、腱、腱鞘、骨、筋肉とそれに分布する神経の疾患に際して認められる。<獣医学大辞典より抜粋>N090424

弛張性跛行

【しちょうせいはこう】

症状の増悪と軽減を繰り返すような跛行で、筋肉リウマチの特徴的症状とされている。歩行動作が緩慢で歩幅が短縮し、いわゆる粘着歩様を呈する。<獣医学大辞典より抜粋>N090424

弛張熱

【しちょうねつ】

体温が短時間または不規則な間隔で上下し、日内変動が1℃以上となる熱型をいい、体温の高低の差が顕著であり、容易に平熱まで復さない。敗血症、牛の小型ピロプラズマ症など多くの感染症で認められる。<獣医学大辞典より抜粋>N090424

実験動物

【SPF動物とは】

特に指定された微生物・寄生虫のいない動物で、指定以外の微生物・寄生虫は必ずしもフリーではない。バリアシステムで維持されます。(T090323)

実験動物

【ノトバイオートとは】

もっている微生物叢(動物・植物)のすべてが明確に知らされている特殊に飼育された動物で、アイャ戟[ターで維持されます。(T090323)

実験動物

【無菌動物とは】

封鎖方式・無菌処置を用いて得られた、検出しうるすべての微生物・寄生虫をもたない動物で、アイャ戟[ターで維持されます。(T090323)

実質性乳房炎

【じっしつせいにゅうぼうえん】

主に細菌感染、飼養管理の失宜によって起こる乳腺、乳腺間質結合組織の炎症で乳牛に多発し、病理学的に間質性と実質性に大別され、後者は、乳房実質の炎症で、腺腔、乳管腔内に脱落上皮や白血球および滲出物が充満し、腺胞の退行変性、委縮をきたし、乳汁分泌機能が阻害され、さらに結合組織の増生がみられる。<獣医学大辞典より抜粋>N090424

実用鶏

【じつようけい】

コマーシャル鶏のこと。 O140217

質量分析

【質量分析(MS:MassSpectrometry)とは?】

高真空(1.0 × 10-6 torr 程度)の中で気化された分子に,電子エネルギーを加えると,分子中の電子が1個飛び出し、+1の電荷を帯びた粒子となります。この粒子を分子イオンと呼びます。このイオンに電場をかけると、質量の差に応じてイオンは分離します。質量(m)と電荷(z)の比(m/z)の大きさの順に分離して記録する装置を質量分析計(MS)と呼び、得られるスペクトルをマススペクトルと呼びます。090207

シトシン(C:cytosine)

【しとしん】

DNAやRNAを構成する4種類の塩基のひとつ。グアニン(G)と塩基対を構成します。 O140501

シナハマダラカ

【しなはまだらか】

双翅目、蚊科、ハマダラカ属の一種で、全国に分布する。成虫雌の吸血活動は明らかな夜間活動型で、畜舎に侵入して牛、豚から好んで吸血する。<獣医学大辞典より抜粋>N090424

死廃率

【しはいりつ】

病気、その他の原因で死亡したり、洛綵不良で廃用とされた家畜、家禽の全飼養頭羽数に対する割合。<獣医学大辞典より抜粋>N090424

自発性感染

【じはつせいかんせん】

通常の環境条件下では、病原性を示さない微生物が、ある条件下で個体の抵抗力が弱化したような場合に病原性を発現し、急激に増殖する結果、発症状態になる感染を指す。この感染の発病誘因は、栄養障害、ホルモンの分泌・平衡異常、暑熱、寒冷、密飼い、換気不全などの飼養環境の劣化、騒音、闘争、隔離、輸送などによるストレスなど多々ある。<獣医学大辞典より抜粋>N090424

自発性伝染病

【じはつせいでんせんびょう】

自発性感染を起因とする伝染病で、牛の肝膿瘍、ヘモフィルス症、牛・豚のパスツレラ性肺炎、豚のアクチノミセス感染症、大腸菌症、鶏のブドウ球菌症、呼吸器性マイコプラズマ病などがある。<獣医学大辞典より抜粋>N090424

ジフテリア性腸炎

【じふてりあせいちょうえん】

線維素性壊死性腸炎。腸粘膜における線維素の滲出と凝固壊死を特徴とする腸炎で、壊死は粘膜のみならず重度の場合は粘膜下織にまで波及して、黄緑ないし灰褐色の偽膜を形成する。子牛のサルモネラ病、豚コレラ、ニューカッスル病などの伝染病のほか、水銀やヒ素の中毒などにも認められる。<獣医学大辞典より抜粋>N090424

舎疫

【しゃえき】

病原体が畜舎や土壌に定着し、そこに導入される家畜、家禽が次々に発病するような疾病をいい、その典型的な疾病は結核である。<獣医学大辞典より抜粋>N090424

舎飼い

【しゃがい】

牛は牛舎、豚は豚舎、鶏は鶏舎、のように動物を畜舎で飼養することをいい、種々の方式があり、各種条件を考慮して決定される。<獣医学大辞典より抜粋>N090424

ジャガイモ中毒

【じゃがいもちゅうどく】

バレイショの芽および緑色部には配糖体アルカロイドのャ宴jンが多量に含まれ、これを草食獣や雑食獣が採食して中毒するが、特に牛に多く、季節は春に多発する。症状は流涎、嘔吐、下痢あるいは便秘(胃腸炎症状)、心機能障害、興奮、沈うつ、麻痺などの神経症状、口粘膜や皮膚に発疹をみるものなどがある。<獣医学大辞典より抜粋>N090424

弱踵蹄

【じゃくしょうてい】

負重時蹄球が接地するほど蹄踵が低く、蹄踵壁の下部が前内側に巻きこんでいる蹄をいい、後肢に多い。遺伝によるものが多く、重種馬に生じやすい。<獣医学大辞典より抜粋>N090424

斜頸

【しゃけい】

頸部を一側に傾斜した状態を総称するが、傾斜した頸部は決して常位に復することができないか、外力によって常位に復しても再び傾斜する状態のものをいう。犬、山羊に多く、馬、牛でも認められる。<獣医学大辞典より抜粋>N090424

習慣性膣脱

【しゅうかんせいちつだつ】

牛では横臥時に鮮紅色の瘤状の拳大ないし人頭大の膣壁、特にその上壁が陰門を通過して陰唇間に露出し、起立すれば消失するものをいう。分娩後に自然治癒し、洛綵は良好であるが、次回の妊娠期に再発しやすい。妊娠中期以降に多く発生するが、卵胞嚢腫罹患牛にもみられることがある。<獣医学大辞典より抜粋>N090427

習慣性流産

【しゅうかんせいりゅうざん】

受胎はするが、感染や特別な外的感作がないにもかかわらず毎回妊娠のほぼ同時期に流産するものをいう。馬に多く、主として妊娠5~6か月に起こる。牛においても妊娠5~6か月で妊娠黄体の機能不全による流産がある。<獣医学大辞典より抜粋>N090427

臭気(水質検査)

【しゅうき】

汚水の混入、プランクトンの増殖、地質、塩素等により臭気が発生します。臭気イコール毒性というわけではありませんが、快適水質を考える上で重要な検査項目です。 O140619

秋季流産症候群

【秋季流産症候群とは】

疾病関与とは別に発生する繁殖障害の総称。様々なストレスや、環境変化(温度、湿度、風向、風量)、栄養変化(過剰、不足)が主な発生源。

終止コドン

【しゅうしこどん】

UAG、UAA、UGAの3種類のコドンが翻訳の終了を指定するコドンです。終止コドンはアミノ酸に対応していません。 O140520

周年放牧

【しゅうねんほうぼく】

家畜を1年中戸外で放牧する方式で、日本では比較的少ない。<獣医学大辞典より抜粋>N090427

絨毛叢

【じゅうもうそう】

牛、めん羊、山羊などの反芻動物において、絨毛膜表面の所々に絨毛群が叢毛状に密集している部分をいう。これに対応する母体子宮内膜には子宮小丘というボタン状隆起があり、この両者によって胎盤が形成され、この型の胎盤を多胎盤または叢毛半胎盤という。<獣医学大辞典より抜粋>N090427

絨毛心

【じゅうもうしん】

線維素性心外膜炎の一表現で、心外膜表面は光沢を失い、線維素の付着により粗?化し、灰白黄色の膜を作る。線維素の付着が多くなると心臓の自動作用や心膜との接着によって表面が絨毛状を示すので、絨毛心という。原因は連鎖球菌、ブドウ球菌、エルシニア、ヘモフィルスなどの細菌やマイコプラズマの感染によるものが多い。<獣医学大辞典より抜粋>N090427

絨毛膜

【じゅうもうまく】

胎膜のもっとも外側にあるもので、胎盤を介して胎子と母体を連絡し、胎子に栄養を供給する。外面は子宮内膜と接着し、その部に絨毛と呼ばれる突起を作るため絨毛膜と呼ばれる。<獣医学大辞典より抜粋>N090427

宿主

【しゅくしゅ】

寄生体に寄生される生物個体をいい、終宿主、中間宿主、待機宿主などがある。単に宿主と呼ぶ場合、終宿主の意味のことが多い。<獣医学大辞典より抜粋>N090427

宿主抵抗性

【しゅくしゅていこうせい】

生体内への病原体の侵入に際し、宿主が示すさまざまな抵抗性をいい、自然抵抗性(非特異的)と獲得抵抗性(特異的)にわけられ、前者には物理的要因、機械的要因、液性要因、細胞性要因があり、さらに品種、遺伝的素因、年齢、栄養状態、ホルモンなども関連性がある。後者は免疫応答による液性免疫、細胞性免疫が主体をなす。<獣医学大辞典より抜粋>N090427

宿主特異性

【しゅくしゅとくいせい】

ウイルス、細菌、寄生虫を含むすべての寄生体は、あらゆる動物に感染・増殖するわけではなく、ある種の寄生体とある種の宿主が互いに適応して初めて寄生関係が成立する現象をいい、免疫的、生理的、生態的要因が互いに関係している。<獣医学大辞典より抜粋>N090427

種鶏

【しゅけい】

成熟した繁殖用の鶏を指し、優れた遺伝的形質を次代に強く伝えなければならないので、遺伝的に純粋でなければならない。種鶏を選抜する際に重視される形質は、卵用種では、多産性、連続性、早熟性などで、肉用種では、成長速度などの肥育性、早羽性、利用性などが重要である。<獣医学大辞典より抜粋>N090427

種鶏(PS)

【しゅけい(ペアレントストック)】

コマーシャル鶏の1世代上の鶏です。種鶏は原種鶏からしか産まれません。 O140306

種畜

【しゅちく】

広義には、繁殖に供用される雄畜と雌畜を総称するが、家畜の育種における選抜と淘汰は基準に合うものを選んで繁殖に供用するのが普通であり、狭義にはこの目的で供される繁殖用の雄畜と雌畜をいう。<獣医学大辞典より抜粋>N090427

種畜価

【しゅちくか】

相加的遺伝子型値。親畜から遺伝子を伝えられた子畜の側からみて、その親畜が量的形質について種畜として遺伝的価値が高いかどうかを判断するための基準。<獣医学大辞典より抜粋>N090427

出荷遅延

【PRRS、Appが改善(陰性化)した農場にて、いまだ出荷遅延、事故が散発している現状の場合、何が考えられるのか、どういった対応を今後組めばいいのか?】

①事故の発生や発育不良の原因として考えられるものは、PRRSやAppだけではありません。抗体検査で調査可能な疾病と調査が不可能な疾病とがありますので、原因究明に対する視野を狭めない事が必要と思います。②他に、考えられる要因としては、グレーサー、ローソニア、レンサ球菌、腸炎症、飼養管理面等があります。③今後の対応は、飼養管理対策や疾病対策を行ってApp、PRRSを撲滅した後、一つづつ可能性のありそうな疾病を洗い出し、対策を立てていきます。まずは死亡子豚の発生後弊社に病性鑑定検査を依頼して下さい。又、抗体検査実施時にも追加項目を選定して対応を組みます。病性鑑定の検査後、飼養管理面の改善点を中心に、関与疾病の対応策を懸案し、アドバイスさせていただきます。

出血性小腸コクシジウム症

【しゅっけつせいしょうちょうこくしじうむしょう】

アイメリア・ネカトリクスの感染による鶏の出血性腸炎で、オーシストの経口感染後5日より軟便または下痢便、ときには暗赤色の血便を排泄し、数日以内に死亡するものが多い。<獣医学大辞典より抜粋>N090427

出血性腸炎

【しゅっけつせいちょうえん】

出血性変化が目だつ腸炎で、腸粘膜に斑状あるいはび慢性に赤色調を呈し、腸管腔内に大量の血様液を入れている。重篤なカタル性腸炎や偽膜性炎に随伴して生じることが多く、また敗血症性伝染病の際にみられることもある。炭疽、牛疫、豚赤痢、エンテロトキセミア、馬のX大腸炎、コクシジウム症などに認められる。<獣医学大辞典より抜粋>N090427

出血性敗血症

【しゅっけつせいはいけつしょう】

パスツレラ・ムルトシダによって起こる家畜の伝染病で、病因が血中に存在することによって敗血症を起こす。感染には汚染飼料、水などによる経口感染と空気、塵埃などによる気道感染があり、患畜の皮下組織、漿膜、筋肉、リンパ節、内臓諸臓器に出血がみられる。<獣医学大辞典より抜粋>N090427

主蹄

【しゅてい】

反芻類家畜の牛、めん羊、山羊の前肢や後肢の末端部(指先)には4個の蹄があり、このうち指の最先端部にある大形の1対の蹄をいう。<獣医学大辞典より抜粋>N090427

順化

【じゅんか】

馴化。生物が異なった環境で長期間生活するようになった場合、その環境に適合できるように生体の組織の構造や機能を持続的に変化させることをいい、その環境が変われば変化し得る可逆的変化である。<獣医学大辞典より抜粋>N090427

乗駕

【じょうが】

雄の交尾行動の初期段階で、発情した雌に雄近づけると、雄は後肢で立って雌の後方から背乗りする。発情期の雌は静止したまま雄を許容する。<獣医学大辞典より抜粋>N090427

乗駕試験

【じょうがしけん】

雄の交尾欲および勃起能力の検査法で、正常な雄を台雌または擬牝台に近づけると興奮して乗駕し、陰茎の勃起とともに副生殖腺の分泌物を漏出させるのが普通である。しかし、乗駕せず台雌にも関心を示さずにそのまま経過するものは交尾欲が欠如・減退したものと判定される。<獣医学大辞典より抜粋>N090427

常在細菌

【じょうざいさいきん】

ヒト、動物の皮膚、粘膜には正常時にも微生物が多数生息し、一種の生態系を形成している。これらの微生物を正常細菌叢または常在細菌叢と呼ぶ。<獣医学大辞典より抜粋>N090427

硝酸塩中毒

【しょうさんえんちゅうどく】

ダイコン、ビート、カブ、青苅トウモロコシ等、硝酸塩を多含した飼料を牛が多食して中毒する場合が多いが、馬、豚、鶏などにも被害がある。飼料作物は日照不足、降雨、施肥などの環境条件により硝酸塩含量が増加する。主要症状はメトヘモグロビン血症に基づく低酸素血症によるもので、チアノーゼ、血液の暗色化と凝固不全、呼吸困難が必発する。<獣医学大辞典より抜粋>N090427

消臭試験

【 消臭試験について】

食環研では消臭試験を行っております。料金は1サンプル1臭気成分で税込31500円です。納期はサンプルにもよりますが準備期間も含めて1か月程度です。サンプルは液体、固体、いずれも可能です。ご依頼の際には詳しい使用方法をお聞かせください。悪臭成分が対象で、主にアンモニア・酢酸などが主の対象成分です。また機械装置の消臭効果についても実施可能です。この場合は設備費用が別途必要となります。試験時の悪臭成分濃度は悪臭成分の強度によります。アンモニアでは1~5ppm程度です。通常は人の感じる強めの濃度で実施します。悪臭指定成分(22物質)が主な対象です。基本的にはガス検知管または官能試験による効果判定消臭効果ありの判定基準は、無臭となるのが一番ですが、元のにおいと比較して10倍以上濃度が減少して初めて官能的に脱臭されたと感じることから、初期濃度の10倍以上が目安です。T090415

消臭試験

【消臭材の効果を測定する試験は出来ますか?】

検知管を用いた試験が実施可能です。納期、金額等はその都度お問合わせください。

上胎向

【じょうたいこう】

子宮内における胎子の背部と母体の腹壁との関係を示す語を胎向といい、胎子の背が母体の背側に向かうものを上胎向、その逆方向のものを下胎向、右または左側に向かうものを側胎向という。<獣医学大辞典より抜粋>N090427

消毒

【次亜塩素酸ナトリウムの濃度について】

販売されている次亜塩素酸ナトリウム製剤は6%、12%の製剤が一般的です。12%製剤で例を挙げると50ppmの濃度にするには1Lの水に対し0.42ml、100ppmの濃度にするには1Lの水に対し0.83mlで調整します。一般には汚染の少ないもので100ppm以下程度、汚染の激しいもので100ppm以上で使用している場合が多いようです。ノロウィルス対策には200ppmの濃度に浸漬すると効果があるようです(厚労省:ノロウイルスQ&Aより)。

消毒

【消毒薬の特徴について】

食品で使用している消毒薬は食品添加物として認められているものが一般的です。よく使用されているアルコールは、濃度が70%前後であり、水気を拭き取った乾燥した箇所に使用すると効果があります。即効性があるのが長所ですが、ノロウイルス等に対しては効果がありません。アルコール以外に次亜塩素酸ナトリウムも多く使用されています。次亜塩素酸ナトリウムは、微量で効果がありますが、有機物とも反応するので有機物が多い状況(汚染が激しいもの・場所)ほど使用濃度が高くなる傾向にあります。臭いが強いことと金属を腐食させる事が欠点です。以上から手や使用前の機械・器具に関してはアルコールで消毒、プラスチック製の器具(まな板・タッパ・ボウル・ヘラ等)に関しては次亜塩素酸ナトリウム、金属製器具に関しては煮沸殺菌が良いと思われます。

消費期限

【消費期限の定義の改正】

平成20年11月20日に一部改正されました。消費期限の定義に「概ね5日以内」とありましたが、その文言が無くなりました。よって、消費期限とは「定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の品質の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日のことで、開封前の状態で定められた方法により保存すれば食品衛生上の問題が生じないと認められるもの」です。

消費期限

【生餃子がどのくらい日持ちするのかを知りたい】

保存試験(10℃;5日程度;生菌数)で確認する。

商品化率(ブロイラー成績)

【しょうひんかりつ】

ブロイラー農場成績の指標のひとつ。入雛羽数に対して、出荷羽数より商品として使用できないものを除いた羽数の割合です。 商品化率 = (出荷羽数 – 廃棄羽数) ÷ 入雛羽数 × 100   O140226

商品企画書

【商品規格書内の一般生菌数欄に○○E+○○との記載がありました。どのように記載したら良いのですか?】

Eは指数を表す記号です。よって、規格書からすると製品の一般生菌数の許容範囲を 1.0×106 cfu/gとすれば、1.0E+5と記載します。

賞味期限

【開封後はどのくらい可食期間がありますか?】

賞味期限とは、メーカー側が理化学的な根拠をもとに設定した商品の保障期間です。基本的に開封後は、消費者各自によって保管方法も異なり、実験室レベルでの開封後の試験は条件(温度等)を一定にするので目安にしかなりません。よって、ラベルを作成する場合「開封後は、冷蔵庫で保管しお早めにお召し上がりください。」等の注意を促す事が良いと思われます。

賞味期限

【賞味期限の検査を実施したいが、製造後何日目で設定すればよいですか?】

製品を実際に保存できる期間の80%程度の期間を保存可能期間の目安と設定しますが、基準はありません。

賞味期限

【賞味期限の設定に虐待試験を利用できるか?】

虐待試験の結果を賞味期限の設定にすることは不可。虐待試験は、出荷する際に出荷可能か?不可か?を早期に判断する試験。

賞味期限

【賞味期限はどのように付ければよいですか?】

基準を超えない最大保存日数に安全係数として0.7~0.8を乗じた日数をつけるのが一般的です。(T 090925)

賞味期限

【賞味期限検査で菌数が減少したり、再検査で陽性が陰性になったりすることはありますか?】

微生物も発育するために水分を必要とします。水は食品中で二つの形態をとっており、一つはタンパク質や炭水化物と結び付いた結合水、もう一つが自由水です。微生物が利用できるのはこの自由水だけです。一般に食品中の水分が40~50%になると細菌は増殖できないといわれています。カビ・酵母では水分10~20%でも発育できる場合もあるようです。保存中にこの自由水が減少すると、乾燥に弱い菌などは減少、死滅することもあると思います。また凍結保存の際に,微生物の一部は凍結変性を受け死ぬこともあるようです。また、二次汚染により検出された菌は、汚染範囲が極一部である場合もあるので、再検査では検出されない場合もあるようです。T090616

賞味期限

【賞味期限検査の料金は?】

検査項目、検査回数によって金額はかわります。まずは、検体名、何日まで商品を持たせたいか、保存温度をお知らせください。(T090307)

賞味期限

【食品賞味期限検査の加速試験ができますか?】

加速試験を行うには通常の保存試験よりデータを蓄積して検討する必要があります。そのため加速試験のみの受託は実施しておりません。T090616

症例報告書

【症例報告書とは】

原資料のデータおよびそれに対する治験実施責任者、自ら治験を実施する者、もしくは治験担当者・製造販売後臨床試験責任者・製造販売後臨床試験担当者の評価を被験動物ごとに記録した文書。(動物用医薬品等製造販売指針より抜粋)

蹠行型

【しょこうがた】

哺乳類の歩くときの地を踏む様式のひとつで、足根骨、中足骨、趾骨、あるいは手根骨、中手骨、指骨の全体、すなわち指先からかかとまでの足裏全体を地面につけて歩く型をいい、霊長類や食虫目、齧歯目のすべてとアナグマ、クマなどにみられる。<獣医学大辞典より抜粋>N090511

食中毒

【エルシニア・エンテロコリチカとは】

エンテロコリチカは1972年にサルモネラや腸炎ビブリオと同様に厚生省から食中毒菌に指定されています。ブタ、イヌ、サルなどの哺乳類の腸管や自然環境中に分布しており、汚染飲食物やペット動物から経口的に感染します。(T100427)

食中毒

【エルシニア・シュードツベルクローシスとは】

和名を偽結核菌といい、げっ歯類結核様病変を起こす菌として知られていましたが、近年人への感染例が明らかにされました。症状は腹痛、下痢、発熱を起こす胃腸炎の他に虫垂炎、腸管膜リンパ節炎・終末回腸炎・肺血症などの病型を示します。(T100427)

食中毒

【エルシニア属菌とは】

エルシニア属菌はサルモネラ属、シゲラ属、大腸菌属と同じ腸内細菌科に属しています。エルシニア属は1類感染症(学校保険法第一種伝染病)であるペスト菌を中心とした菌群でペスト菌の他に食中毒の起因菌である「エルシニア・エンテロコリチカ」や急性胃腸炎症状を起こす「エルシニア・シュードツベクローシス」などの数菌種が属しています。エルシニア菌は、動物奇生性のグラム陰性球桿菌でブタ、ウシ、ヒツジなどの哺乳類やカエル、魚類などから検出されますが鳥類からは検出されません。診断結果は今のところ簡単には調べられませんが、血液を調べ発症3~4週間後に03あるいは09抗原に対する抗体が、128倍以上または、ペア血清で、2管以上の上昇で感染がうたがわれます。治療法は自然治癒傾向が高いので食事制限をし、水分を多めに取る以外は、特別な治療は必要ありませんが、ときに重症化するのでこの場合は、抗生剤を使用します。(T100427)

食中毒

【コレラ菌とは?】

ビブリオ属に含まれる一種で、グラム陰性の桿菌。ビブリオ・これらのうちコレラ毒素を産生するものが三類感染症に該当します。症状は激しい下痢と嘔吐で潜伏期間は数時間から約5日、経口感染により伝播します。(T091221)

食中毒

【ステーキ肉はきちんと加熱されてもO157食中毒の危険性はあるのですか?】

あります。焼き方の問題を挙げれば、一般にミディアムの中心温度は55℃程度であり、O157が死滅する温度に達していない事が原因として挙げられます。また表面がきちんと加熱されていても、肉塊(ブロック)であれば、一般的に表面付近に細菌が付着しているとされていますが、スライスした状態では内部にまで浸透している可能性が高く、きちんと中心部まで加熱されていないとO157 に限らず、食中毒になる可能性が高まります。尚ハンバーグはステーキ以上に細菌が増加しやすく、その為に消費期限をきちんと守る事が大切となります。(T091023)

食中毒

【最近多い食中毒の原因は?】

主に鶏肉や牛レバーに多い食中毒として、カンピロバクターが挙げられます。ここ数年、カンピロバクターが原因の食中毒が急増しています。他の細菌と比較すると菌量が少なくして発症する事が特徴です。東京都で調査したデータには流通している鶏肉の4~6割が汚染されているとの報告(東京都食品安全情報評価委員会)もあります。

食中毒

【腸管凝集接着性大腸菌(EAggEC)とは?】

腸管凝集接着性大腸菌は、1987年に南米チリの小児下痢症患者から見出した病原大腸菌であり、最も新しい種類の病原大腸菌です。国内では、東南アジアから帰国した下痢患者からだけでなく、乳幼児下痢症、食虫毒などの集団事例からもEAggECが検出されています。症状は粘液を含む水溶性の下痢便が出て、血液が混じったり緑色になったりします。(T091221)

食中毒

【腸管出血性大腸菌(EHEC)とは?】

血液が混じった下痢を起こすことからこう呼ばれ、代表的なものにO157があります。EHECは先に述べたEPECに似た接着作用によって大腸に定着し、ベロ毒素と呼ばれる強い毒素を放出して腸管が水分を吸収できなくしたり血管を壊したりします。嘔吐は少なく、発熱は多くは37℃台と比較的軽度です。一部では腎臓などの障害を引き起こし重症化することもあります。(T091221)

食中毒

【腸管組織侵入性大腸菌(EIEC)とは?】

腸管の粘膜組織中に侵入することからこう呼ばれています。EIECは重症な大腸炎を起こすことで知られる赤痢菌によく似た性質を持ち、赤痢菌と同じ様に上皮細胞の中に侵入し、増殖しながら周囲の細胞にも広がり、大腸や直腸に潰瘍性の炎症をおこします。乳幼児に感染することはまれです。(T091221)

食中毒

【腸管毒素原性大腸菌(ETEC)とは?】

腸管内で下痢の原因となる毒素を産生することからこう呼ばれています。ETECは大規模な食中毒あるいは 上下水道が十分整備されていない国や地域への旅行者に下痢症の原因なることが多いです。(T091221)

食中毒

【腸管病原性大腸菌(EPEC)とは?】

5種類の中では1番最初に見つかりましたが、下痢を起こす仕組みが分かったのは、近年になってからです。人の体内では小腸に入ったEPECが、粘膜細胞に接着し、粘膜細胞上に密生する栄養を吸収する働きのある微絨毛を壊して下痢をおこします。特に子供に感染者が多いです。(T091221)

食中毒

【調理の際にO157食中毒を予防するために気をつける点は何でしょうか?】

マニュアルに沿って、調理することです。解凍方法や解凍時間を守らないで、冷凍状態のまま加熱すれば、中心温度は加熱不足なります。また、焼くために必要な器具は、焼いたものや非加熱食品と接触させないように注意する事が必要です。(T091023)

食中毒

【冬季に気をつけなければいけない食中毒は?】

近年多いのはノロウィルス。対応については、体調管理と管理記録。大量調理施設マニュアルを参考にするとよい。

食中毒

【病原性大腸菌とは?】

大腸菌は健康な人の大腸内で生息し また環境中にも広く分布している微生物ですが、腸管出血性大腸菌O157などのように人に下痢や腹痛などといった病気を起こしますものもあります。このような症状起こす大腸菌を「病原性大腸菌」あるいは「下痢性大腸菌」といいます。(T091221)

食中毒

【病原性大腸菌にはどの様なものがありますか?】

一般的には、「腸管病原性大腸菌(EPEC))」「腸管組織侵入性大腸菌(EIEC)」「腸管毒素原性大腸菌(ETEC))「腸管出血性大腸菌(EHEC)」「腸管凝集接着性大腸菌(EAggEC) 」の5種類に分けられています。(T091221)

食中毒

【病原性大腸菌による食虫毒の発生件数は?】

病原大腸菌による件数は、2001年までは、年平均約240件で、サルモネラ属菌、腸炎ビブリオ、カンピロバクターにつぐ第4位を占めていました。しかし2002年以降は減少してきましたが1事例あたりの患者数は増加しています(T091221)

食中毒

【病原性大腸菌の血清型は?】

大腸菌の血清型別分類法は一般的には0抗原とH抗原の組み合わせにより行います。5種類の病原大腸菌は、それぞれ特定のO;H血清型を示すものが多いです。しかし 病原大腸菌であると決定するには 病原因子の検出が必要です(T091221)

食中毒

【しょくちゅうどく】

食中毒は①細菌性②ウイルス性③化学物質④自然毒⑤アレルギー性⑥原虫類など⑦その他に区分される。①はサルモネラ属菌などの病原菌によるものであり、②はノロウイルスなどによるものである。③はメタノールなどの化学物質によるもの、④にはフグ毒やキノコ毒に代表される自然毒によるものがある。⑤にはサバなどにみられるヒスタミンによるものが含まれ、⑥にはクリプトスポリジウムなどによるものがある。①②⑥を合わせて、微生物性食中毒と呼ぶ場合もある。2014221U

食肉製品

【食肉製品とは】

食品衛生法で「ハム、ソーセージ、ベーコン、その他これらに類するもの」と定義されています。その他とは、食肉が50%以上含まれる製品ですが、トンカツ、大和煮、甘露煮、焼き鳥、シュウマイ、コロッケ、ギョウザはこれに該当せず、50%を超えても半製品は該当しません。これによると、空揚は食肉製品となりますが、昭和54年に規定された「べんとう及びそうざいの衛生規範」には、そうざいとして記されています。現在、国(検疫所)や県(群馬県)では、唐揚げについて、食肉製品として取り扱っていますが、保健所では、そうざいとして取り扱っています。

食品衛生

【しょくひんえいせい】

食生活に伴う健康障害を未然に防ぐ手段である。世界保健機関(WHO)は、食品衛生を次のように定義している。“食品衛生とは生育、生産、あるいは製造時から最終的に人に摂取されるまでのすべての段階において、食品の安全性、健全性(有益性)、健常性(完全性)を確保するために必要なあらゆる手段である”。140130U

食品衛生管理

【5Sとは?】

整理・整頓・清掃・清潔・しつけのS。現場における標準化・仕組みつくり・管理・改善活動などの手段として用い、活動の効率化が図ることを目的とします。(T090721)

食品衛生管理

【HACCPとは?】

危険分析重要管理点。HAは、製造過程において危害を起こす要因を分析・選定する方法で、CCPは、それを最も効率よく管理できる部分を連続的に管理して安全を確保する管理手法です。(T090721)

食品衛生管理

【ISOとは? 】

国際基準化機香B電気分野を除く工業分野の国際的な標準である国際規格を策定するための非政府組織をいいます。(T090721)

食品衛生管理

【ウォークイン冷凍冷蔵庫が外にあり、扉の開閉時に昆虫等の侵入危険があることは分かっているが、どのような対策が考えられるか?】

①ハード面の見直し(壁を作るなど)②エアシャワーの設置(外部からの侵入を風により減少)③周辺の状況把握と清掃(昆虫の発生源となる箇所がないか確認し清掃などを実施すること)

食品衛生管理

【と畜場関連の従事者の軍手についての規制はありますか?】

「と畜場法施行規則の一部を改正する省令の施行等について(平成9年1月28日厚生省生活衛生局乳肉衛生課長通知衛乳第25号)」【2と畜場法施行規則第2条の3関係(2)とさつ又は解体に当たって、軍手等の繊維性の手袋は使用しないこと。作業者の安全のため、やむを得ず手袋を使用する場合は、合成樹脂製等で洗浄消毒が容易なものを使用すること。(第2号関係)】との通知が出ていることから、と畜処理における軍手の使用は禁止しております。

食品衛生管理

【ハエはどのような汚染をするのですか?】

汚染個所から食品まで媒介をするので、多種多様の菌種を付着させる恐れがありますが、代表的な感染症原因菌としては、O157、サルモネラ、赤痢などがあります。T090616

食品衛生管理

【バットを床に置いてもすぐ洗うバットであれば問題ないのでは?】

バット自体はすぐ洗うかもしれませんが、床に置いたバットを運んだ手は洗っていますか?食中毒の中で怖いのは2次汚染です。リスクは少なくするほうがよいでしょう。

食品衛生管理

【レトルト食品の腐敗の原因は何がありますか?】

加熱不良(温度・量・時間)、ピンホール、シーリングの圧着不足等があります。T090616

食品衛生管理

【衛生コンサルティングの範囲で、例えば地域版HACCPなどの取得に向けての指導はできますか?】

自主的に行う事項が多いようですが、指導自体は可能です。T090616

食品衛生管理

【夏場にむけて注意することには何がありますか?】

気温が高くなってくるので、食材管理と害虫対策を特に注意すること、等があります。T090616

食品衛生管理

【害虫対策は具体的にどのようにすれば良いですか?】

ゴミ捨て場や排水溝が発生源となることが多いので清掃を怠らないこと、外部との連絡口に捕虫トラップを設置すること、等があります。T090616

食品衛生管理

【菌による食中毒三原則とは?】

「付けない」「増やさない」「殺す」をいいます。多くの細菌では原因細菌が増殖し食中毒を発症しうる状態となっていても味や臭いを変えないため、飲食に直前に安全を確認するのは困難であり、これらの予防策に頼らなくてはならない。細菌・ウィリス以外の原因による食中毒の予防は、誤食しないということに尽きる。寄生虫による食中毒は、最近による食中毒の原則の「付けない」「殺す」を守ることで予防できる。(T090721)

食品衛生管理

【従業員に責任をもって清掃を行わせたい】

それぞれの担当者、責任者を決め、全体を工場長が管理。しかし、人は楽をしたがるので、工場長およびQAは、清掃することを言い続が重要です。

食品衛生管理

【食肉処理関連の従事者の軍手についての規制はありますか?】

「食肉処理業に関する衛生管理について(平成9年3月31日厚生省生活衛生局長通知衛乳第104号)」【4従事者に係る衛生管理は、次によること。従事者は、食肉等が直接接触する部分が繊維製品その他洗浄消毒することが困難な手袋を原則として使用しないこと】洗浄消毒が困難な手袋として、軍手が例として挙げられますが、「原則として使用しないこと」とは、軍手等の使用を容認するものではないということです。この通知は、食肉処理業に対するものとして出されており、通知の中でチェックリストという形で異物の確認や軍手の不使用などを確認して、点検表しすることが義務規定として示されております。(T091023)

食品衛生管理

【食品の保管方法で、冷蔵庫や冷凍庫内にダンボールのまま保管するのはよくないというのはなぜですか?】

ダンボールは外部から入るため、どのような扱いをされて厨房へ入ってきているかわかりません。もし、不衛生な環境に置かれたものであった場合、冷蔵庫や冷凍庫にそのまま保管すると、水分を含んで菌が繁殖しやすくなり、周りの食材に付着したり、食材の出し入れ時に手指に付着したりするので衛生的ではありません。

食品衛生管理

【食品衛生管理者とは】

食品衛生法により食品衛生法施行令に指定のある食肉製品製造業など製造又は加工の過程において、特に衛生上の考慮を必要とする一定の食品又は食品添加物の製造又は加工を行う営業者が、その施設ごとに必置の義務がある有資格者である。(Wikipediaより)090207

食品衛生管理

【食品衛生管理者の仕事はどんなものか】

食品衛生管理者は、当該施設においてその管理に係る食品又は添加物に関して、違反の防止や食品衛生上の危害の発生の防止のため、当該施設における衛生管理の方法その他の食品衛生に関する事項につき、必要な注意をするとともに、営業者に対し必要な意見を述べなければなりません。090207

食品衛生管理

【食品衛生管理者の必置する義務がある業種はどんなものがあるか】

(1)全粉乳(その容量が1400 g以下である缶に収められるものに限る) (2)加糖粉乳(3)調製粉乳(4)食肉製品(5)魚肉ハム(6)魚肉ソーセージ(7)放射線照射食品(8)食用油脂(脱色又は脱臭の過程を経て製造されるものに限る) (9)マーガリン(10)ショートニング(11)規格が定められた添加物 090207

食品衛生管理

【食品衛生責任者が複数の施設を兼任していいのか】

複数の施設の責任者を兼任することは、原則認められません。ただし、乳類販売業、食肉販売業のうち包装された食肉のみを販売する営業、飲食店営業のうち、露店営業又は臨時営業については、食品衛生責任者の設置は必要ありません。090207

食品衛生管理

【食品衛生責任者の役割とは】

食品衛生責任者は、その施設における衛生管理全般について責任をもたなければなりません。主な役割は、衛生管理・衛生教育・従事者の健康管理です。090207

食品衛生管理

【食品会社のコンタミネーションとは】

生物分野で使用する用語として、微生物や細胞を培養する際に雑菌が混入する事を意味します。食品会社でのコンタミネーションの例としても検査機関では同様の意味を指すこともありますが、工場内ではアレルゲンフリーの原材料にアレルゲンが混入する事を意味する場合もあります。上記に示す原材料庫内の整理・整頓の徹底やラインの洗浄の徹底が混入防止の要です。

食品衛生管理

【食品会社のトレーサビリティとは】

物品の流通経路を生産履歴や記録から追跡できる状態を言います。トレーサビリティには時系列的に追跡するトレースバックと時間経過に沿って追跡するトレースフォワードがあります。いずれも各流通段階に記録が付されて可能となるもので、正しい記録をつけているか等の確認に関しては食品会社としてのモラルも問われます。法的には「牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法」(牛肉トレーサビリティ法)が施行されています。

食品衛生管理

【食品会社の新5Sとは?】

従来の5Sは[整理」[整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」ですが、食品衛生における新5Sは「整理」「整頓」「清掃」「修理・修繕」「しつけ」となっています。

食品衛生管理

【食品工場でセロハンテープを使用してはならないのはなぜですか?】

セロハンテープは剥がれ落ちたときに、透明なため見つかりにくいものです。そのため、異物となるリスクが高くなります。不必要なテープの使用はやめましょう。(T090307)

食品衛生管理

【食品工場のダンボールの管理について】

ダンボールによる汚染は、それ自体が昆虫の発生源となったり、ダンボールの底面が如何なる場所に置かれているかが判らないため、細菌汚染の原因となります。また、埃の原因でもあり、濡れ易いため、置く位置の問題も挙げられます。以上の理由により、ダンボールは梱包室以外で置かないようにする必要があります。

食品衛生管理

【食品工場の自動洗浄機の管理について】

自動洗浄機内も細菌汚染されます。よって、自動洗浄機の使用対象は分ける必要があります。原材料に使用する器具と製品に使用する器具は同一の洗浄機を使用すると汚染の交差があります。よって、どちらか専用にする必要があります。

食品衛生管理

【食品工場の床を張り替えたいのですが、何か良いものがありますか?】

一般に食品工場で使用する床には、コンクリートの上にコーティングするものと、コンクリートに床材を練りこむものがあります。コーティングは単に特殊塗装だけのものや樹脂層にするものがあり、塗装だけあると酸に弱かったり、樹脂であればクラックしたりという欠点もあります。練りこみは単価が比較的高いものが多いようです。単に価格だけでなく耐熱性や床に置く機械等も考慮し、選択することをお勧めします。

食品衛生管理

【食品添加物とは?】

食品製造の際に添加する物質のこと。①食品の製造や加工のために必要な製造用剤、食品の風味や外観、色合いを良くするための甘味料・着色料・香料など②食品の保存性を良くする保存料・酸化防止剤③食品の栄養成分を強化する栄養強化剤④天然の動植物から化学合成ではない加工によって作るもの⑤化学合成で作られるもの(化学合成物ビタミン、タール色素など) (T090721)

食品衛生管理

【調理器具の配置について適切な場所はどこですか?】

①シンクの周り、②床に近い場所、③他の調理器具に接触する場所、はなるべく避け、乾燥しやすいように保管しましょう。

食品衛生管理

【調理場でのビニール紐の使用はよくないといっているが、下処理室なので関係ないのでは?】

割けたビニール紐は風で舞うほど軽い他、静電気で衣服に付着したりもする。給食施設は、厳密に下処理室がわけられているわけでもないので、ビニール紐は使用しないようにしてください。

食品衛生管理

【爪ブラシをシンクに直置きしてはならないのはなぜですか?】

爪ブラシは使用中にかならず濡れてしまいます。乾燥を促すこと、シンクに付着した菌が爪ブラシに移行することを防ぐ意味で直置きをやめてもらっています。(T090307)

食品衛生管理

【包丁の保管方法は?】

他の調理器具とは別にし、布巾やペーパーを敷いたバット等に並べて保管するのが理想的です。洗浄後包丁たてにそのまま保管すると、内部がカビて菌が移行する恐れがあります。(T090307)

食品衛生管理

【包丁もブラシ洗いではないのですか?】

ブラシで洗うと、洗い残しができるので、スポンジで洗うことをお勧めします。(T090518) 

食品衛生検査

【スタンプ検査の拭き取り範囲は?】

10cm×10cmの範囲を拭き取り菌数を測定します。

食品衛生責任者

【食品衛生責任者とはなにか】

飲食店営業、菓子製造業、食肉販売業や魚介類販売業などの営業を行うには、施設又はその部門ごとに「食品衛生責任者」を設置することが義務づけられています。090207

食品衛生責任者

【食品衛生責任者になるにはどうしたらよいか】

(1)調理師(調理師試験の情報)(2)製菓衛生師(製菓衛生師試験の情報)(3)都道府県が実施した食品衛生責任者養成講習を修了した方(4)食品衛生監視員の資格を取得するための要件を満たす方(5)大学又は短期大学において、栄養学、農芸化学等、食品衛生に関係ある学科を修了された方。”(6)食品衛生管理者、食鳥処理衛生管理者又は船舶料理士 、(7)食品衛生協会の食品衛生指導員(8)上記の者と同等以上の知識を有すると知事が認めた方、県により異なるので保健所に問い合わせを。090207

食品温度

【「チルド」とは、何度以下のことを意味するのですか?】

JAS法で「チルド」とは、5℃以下で保存する事を意味します。食品衛生法に「チルド」という用語は登場しません。JIS規格(日本工業規格)で「チルド」とは、冷蔵庫内の低温室(特定低温室)内の温度で0℃近辺の温度帯を意味します。(T090307)

食品温度

【「パーシャルフリージング」や「氷温」とは、何度以下のことを意味するのですか?】

JAS法や食品衛生法に「パーシャルフリージング」や「氷温」という用語は登場しません。JIS規格(日本工業規格)で「パーシャルフリージング」とは、冷蔵庫内の低温室(特定低温室)内の温度で-3℃近辺の温度帯を意味し、「氷温」とは冷蔵庫内の低温室(特定低温室)内の温度で-1℃近辺の温度帯を意味します。(T090307)

食品温度

【「常温」とは、何度のことを意味するのですか?】

JIS規格(日本工業規格)では「常温」を20℃±15℃(5~35℃)の範囲として規定しています。また、日本薬局方の通則では、医薬品などに関する常温は15~25℃としている。微生物学では常温をほぼ25℃としており、この温度での培養が基本としています。(T090307)

食品温度

【「冷蔵」とは、何度以下のことを意味するのですか?】

食品衛生法で「冷蔵」とは、10℃以下で保存する事を意味します。但し、非加熱食肉製品および特定加熱食肉製品のうち、水分活性が0.95以上のものは4度以下で保存をすることを意味します。JAS法で「冷蔵」とは、10℃以下で保存することを意味します。(T090307)

食品温度

【「冷凍」とは、何度以下のことを意味するのですか?】

食品衛生法・JAS法で「冷凍」とは、-15℃以下で保存する事を意味します。冷凍食品協会では-18℃以下で保存する事を推奨しています。(T090307)

食品温度

【検温は75℃1分と85℃の1分のどちらがよいのですか?】

学校給食衛生管理の基準」には75℃1分での検温が記載されていますが、平成20年に改正された「大量調理施設マニュアル(厚生労働省)」には、近年増えているノロウイルス対策を考慮し、2枚貝等ノロウイルスの汚染のおそれのある食品を対象に85℃1分の検温を勧めています。(T090307)

食品規格

【RoHS基準とは?】

EUにおける電子電気機器の特定有害物質の使用制限を示した基準です。鉛が1000ppm以下、水銀が1000ppm以下、カドミウムが100ppm以下、六価クロムが1000ppm以下、ポリ臭化ビフェニル(PBB)が1000ppm以下、ポリ臭化ジフェニルエーテル(PBDE)が1000ppm以下とされています。(T090721)

食品規格

【植物油脂の規格を教えてください】

サラダ油(オリーブ油を含む調合サラダ油以外)のJAS規格で酸価が0.15以下である事とされています。(T090721)

食品規格

【即席めん類の食品衛生法とJAS規格における規格を教えてください】

食品衛生法規格基準に、麺に含まれる油脂の酸価が3を超え、又は過酸化物価が30を超えるものであってはならないとされ、JAS規格で油揚げ麺の油脂については酸価が1.2以下、味付け油揚げ麺の油脂については、1.5以下である事とされています。(T090721)

食品規格

【弁当及びそうざいの厚労省の弁当及びそうざいの衛生規範を教えてください。】

原材料としては酸価が1以下及び過酸化物価が10以下のものを使用すること、揚げ処理中の油脂の酸価が2.5を超えた物は新しい油と交換する事とされています。(T090721)

食品規格

【油で処理した菓子の厚労省指導要領とJAS規格における規格を教えてください】

厚生労働省指導要領で油で処理した菓子(油分10%以上)は、製品中に含まれる油脂の酸価が3を超え、かつ過酸化物価が30を超えないこと及び酸価だけでは5を超えないこと又は過酸化物価のみでは50をl超えないこととされ、かりんとうのJAS規格では含有する油脂の酸価が3以下及び過酸化物価が20以下である事とされています。(T090721)

食品規格

【油に関する規制はありますか?】

植物油脂はJAS規格、即席めん類は食品衛生法とJAS規格、油で処理した菓子は、厚労省指導要領とJAS規格、油揚げは農林水産省地域食品認証基準作成準則、弁当及びそうざいは、厚労省の弁当及びそうざいの衛生規範で規制があります。(T090721)

食品規格

【油揚げの農林水産省地域食品認証基準作成準則における規格を教えてください】

製品に含まれる油脂の酸価が3以下である事とされています。(T090721)

食品群

【JAS法で規定された25群の食品群とは具体的に何ですか?】

JAS法で規定された25群の食品群とは、1.麦類(精麦)、2.粉類(米粉、小麦粉、雑穀粉、豆粉、いも粉、調製穀粉、その他の粉類)、3.でん粉(小麦でん粉、とうもろこしでん粉、甘しょでん粉、馬鈴しょでん粉、タピオカでん粉、サゴでん粉、その他のでん粉)、4.野菜加工品(野菜缶・瓶詰、トマト加工品、きのこ類加工品、塩蔵野菜(漬物を除く。)、野菜漬物、野菜冷凍食品、乾燥野菜、野菜つくだ煮、その他の野菜加工品)、5.果実加工品(果実缶・瓶詰、ジャム・マーマレード及び果実バター、果実漬物、乾燥果実、果実冷凍食品、その他の果実加工品)、6.茶、コーヒー及びココアの調製品(茶、コーヒー製品、ココア製品)、7.香辛料(ブラックペッパー、ホワイトペッパー、レッドペッパー、シナモン(桂皮)、クローブ(丁子)、ナツメグ(肉ずく)、サフラン、ローレル(月桂葉)、パプリカ、オールスパイス(百味こしょう)、さんしょう、カレー粉、からし粉、わさび粉、しょうが、その他の香辛料)、8.めん・パン類(めん類、パン類)、9.穀類加工品(アルファー化穀類、米加工品、オートミール、パン粉、ふ、麦茶、その他の穀類加工品)、10.菓子類(ビスケット類、焼き菓子、米菓、油菓子、和生菓子、洋生菓子、半生菓子、和干菓子、キャンデー類、チョコレート類、チューインガム、砂糖漬菓子、スナック菓子、冷菓、その他の菓子類)、11.豆類の調製品(あん、煮豆、豆腐・油揚げ類、ゆば、凍豆腐、納豆、きなこ、ピーナッツ製品、いり豆類、その他の豆類の調製品)、12.砂糖類(砂糖、糖みつ、糖類)、13.その他の農産加工品(こんにゃく、その他1から12に掲げるものに分類されない農産加工食品)、14.食肉製品(加工食肉製品、鳥獣肉の缶・瓶詰、加工鳥獣肉冷凍食品、その他の食肉製品)、15.酪農製品(牛乳、加工乳、乳飲料、練乳及び濃縮乳、粉乳、はっ酵乳及び乳酸菌飲料、バター、チーズ、アイスクリーム類、その他の酪農製品)、16.加工卵製品(鶏卵の加工製品、その他の加工卵製品)、17.その他の畜産加工品(はちみつ、その他14から16に分類されない畜産加工食品)、18.加工魚介類(素干魚介類、塩干魚介類、煮干魚介類、塩蔵魚介類、缶詰魚介類、加工水産物冷凍食品、練り製品、その他の加工魚介類)、19.加工海藻類(こんぶ、こんぶ加工品、干のり、のり加工品、干わかめ類、干ひじき、干あらめ、寒天、その他の加工海藻類)、20.その他の水産加工食品(その他18及び19に分類されない水産加工食品)、21.調味料及びスープ(食塩、みそ、しょうゆ、ソース、食酢、うま味調味料、調味料関連製品、スープ、その他の調味料及びスープ)、22.食用油脂(食用植物油脂、食用動物油脂、食用加工油脂)、23.調理食品(調理冷凍食品、チルド食品、レトルトパウチ食品、弁当、そうざい、その他の調理食品)、24.その他の加工食品(イースト及びふくらし粉、植物性たん白及び調味植物性たん白、麦芽及び麦芽抽出物並びに麦芽シロップ、粉末ジュース、その他21から23に分類されない加工食品)、25.飲料等(飲料水、清涼飲料、氷、その他の飲料)をいいます。(T090307)

食品工場

【食品工場のダンボールの管理について②】

冷蔵庫内に一時的ではなく、保管容器として置かれている場合、破損しやすく汚染している可能性があるので、そのような個所があれば、ダンボールからプラスチックの容器に切り替える事をお勧めします。T090415

食品残さ等利用飼料

【食品残さ等利用飼料の安全性確保のためのガイドラインとは?】

【目的】飼料を製造する場合には、最終生産物を食品として摂取する人及び飼料を与えられる動物の健康への悪影響の防止に配慮する必要がある。このため、本ガイドラインは、食品残さ等を利用して製造される飼料の安全性確保及び家畜衛生の観点から、原料収集、製造、保管、給与等の各過程における管理の基本的な指針を示すものである。なお、この指針は飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する法律(昭和28 年法律第35 号。以下「飼料安全法」という。)及び家畜伝染病予防法(昭和26 年法律第166 号)の遵守を前提としている。【解説】本ガイドラインは、食品残さ等利用飼料(エコフィード)の原料収集、加工製造、保管、給与などのそれぞれの過程における安全性を確保するために、基本的な事項について管理するための指針を作成したものです。食品製造の過程で発生する副産物、食品調理加工残さ、利用されなかった食品などの貴重な資源を飼料(エコフィード)として生産・利用するに当たっては、第3の基本的な指針を守ることによって、畜産物の生産者や消費者が安心して利用できるようにすることにあります。なお、このガイドラインは、「飼料安全法」及び「家畜伝染病予防法」の規定を守ることを前提として、リサイクル飼料を生産、利用する上で必要な事項を極力丁寧に記述したものです。(T090307)

食品施設

【営業を始めたばかりで、検体がない場合、鶏肉(冷凍品)の賞味期限のつけるにはどのようにしたら良いですか?】

群馬県の例では、冷凍食品協会や食肉協会などの実例(鶏肉;-18℃12か月)を参考にしてもかまわないというのがある。管轄の保健所に確認後、参考データによって設定するということが現実的であります。(T090721)

食品消毒

【調理器具等はアルコールをすれば菌はでないのですか?】

アルコールの使用方法によります。きちんと洗浄した後、ペーパータオル等で水分を十分に除去し、アルコールを1平方センチメートル間隔でまんべんなくふきつけてください。

食品総合

【キャリーオーバーとは?】

食品の原材料の製造又は加工の過程において使用され、かつ、当該食品の製造又は加工の過程において使用されない物であって、当該食品中には当該物が効果を発揮することができる量より少ない量しか含まれていないものをいいます。(T091120)

食品総合

【加工助剤とは?】

食品の加工の際に使用されるが①完成前に除去されるもの②その食品に通常含まれる成分に変えられ、その量を明らかに増加されるものではないもの③食品に含まれる量が少なく、その成分による影響を食品に及ぼさないもの。をいいます。(T091120)

食品総合

【特定保健用食品とは?】

からだの生理学的機能などに影響を与える保健機能性分を含む食品で、血圧、血中のコレステロールなどを正常に保つことを助けたり、おなかの調子を整えるのに役立つなどの特定の保健の用途に資する旨を表示するものをいいます。(T091120)

食品総合

【保健機能食品制度とは?】

「健機能食品制度」は、食生活が多様化し様々な食品が流通する今日、消費者の方が安心して食生活の状況に応じた食品の選択ができるよう適切な情報提供をすることを目的として平成13年に制度化されました。「保健機能食品」は、「栄養機能食品」と「特定保健用食品」の2つに分類されます。(T091120)

食品体調管理

【体調管理の記録はどのように付ければよいか?】

大量調理施設の衛生関マニュアルを参考にして、日々の体調や服装などについて、個々人の記録を付ければよい。

食品定期検査

【低落Zで検査を行うなどもできますか?】

ふき取りのキットを送付して、自主採取→弊社で検査などであれば、低落Zで可能です。T090415

食品定期検査

【定期検査とは、どのようなものか?】

ふき取り検査、落下菌検査、食材検査、手指の検査に加え、衛生指導を実施しています。

食品添加物

【食感を持たせる食品を作るために使用される食品添加物はどのようなものがありますか?】

代表的なものにゲル化剤や安定剤等があります。T090616

食品添加物

【食品の色に関わる食品添加物は、どのようなものがありますか?】

代表的なものに着色料、漂白剤及び発色剤等があります。T090616

食品添加物

【食品の品質を保つために必要な食品添加物は、どのような物がありますか?】

代表的なものに殺菌料、保存料、酸化防止剤、防カビ剤及び日持向上剤等があります。T090616

食品添加物

【食品の味に関わる食品添加物は、どのようなものがありますか?】

代表的なものに甘味料、酸味料、苦味料、調味料及び香料等があります。T090616

食品添加物

【食品添加物の表示はどのような法律で決められているのですか?】

食品衛生法とJAS法で定められています。T090616

食品添加物

【食品添加物は、食品添加物公定書のリストにあれば、どんなものでも使用できるのですか?】

厚生労働省によって、含量や成分に関する規格が定められています。既存添加物や一般食品添加物では、約70品目に成分規格が定められており、規格に合うものだけが使える事になっています。T090616

食品添加物

【成分規格のない添加物の管理はどうなっていますか?】

既存添加物や一般食品添加物では400品目以上に成分規格が決められていません。成分規格のない食品添加物は使用者が責任を持って品質を管理することになります。T090616

食品添加物

【有機加工食品で寒天は、どのように取り扱うのですか?】

有機加工食品で寒天は食品添加物として取り扱われます。よって、重量は添加量で計算します。(T090925)

食品微生物学的検査

【ポツリヌス菌の検査目的とは?】

河川、池、沼、海岸、海あるいは田や畑などの土壌に分布する偏性嫌気性菌です。その分布状況が国ないし地域により著しく異なっています。わが国では、北海道、青森、秋田、などの地方ではE型ポツリヌス菌が河川や湖あるいは海に分布しているため、これらの地方で捕獲される淡水の魚介類や海さん性の魚介類日本菌汚染がみられています。アメリカでは感染や湖のE型菌汚染のほかに耕地がAやB型菌で汚染されているため、野菜類、果物、きのこなどに食品にまでポツリフス菌汚染が広がっていますし、牧草などを介して家畜が汚染を受け、食肉が本菌によって迄Iされています。食品内でポツリヌス菌が増殖し、産生されたポツリヌス毒素によってヒトが中毒を起こします。原因食品として缶詰、瓶詰め、真空包装食品、ソーセージ、ハム、くん製魚、発酵食品などいずれも嫌気的な条件が備わった長期保存食品があります。このほかに1歳以下の乳児がポツリヌス菌芽胞を摂取すると、腸管内でポツリヌス菌が増殖して中毒を起こします。中毒の原因になりやすい原料や加工製品については本菌の安全性を評価するために食品からの本菌検査が進められています。(T090814)

食品微生物学的検査

【Bacillus amyloliquefaciensを同定しました。「納豆菌」と呼んでもよいものでしょうか?】

まず「納豆菌」は厳密にはBacillus subtilisのみを指します。B. amyloliquefaciensは確かに「B. subtilisグループ」に属しますが、 B. subtilis以外の菌種に「納豆菌」の名前を適用することはできません。つまり細菌学的には「No」となります。(T091221)

食品微生物学的検査

【PDA培地に赤色の集落が発生し、さらに数日後、コロニー周辺に霧吹きで吹いたように多数の小コロニーが発生しました。全て菌数としてカウントしてもいいのですか?】

コロニー周辺に霧吹きで吹いたようにコロニーが発生する酵母は、「射出胞子」を形成する酵母と考えられます。コロニーから飛ばされた射出胞子が増殖し、新たなコロニーが形成された可能性が高いと考えられます。菌数測定の際には、本来の菌数をより反映するために、二次的に形成された小コロニーは菌数に加えないほうがいいでしょう。(T091221)

食品微生物学的検査

【ウェルシュ菌の検査目的とは?】

偏性嫌気性で、各種家畜や家禽あるいはヒトの腸管内に常在しており、土壌や海泥にも分布しているので、食肉、魚介類あるいは野菜など多くの食品が本菌で汚染されています。さらに、本菌の特徴として耐熱性の芽胞を形成しているため、加熱処理によっても完全に死滅しないことがあり、調理食品や加工食品からも本菌が検出され、食品の品質管理上問題の多い細菌でもあります。動物や食品から検出されるすべてのウェルシュ菌がヒトに食中毒を起こすわけでもなく、これらに分布する菌のうち、エンテロトキシン産生性をもった一部のウェルシュ菌が食中毒の原因となります。食品中でウェルシュ菌が増殖できる嫌気的条件が備わった食品、たとえばスープ、肉団子、食肉や魚の加熱調理食品が原因食品となります。大量に検出される食品には病原性のあるエステロとキシン産生性ウェルシュ菌汚染の危険性が高いといえます。したがって、食品の品質評価のための検査は一般ウェルシュ菌の菌数検査を導入した方法で十分であります。(T090814)

食品微生物学的検査

【カビの耐熱性について】

湿熱(水中)であれば約60℃以上で1時間もあればほぼ死滅します。乾熱であれば100℃1時間で多くのものが死滅します。(T100122)

食品微生物学的検査

【カビは何度ぐらいの熱に耐えられるのでしょうか?】

一般的には液体中で60℃以上の温度で60分以上処理すれば多くのカビ胞子は死滅するようです。(T091221)

食品微生物学的検査

【カンピロバクターとは】

食中毒の中の発生件数が最も多く本菌はウシ、ヒツジ野良及びニワトリなどの家畜類の腸管内に広く常在菌とし保菌されています。鶏肉や二次的に汚染された食品・飲料水が原因食品となることがあります。カンピロバクターの種類は、カンピロバクタージェジュニ・カンピロバクターコリ・カンピロバクターフェスタスなどがあります。(T090518)

食品微生物学的検査

【カンピロバクターの検査の目的とは?】

学校の集団給食や旅館の食事などにより大規模な発生例が多いです。家畜、家禽類、ペット類が感染源として重要です。また潜伏期間が長いため、原因食品が極めてつかみにくいです。市販の食肉、特に鶏肉を本菌が汚染している場合があります。したがって食肉製品や牛乳を中心に高温性カンピロバクターの検査を実施し、病原菌の汚染の有無を判定します。鶏肉では菌の汚染が高いため、定量的な検査による品質の評価も大切です。500個以上の微量の菌を摂取して発症するとの報告もあります。(T090814)

食品微生物学的検査

【サルモネラの検査目的とは?】

牛、羊、山羊、馬、豚、鶏、七面鳥、ウズラなど各種の家畜や家禽の腸管内に保菌されていることから、食肉、肉製品、牛乳、卵、卵製品などの食品が本菌で汚染される機会も多いです。また、ウナギや淡水魚、カメあるいはカエルにも分布しており、食肉に限らず、これらの食品もサルモネラで汚染される危険性があります。ネズミによっても環境がサルモネラで汚染されますし、食品への汚染にも関連します。乾燥などの条件にも意外に強い細菌で、家畜に飼料が本菌で汚染され、家畜・家禽への感染源になっています。ほとんどの場合本菌が検出されることは無く、加工製品について定性あるいは定量的検査を実施して、食品の安全性を評価します。(T090814)

食品微生物学的検査

【サルモネラ菌の発育は?】

寒天培地によく発育して、多くの糖を発酵するが、乳糖・白糖・サリシン・アドニットを分解しません。(T090814)

食品微生物学的検査

【サルモネラ菌は何種類ありますか?】

サルモネラ菌はグラム陰性の通性嫌気性桿菌で腸内細菌科に属し約2

食品微生物学的検査

【サルモネラ菌等の食中毒菌が手や衣服や床等に付着した場合はどうしたらいいですか?】

汚れたままだと虫などがよってきます。その虫を媒体にして菌の汚染も広がります。ですから周辺環境もきれいにする事も重要です。(T090814)

食品微生物学的検査

【セレウス菌の検査目的とは?】

土壌、塵埃などの自然界に広く分布していることから、食品が汚染される機会も多く、特に穀類などの農産物から高率に分布される。さらに、本菌は耐熱性の芽胞を形成するために、煮沸などの過熱によっても完全に死滅させることが困難であるなど、食品の衛生管的品質管理上非常に厄介な菌です。古くから食品の腐敗菌として知られてきましたが、近年本菌が人に食中毒を起こすことが明らかにされ、我が国では行政的にも食中毒菌として認定されています。首相場は下痢型と嘔吐型に分類されてますが、現在のところ菌の産生するエンテロトキシンを肘眼発病機序などに不明な点が多いことから、本菌の食虫毒原生を調べる確実な検査法がありません。したがって、食品の種類に関係なく原料素材および製品について菌の定量的検査を実施して、禁漁の多少により衛生学的品質を評価することが必要です。(T090814)

食品微生物学的検査

【ナムルの菌数が高いがどのような対処方法がありますか?】

菌数を下げるには、原料の洗浄、加熱による殺菌が有効です。ナムルの製造工程で、野菜をゆでる工程があるのならば、ゆでる前の野菜の洗浄回数を増やす、ゆで時間をのばすなどが考えられます。(T090925)

食品微生物学的検査

【一般生菌数とは?】

標準寒天培地を用いた混釈培養法で35℃、24~48時間培養後の発育集落数を計測したものであり、食品の品質管理上の目安とされ、生菌数ともよばれています。ただし、必ずしも食品中の全ての菌が発育できるものではなく、標準寒天培地には食塩画風組まれていないため発育に食塩を要求する菌や、発育に特別のgrowth factorを要求する菌などは発育できません。限定された培養条件での発育菌数を計測しているものであります。(T090814)

食品微生物学的検査

【黄色ブドウ球菌のpH耐性】

黄色ブドウ球菌の生育範囲はpHが4~10 (大腸菌は6~8)です。実際に pH12に調整した食塩水に黄色ブドウ球菌の浮遊液を作成し、一定時間室温においてから培養すると・・・直後の0時間では培地一面に旺盛に発育していた黄色ブドウ球菌が、pH12に24時間置くとごく少数しか菌集落の形成がなく、 48時間置くとほとんど発育しないそうです。pH12に置くと生きた菌数が減少していくことから、最終的には死滅していくようです。(T090925)

食品微生物学的検査

【黄色ブドウ球菌の検査目的とは?】

黄色ブドウ球菌は人の手先、鼻前底、頭髪、体表などに分布するし、手指などの化濃巣の原因菌であります。また、自然環境に抵抗性が強い細菌であるので河川などにも生存していますし、魚介類も汚染を受けており、あらゆる食品が本菌で汚染される危険性が高いです。代表的な毒素型食中毒菌で、黄色ブドウ球菌の増殖に伴って食品中に産生されたエンテロトキシンによって人が食中毒を起こします。特定な食品に限らず、あらゆる食品に汚染しており、酸性食品や低水分活性の食品以外のほとんどの食品内で増殖できます。したがって、食品の種類に関係なく、原材料や調理食品あるいは加工食品を対象に、定量的検査を実施して、菌の多少により品質を評価します。(T090814)

食品微生物学的検査

【温泉卵の割卵後の保存検査ができますか?】

割卵後、密閉容器に入れて保存検査を実施しします。

食品微生物学的検査

【化粧品などの菌数測定はできますか?】

基本的には可能です。検査方法は日本薬局方などの限度試験を参考とします。(T091221)

食品微生物学的検査

【果汁飲料の一般生菌数の基準はありますか?】

果汁飲料は、清涼飲料水になるので、微生物は、大腸菌群のみ。大腸菌群は、陰性。

食品微生物学的検査

【感染しないサルモネラ菌はありますか?】

感染しないサルモネラ菌もあります。(T090814)

食品微生物学的検査

【鶏肉の細菌汚染が他の家畜より多いのはなぜですか?】

鶏自体の個体が他の家畜よりも小さいので、解体時に消化管内の細菌などに汚染され易いようです。(T090518)

食品微生物学的検査

【検食について教えてください。】

「漬物の衛生規範」において、保存性の乏しいものにあっては、製品の種類ごとに1日1個を検体とし、卵zされる販売流通期間を考慮して、10度以下で保存すること、保存性のあるものにあっては、製品の種類ごとに1日1個を検体とし、卵zされる販売流通期間を考慮して、常温で保存することとされています。(T090925)

食品微生物学的検査

【抗生物質とは?】

微生物が産生する他の微生物の増殖を抑制させる効果のある物質をさします。現在では科学的に合成されたものや、微生物が産生したものに化学的修飾したものも多くみられます。(T100122)

食品微生物学的検査

【酵母菌数を測定する際に、なぜ食塩添加培地を使用するのですか?】

みそ、醤油等に関与する酵母の中には好塩菌が存在しますので、そういった酵母菌数を確認する場合は培地に塩化ナトリウムを添加して測定したほうがいい場合があります。ただし、雑菌などは塩によって抑制されますので、衛生管理の場合には一般的なPDA培地などがよいと思われます。(T100122)

食品微生物学的検査

【細菌培養とは?】

ある特定の菌種を速やかに増殖させて分離を容易にしたり性状を調べたりする目的に用いる液体培地をいいます。(T090814)

食品微生物学的検査

【食肉に異臭がする場合どのような対処法がありますか?】

一例として問題品と同ロット品の微生物検査や官能検査による比較があります。(T090518)

食品微生物学的検査

【食品のガス発生の原因には何が考えられますか?】

微生物的要因として、袋詰め製品の膨張の原因のほとんどは酵母で、酵母以外では乳酸菌によることが多く、ガス生成を伴うヘテロ乳酸醗酵を行うLactobacillus brevisやLeuconostoc属に属する球状乳酸菌が原因菌です。また、耐熱性芽胞菌による場合も稀にあるようです。 他にはボツリヌス菌のA、B、F型やウエルシュ菌等があります。(T090925)

食品微生物学的検査

【食品の一般細菌数を測定する際に】

「標準寒天培地で混釈培養」と食品衛生検査指針でありますが、平板塗抹培養と比較して コロニーの出方や出てくる菌数

食品微生物学的検査

【食品の検査においては、どのような項目が適していますか?】

一般生菌、大腸菌(大腸菌群)と食材によって適した食中毒菌を組み合わせるとよいです。(T090814)

食品微生物学的検査

【水煮大根の検査をお願いしたいが納期はどのくらいかかるか】

一般生菌数および大腸菌群であれば1週間で判定となります。

食品微生物学的検査

【生肉でも一般細菌が検出されない事はありますか?】

健康な家畜であれば,筋肉や血液中にはほとんど細菌はいないようです。生肉での細菌汚染は屠殺,解体処理中に外部から汚染されたり,腸内細菌の汚染による二次的な汚染によるものが大部分のようです。生肉の流通過程によっては、検査結果で細菌が検出されない場合もあるようです。(T090518)

食品微生物学的検査

【腸炎ビブリオとは】

主に海水中に生息する細菌であり本菌を汚染された魚介類を生食することでヒトに感染して腸炎ビブリオ食中毒を発症させます。(T090518)

食品微生物学的検査

【通気培養法とは?】

抗生物質や毒素産生の目的で好気性菌を大量培養するさいに液体培地中に無菌空気や酸素を通気させる方法をいいます。(T090814)

食品微生物学的検査

【通性嫌気性菌とは何ですか?】

好気性の状態でも嫌気性の状態でも、ともに発育できる菌。すなわち、酸素呼吸によっても発酵によってもエネルギーを獲得して増殖できます。(T090814)

食品微生物学的検査

【漬物の検査方法について教えてください。】

「漬物の衛生規範」において、検査は、「食品、添加物等の規格基準」に定められた試験法又は厚生省が通達で示した試験法により行うこと、試験法が定められていないものの検査は、食品衛生検査指針等行政機関の関与のもとに設定された試験法及び衛生試験法注解(日本薬学会編)の試験法で行うこととされています。(T090925)

食品微生物学的検査

【漬物の酵母の基準はありますか?】

「漬物の衛生規範」に製品において酵母は、検体1gにつき1000個以下であること(容器包装に充てん後加熱殺菌したものに限る)とされています。酵母以外では、産膜酵母とカビは陰性であること(容器包装に充てん後加熱殺菌したものに限る)とされています。また一夜漬(浅漬)は、冷凍食品の規格基準で定められたE.coliの試験法により大腸菌が陰性であることと 腸炎ビブリオが陰性であることとされています。(T090925)

食品微生物学的検査

【漬物の細菌検査について教えてください。】

「漬物の衛生規範」において、食中毒菌、カビ等の微生物、異物等については、必要に応じて検査を行い、その検査結果を記録し、1年間保存することとされています。(T090925)

食品微生物学的検査

【漬物の細菌検査以外の検査について教えてください。】

「漬物の衛生規範」において、使用基準の定められている食品添加物を使用する製品にあっては、半年に1回以上検査を行い、その検査結果を記録し、1年間保存することとされています。(T090925)

食品微生物学的検査

【有機加工食品で乾燥椎茸は、どのように取り扱うのですか?】

保管・保存のために乾燥・調製したものについては、加水して元の状態に戻して格付した半製品を原材料として使用することができます。よって、加水した物の重量で計算する事になります。(T090925)

食品微生物学的検査

【卵の殻に付いているサルモネラ菌は水で洗って落ちるものですか?】

サルモネラ菌は洗っても死滅しませんので、熱に弱いので加熱調理して食べて下さい。(T090814)

食品微生物検査

【黒かびについて黒カビといわれるカビは何ですか?】

クラドスポリウム属菌です。似たようなカビに、黒コウジカビ(アスペルギルス属)があります。T090616

食品表示

【「○○%」ではなく「○割」と表示することも可能ですか?】

可能です。具体的には、使用量が53%の場合、「53%」に代えて、「5割」と表示することが可能です。「○割」で割合表示を行う場合には、使用量が多いとの誤認を消費者に与えないよう四捨五入ではなく、切り捨ての数字を表示してください。(T100222)

食品表示

【「C1000」といった表示は栄養表示基準の対象となりますか?】

単に「C1000」の表示であれば、栄養成分の表示ではないので、栄養表示基準の対象にはなりません。一方、「VC1000」の表示については、VCがビタミンCの別名称による表示になりますので、栄養表示基準の対象となり、一般表示事項の表示が必要となるとともに、ビタミンCの「含む旨」の強調表示基準を満たしていることが求められます。(t100323)

食品表示

【「うす味」「甘さひかえめ」という表示をしたものは栄養表示基準の対象となりますか?】

「うす味」「甘さひかえめ」というような表示は、それぞれ塩味が抑えられている、あるいは、甘さが控えられているという味覚に関する表示をされているものであって、栄養表示を目的としたものではないことから、栄養表示基準の対象にはなりません。(t100323)

食品表示

【「しゅうまい」の中身が赤色に変色しましたが、原因は何が考えられますか?】

分析すると亜硝酸が検出されました。しゅうまいの材料に使った野菜(キャベツ、白菜、ネギなど)に含まれる硝酸が亜硝酸に変化し、肉に含まれるミオグロビンと反応したためと考えられます。(t100323)

食品表示

【「たんぱく加水分解物」とは?】

たんぱく質から作られた、加工食品の調味を目的として使用される食品の一種です。加工食品の調味目的に使用されるものとしては、食品添加物として「調味料(アミノ酸等)」と表示されるものがありますが「たんぱく加水分解物」についてはアミノ酸以外の成分も一定量含まれており、製造工程も違うため食品添加物ではなく「食品」として扱われています。(t100323)

食品表示

【「ビタミン飴」や「ミネラルウォーター」は栄養表示基準の対象にはならないのですか?】

「ビタミン飴」や「ミネラルウォーター」については、品名の中に一般名称として栄養成分が表示されており、この品名のみを表示する場合は栄養表示しようとしているものではないことから、栄養表示基準の対象とはなりません。「ビタミン強化飴」や「ミネラル豊富ウォーター」等は一般名称ではなく、栄養表示(しかも強調表示)しようとしたものと解され、栄養表示基準の対象となります。ちなみに、これらについては、一般表示事項だけでなく、強調表示基準を満たしていることが求められます。(T100222)

食品表示

【「甘塩」「うす塩」「あさ塩」という表示は栄養表示基準の対象となりますか?】

「甘塩」「うす塩」「あさ塩」というような表示は、塩分が少ないという表示であることから、栄養表示基準の対象となり、これらについては一般表示事項の表示が必要となるとともに、ナトリウムの低い旨の強調表示基準を満たしていることが求められます。(t100323)

食品表示

【「植物性脂肪」「動物性脂肪」のような表示にも栄養表示基準は適用されるのですか?】

これら脂肪(脂質)の種類を表示したものですが、脂肪は栄養表示基準の対象となる栄養成分であるので、栄養表示基準の対象となり、一般表示事項の表示が必要となります。(t100323)

食品表示

【「卵殻カルシウム入り」など添加物を使用している旨の表示は栄養表示基準の対象となりますか?】

原材料表示の中に「卵殻カルシウム」と記載された物については、対象外ですが、原材料表示とは別に、例えば、「卵殻カルシウム入り」と栄養成分に関する表示が記載された場合は、栄養表示基準の対象となります。栄養表示基準に対象になった場合は、主要栄養成分等の含有量や熱量の記載といった一般的表示事項はもとより、カルシウムの「含む旨」の強調表示基準を満たしていなければ、このような表示はできません。(T091221)

食品表示

【「良質なたんぱく質」「吸収性のよいカルシウム」などの栄養成分の質に関する表示をする場合、栄養表示基準は適用されるのですか?】

栄養成分の質に関する表示であっても、「たんぱく質」「カルシウム」も栄養表示基準の対象となる栄養成分であるので、栄養表示基準の対象となり、一般表示事項の表示が必要となるとともに、それぞれの「含む旨」の強調表示基準を満たしていることが求められます。(t100323)

食品表示

【OEMの製品を製造する際に、表示に販売者名のみを記載する際にはことは可能ですか?】

可能です。但し販売者名の横に製造者固有記号を記する必要があります。(T100427)

食品表示

【アルコールや糖アルコールは栄養表示基準の対象になりますか?】

アルコールは省令(健康増進法施行規則第16条)で定められた栄養成分ではないので、栄養表示基準の対象にはなりません。ただし糖アルコールは、アルコールではなく、エルストールなどの難消化性糖質(炭水化物)であり、栄養表示基準の対象となります。(T091221)

食品表示

【アレルギー表示が適切にされていない場合、どのような措置が取られるのですか?】

「営業者に対して、表示事項を表示し、又は遵守すべき事項を遵守すべき旨を指示」「それでも違反した場合、営業許可を取り消し、又は営業の全部若しくは一部を禁止し、期間を定めて停止することができることとなり、その命令に従わない場合は、2年以下の懲役又は200万円(法人の場合1億円)以下の罰金に処せられることとなります。(T091221)

食品表示

【アレルギー表示の対象範囲について教えてください】

食品又は添加物であって販売の用に供するものであり、具体的には容器包装された加工食品及び添加物です。例外としては、運搬容器への表示や容器包装の面積が30センチ平方メートル以下のものについての表示等については省略できることとされています。(T091221)

食品表示

【アレルギー表示は業務用であっても必要ですか?】

アレルギー表示は業務用や加工食品の原料であっても表示の義務付けがされています。(T091221)

食品表示

【いわゆる健康食品も栄養表示基準の対象となるのですか?】

健康食品の中には何らかの栄養表示をして販売されているものがありますが、当該食品で栄養表示しようとする栄養成分が栄養表示基準に定める栄養成分である場合や熱量について表示するのであれば、当然、いわゆる健康食品も栄養表示基準の対象となります。(T100222)

食品表示

【エリスリトールやキシリトール等の糖アルコールを原材料として使用した場合、カロリーの表示は必要ですか?】

糖アルコールを使用し、「低カロリー」等の表示をした際には、カロリーを含めた成分の赴Lが必要となります。但し、使用しただけで、何のアピール内容を表示しない場合には、表示の必要はありません。また糖アルコールを使用した場合の赴Lの仕方は通常とは異なり、炭水化物の表示の代わりに「糖質」「食物繊維」の表示が必要となります。(t100323)

食品表示

【グルタミン酸はうま味調味料ですが、このような場合も栄養表示基準の対象となるのですか?】

グルタミン酸はアミノ酸であり、栄養表示基準の対象となるたんぱく質の構成成分ですので、栄養表示基準の適用対象外となります。(T091221)

食品表示

【コンタミネーションの注意喚起例を教えてください】

同一製造ライン使用の場合は「本品製造工場では○○(特定原材料等の名称)を含む製品を生産しています」「○○(特定原材料等の名称)を使用した設備で製造しています」、原材料の採取方法の場合は「本製品で使用している○○は、「○○(特定原材料等の名称)が混ざる漁法で採取しています」、特定原材料等を捕食している場合は「本製品で使用している○○は、○○(特定原材料等の名称)を食べています」等が挙げられます。

食品表示

【スポーツドリンクの「カルシウム入り」や「Ca100」といった表示は栄養表示基準の対象となりますか?】

「カルシウムイオン」はカルシウムを示唆する表示であり、また、「Ca」はカルシウムの略号として使用されているものであることから、いずれも栄養表示基準の対象となります。(T091221)

食品表示

【どうしてたんぱく質などの主要な栄養成分や熱量についての表示が義務づけられているのですか?】

「たんぱく質は、からだの細胞や組織の主成分であり、かつ、エネルギー源となるため」「脂質は、たんぱく質や炭水化物の2倍以上のエネルギーをもつエネルギー源となるため」「炭水化物は、すぐ吸収され、あるいは貯蔵されてエネルギー源となるため」「ナトリウムの過剰な摂取は、高血圧の要因となるため」「熱量は、タンパク質、脂質及び炭水化物の3大栄養成分から生まれるエネルギーですが、摂取エネルギーと消費エネルギーの間のバランスが重要であり、エネルギーの過剰が肥満の原因の一つとなっているため」等があります。(T091023)

食品表示

【どのくらいの量の「特定原材料」が入っていると、アレルギー症状が出るのですか?】

厚生労働省によると、アレルギー症状を誘発する抗原量に関しては、総タンパク量として一般的にはmg/ml濃度(食物負荷試験における溶液ml中の重量)レベルでは確実に誘発しうるといえますが、数μg/ml濃度レベルでは、アレルギーの誘発には個人差があり、ng/ml濃度レベルではほぼ誘発しないであろうと考えられていることで意見の一致が見られました。このことより、数数μg/ml濃度レベル又は数μg/g含有レベル以上の特定原材料等の総タンパク量を含有する食品については表示が必要と考えられる一方、食品中に含まれる特定原材料等の総タンパク量が、数μg/ml濃度レベル又は数μg/g含有レベルに満たない場合は、表示の必要性はないこととしました。(T091221)

食品表示

【どのような栄養成分が表示される場合に、栄養表示基準に従った表示がされるのですか?】

一般消費者に販売される食品の中で、たんぱく質、脂質、炭水化物、無機質(12成分)、ビタミン(13成分)、の栄養成分や熱量に関して表示をしようとする場合に、栄養表示基準に従って適切な表示をすることが求められます。(T091023)

食品表示

【どのような食品が栄養表示基準の対象となるのですか?】

一般消費者に販売される加工食品等で、栄養成分や熱量に関する表示を邦文で行う場合が対象となります。(T091023)

食品表示

【どんなに少量であっても、使用した原材料はすべて記載することが必要ですか?】

食品添加物を含め食品原材料は、原則として使用したすべての原材料を記載することが必要であり、どんなに少量であっても記載が必要です。しかしながら、例えば、食品添加物以外の原材料とされるもののうち、「柏もちの柏の葉など、通常そのものを食さないもの」「使用量がわずかであり、一般に最終製品に影響を及ぼさないと判断される添加物製剤中の食品材料」については、JAS法上表示が必要な原材料には該当しないものと考え、原材料名への記載を省略することができます。また、この他、複合原材料の記載を省略できる場合があります。ただし、添加物製剤中の乳糖のようなアレルギー物質を含む原材料については、原材料として記載を省略した場合であっても、別途、食品衛生法に基づきアレルギー表示を行うことが必要です。(T100222)

食品表示

【なぜ栄養表示基準ができたのですか?】

食生活が豊かになり、高血圧や肥満・糖尿病などの生活習慣病が増加している現在、消費者の健康づくりに資する食品の観点から、栄養表示基準が導入されることになり、食品の栄養表示に一定のルール化が図られ、消費者が食品を選択するうえで適切な情報を提供することができるようになったからと考えられます。(T091023)

食品表示

【モリブデンは栄養表示基準の対象となりますか?】

モリブデンはミネラルの1種類で日本人の食事摂取基準(2005年版)でも基準値が定められていますが、栄養表示基準の適用範囲であるミネラル12成分には該当しないので、栄養表示基準の対象外となります。(T091221)

食品表示

【リン脂質は栄養表示基準の対象となりますか?】

リン脂質は、省令(健康増進法施行規則第16条)で定められた栄養成分の適用範囲である脂質に含まれますので、栄養表示基準の対象となります。(T091221)

食品表示

【ルチン(ビタミンP)、タンニン、カフェイン、アリシン、乳酸菌は栄養表示基準の対象とはなりますか?】

いずれも栄養成分とはいえないので、栄養表示基準の対象とはなりません。(T091221)

食品表示

【ロブスターは、特定原材料の「えび」に該当しますか?】

該当します。いせえび類、うちわえび類、ざりがに類(ロブスター等)を表示の対象としています。(T091221)

食品表示

【栄養機能食品における表示禁止規定により表示が禁止されるのはどのような場合ですか?】

栄養機能食品の表示をするものについて、機能表示が認められていない成分の機能表示は禁止されます。(T100222)

食品表示

【栄養機能食品における表示禁止規定に違反した場合は罰則がかかるのですか?】

健康増進法、食品衛生法の規定に基づき定められる表示基準に合わない食品の販売を行ったとして、違反となります。罰則については、当該命令違反として健康増進法第37条に定める50万円以下の罰金、食品衛生法第19条第2項違反として同法第72条に定める2年以下の懲役又は200万円以下の罰金に処せられます。(T100222)

食品表示

【栄養機能食品は、栄養表示基準の規定を満たす必要がありますか?】

営養機能食品は、栄養成分については強調表示をした一般食品と同じですので、栄養表示基準に定められた規定は順守しなければなりません。また栄養表示基準の強調表示の基準を満たしていれば、栄養機機能食品に関する表示のほか、栄養表示基準で認められている、「豊富」「含む」「低い」等の表示も可能です。(T100222)

食品表示

【栄養成分が添加されていない食品で、天然に含まれる栄養成分を示したものも栄養表示基準の対象となりますか?】

栄養表示基準制度は、食品中の含有量・熱量についての表示が義務付けられたものであり、当該栄養成分が食品の加工段階で添加されたものであるか、天然に含まれていたものであるかは問いません。当然、栄養表示基準の対象になります。(T091221)

食品表示

【栄養成分名を含む商品名を商標登録しているのですが、栄養表示基準の施行に伴い商標登録を変更する必要がありますか?】

必要な表示を行うなど、栄養表示基準を満たすものであれば、商標登録を変更する必要はありません。(T100222)

食品表示

【栄養表示基準とは】

食品の栄養成分について、その名称、含有量等を消費者にわかりやすく適正に表示することが必要になり、平成7年5がつの栄養改善法の一部改正により、栄養表示基準制度が導入され、平成8年5月20日告示、平成8年5月24日から施行され、平成15年5月1日に健康増進法が施行され栄養改善法は廃止されました。

食品表示

【栄養表示基準に従った表示が必要なときとはどんなときですか?】

①一般の消費者の方に販売される加工食品等の容器包装や添付文書に、日本語で栄養表示をしようとする場合。(ただし、全体の表示を日本語で行っていて、栄養表示基準に適合しない強調表示のみを日本語以外で行うことは適当ではありません。)②輸入した食品(日本で製造していないもの)に日本語で栄養表示して販売する場合。③生鮮食品は原則的に適用対象外ですが、鶏卵は対象となります。(T091120)

食品表示

【栄養表示基準に従った表示をしていない商品を見つけた場合はどうすればよいのですか?】

各食品衛生監視員が収去検査などにより随時チェックすることになっていますが、食品の製造者(「お客様相談室」等)に直接確認されるか、都道府県・政令市・特別区の衛生主管部局や保健所に連絡されるとよいでしょう。(T091120)

食品表示

【栄養表示基準に従った表示をしなかった場合は罰則がかかるのですか?】

厚生労働大臣はその者に対して栄養表示基準に従い必要な表示をすべき旨を勧告することができます。正当な理由がなくその勧告に係る措置をとらなかったときは、措置をとるべきことを命ずることができます。そして、この命令に従わなかった場合は、50万円以下の罰金に処せられます。また、厚生労働大臣又は都道府県知事は、必要に応じて食品衛生監視員に食品の製造施設、貯蔵施設又は販売施設への立ち入り調査や収去検査を行わせることができます。これを拒否した場合には30万円以下の罰金に処せられます。(T091120)

食品表示

【栄養表示基準の対象とならないものにはどのようなものがありますか?】

「原材料としての栄養成分名のみの表示」「品名の中に一般成分として、栄養成分名のみが表示されるビタミン飴やミネラルウォーター等」「食品衛生法、主要食料の需給及び価格安定に関する法律など、他の法律により義務付けられた栄養成分名の表示」「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律に基づく表示」「うす塩味・甘さひかえめ等味覚に関する表示」等があります。(T091023)

食品表示

【栄養表示基準の適用範囲であるミネラル12成分には何がありますか?】

亜鉛、カリウム、カルシウム、クロム、セレン、鉄、銅、ナトリウム、マグネシウム、マンガン、ヨウ素及びリンがあります。(T091221)

食品表示

【栄養表示基準はどのように読みとればいいですか(絶対表示)?】

国民の栄養摂取状況からみて、過剰摂取が国民の健康の保持増進に影響を与えているものとして、熱量や、脂肪、飽和脂肪酸、コレステロール、糖類、ナトリウムの栄養成分があります。これら、栄養成分の量が少ないことを強調する表示を『絶対表示』といいます。絶対表示は、量が少ないことを強調するため、基準としてそれぞれ定められた数値以下(「無」基準は、定められた数値未満)の含有量であることが求められています。(T091120)

食品表示

【栄養表示基準はどのように読みとればいいですか(相対表示)?】

他の食品と比べて栄養成分の量や割合が多いとか、少ないという表示を『相対表示』といいます。(T091120)

食品表示

【栄養表示基準はどのように読みとればいいですか?】

「表示は、熱量→たんぱく質→脂質→炭水化物→ナトリウム→表示しようとする栄養成分がまとめて表示されることがある」「表示単位は、100g、または100ml、1食分、1包装等がある」「『熱量』の代わりに『エネルギー』、『たんぱく質』の代わりに『蛋白質』、『ナトリウム』の代わりに『Na』などと表示される」「『炭水化物』に代えて『糖質と食物繊維』で記載することが認められている」「熱量や栄養成分は、一定値又は幅で表示される」「一定値で記載されたものは、含有量の表示に誤差範囲が認められており、上限値及び下限値で記載されたものでは、含有量はその幅の中にある」等があります。(T091023)

食品表示

【栄養表示基準はどのように読みとればいいですか?(強調表示)】

栄養成分を多く含むことを強調する表示『絶対表示』の場合 例1)「高」「多」「豊富」などその栄養成分を多く含んでいることを強調する。Caの表示については、100g当たり210mg以上が含有されていないと「高」「多」「豊富」など表示はできません。例2)「含む」「入り」など、その栄養成分が含まれていることを強調する場合ビタミンCの強調表示では、100g当たり12mg以上含有されていないと、「含む」「入り」などの表示はできません。例3)「無」「ゼロ」「ノン」などのその栄養成分が含まれていないことを強調する場合は、脂肪の強調表示の基準では、100g当たり0.5g未満でなければ、「無」「ゼロ」「ノン」などの表示はできません。例4)「低」「ロー」「ひかえめ」「カット」「オフ」などの栄養成分が少ない旨を強調する場合は、熱量の強調表示の基準で100g当たり40kcal以下でなければ、「低」「ロー」「ひかえめ」「カット」などの表示はできません。(T091120)

食品表示

【加工食品の表示で販売者名の表示をする場合は、何かルールがありますか?】

国内で製造した加工食品については、食品の表示方法を定めている「食品衛生法」及び「JAS法」で、原則として製造者名を記載することとなっています。しかし、販売者と製造者との合意により、販売者がその食品の品質表示に責任を持つ場合にあっては、販売者名を記載することになっています。なお、食品衛生法において、販売者名を記載した場合は、万が一事故が発生した場合に備えて、製造所固有記号を記載することとされており、製造者を特定のうえで必要な措置を行えるようになっています。(t100323)

食品表示

【外観からその原材料が明らかなおかずの範囲を教えてください。例えばフライ類などは記載の省略ができないのですか?】

外観からその原材料が明らかなおかずとは、弁当の外部から一見してそのおかずが何であるかが確認できるものを指します。例えば鶏の照り焼、焼鮭、目玉焼き、筑前煮、ポテトサラダなどが該当します。フライや天ぷらのように衣で包まれたおかずは、衣の中身を確認するのが困難であり、その原材料が明らかではないと考えられるため、基本的に省略はできません。ただし、「外部から主要原材料の推定が可能なもの(例:形状からエビであることが推定可能なエビフライ、衣を透して中身が見える野菜の天ぷら、切り口からポテトコロッケであることが推定可能なコロッケなど)」「主要なおかずであって、弁当の名称に使用されているもの(例:ロースカツ弁当のロースカツ、サケ&メンチ弁当のメンチカツなど)」「シール等で内容物が明確なもの(例:メンチカツである旨のシールを商品表面に添付)」については、「おかず」、「その他おかず」等と省略して記載することができます。(T100222)

食品表示

【機能表示とは?】

身体の機能表示を指し、例えば「痩せる」「体力増強」等を指します。禁止されている表示を行っている栄養機能食品は、栄養機能食品としての表示を削除するか、当該禁止されている機能表示を削除するかのいずれかの対応をしなければなりません。(T100222)

食品表示

【黒豆は、アレルギー物質の「大豆」に該当しますか?】

料理用に黒色系統「黒豆」が用いられていますが、この他にもきな粉等に使用される「黄豆」も全て「大豆」に含まれます。(T091221)

食品表示

【材料として表示されたものは栄養表示基準の対象にはならないのですか?】

原材料表示の一環として、原材料名としての栄養成分のみを表示しようとするものは、栄養表示を目的とするものとは解されないことから、栄養表示基準の対象にはなりません。(t100323)

食品表示

【商品名が一般的名称ではない場合、一般的名称を商品名に併記すれば、一括表示部分の名称を省略することができますか?】

商品名に近接した箇所に一般的名称を明瞭に表示する場合には、一括表示部分における名称の表示を省略することが可能です。この場合、一般的名称を商品名に比べて著しく小さく表示するなどの方法は、消費者に誤認を与える可能性があることから認められません。(T100222)

食品表示

【商品名をもって、名称に代えることはできますか?】

一般的名称を商品名として使用している場合には、当該商品名をもってJAS法上の名称の表示がなされているものとみなします。したがって、この場合には、一括表示部分における名称の表示は省略することが可能です。例えば「○○味のポテトチップ」は名称省略が可能ですが、「ポテチ○○」 は名称省略は不可能です。(T100222)

食品表示

【食品に「効伯ハ」は表示できますか?】

食品は、医薬品とは異なり、病気の治療を目的としているものではありません。このため、医薬品や医薬部外品のような「効伯ハ」を表示することはできません。食品に、「お腹の調子を整える」とか「食後の血中中性脂肪値が上昇しにくい」等の表示をしているものがありますが、これは、「特定保健用食品」として個別に厚生労働大臣の許可を受けているものです。(T091120)

食品表示

【食品の品質表示とは? 】

一般消費者が食料品を購入する際に選択しやすくするための品質表示基準ですべての飲食料品が対象である。食品製造業者などに対して表示が義務付けられています。(T090721)

食品表示

【新キャベツにカビのような異臭がしますが、農薬のせいではないですか?】

キャベツなどのアブラナ科の植物には、イャ`オシアネート等の辛味成分があり、この辛味成分が分解してできるジメチルジサルファイドは、その濃度が高くなるに従って、石油臭に似た異臭がします。又、植物の中心部に近いほど、よく多く含有します。(t100323)

食品表示

【生鮮食品は栄養表示基準の対象とはならないのですか?】

生鮮食品は、同種の食品であっても季節や生産地によって栄養成分の含有量の変動が大きく、当該食品の栄養成分量を記載する栄養表示基準の適用の対象とはなっていません。但し、生鮮食品であっても、鶏卵については特定の栄養成分を飼料に使用して通常の卵に比べて栄養成分を変化させ、その旨を強調したいわゆる特殊卵が流通・販売されていることなどから、鶏卵は栄養表示基準の対象となっています。また米はビタミン等の添加物を使用して加工しているものを除き生鮮食品に該当するので、栄養表示基準の対象とはなりません。(T100122)

食品表示

【生鮮食品を冷凍した食品は栄養表示基準の対象とはならないのですか?】

生鮮食品の収穫または漁穫等されたままのものを冷凍した食品は、冷凍前と比較して、栄養成分量に大きな変化はないものと考えられ、栄養表示基準の対象とはなりません。また生鮮食品の魚の切り身や肉のカット肉なども、単に本体の身から一部の身を分離したものなので、栄養成分に変化はないと考えられ、栄養表示基準の対象とはなりません。(T100122)

食品表示

【製造者固有記号は、誰が届け出るのですか?】

製造者固有記号は、原則、製造者が届け出ます。但し製造者と販売者の合意のもと、販売者が届けることも可能です。製造者固有記号は、一社がいくつも届け出することができますか?出来ます。製造者固有記号は、製品毎に届け出ることはできませんが、一製造者と一販売者の間に一つの固有者記号を届け出ることができます。複数の記号の届け出は出来ません。届出料は無料です。

食品表示

【製造者固有記号はどこに届け出るのですか?】

消費者庁に届け出ます。以前は保健所や厚生労働省に届け出ていましたが、2009年9月から消費者庁に変更されました。(T100427)

食品表示

【製造者固有記号制度とは?】

①本社とは異なる所在地の自社工場で製造した食品に、本社の名称、所在地を表示したい場合製造所固有記号をもって表示できる制度です。②製造を他社工場(製造所)に委託している販売者が、自社の名称、所在地を表示したい場合。但し乳・乳製品は使用できません。(T100427)

食品表示

【製造者等の表示方法を教えてください。】

「製造業者等」として表示される者はJAS法上の表示責任者であり、「製造者」「加工者」「販売者」「輸入者」のいずれかの項目名を付して、一括表示部分に表示することが必要です。項目名については、これまでどおり、表示を行う者(表示内容に責任を有する者)が当該製品の製造業者である場合には「製造者」、加工包装業者である場合は「加工者」、輸入業者にあっては「輸入者」とすることが基本です。なお、製造業者、加工包装業者又は輸入業者との合意等により、これらの者に代わって販売業者が表示を行うことも可能す。この場合、項目名は「販売者」としてください。(T100222)

食品表示

【糖アルコールを使用した場合、糖質の表示はどのようにしますか?】

全体の糖質から糖アルコールの値を差し引いた値を「糖質」として表示します。(t100323)

食品表示

【糖アルコールを使用した場合のカロリーの計算は、通常の糖を使用したものと異なりますか?】

異なります。糖質から、糖アルコール量を差し引いた値で計算します。(t100323)

食品表示

【透明でない容器に入れられた弁当の原材料表示は簡素化できないのですか?】

透明でない容器に入れられた弁当の場合、商品を見ておかずを確認することができないため、原材料名の簡素化はできません。透明でない容器の場合は、商品表面すべてを表示のために利用できるので、これまでどおり、原材料表示を簡素化せずに行うことが必要です。なお、透明でない容器に入れられた弁当で、中身をディスプレイや写真でわかるようにしてあるものについても、原材料表示を簡素化できません。(T100222)

食品表示

【特定原材料の7品目やそれ以外の18品目以外にも、品目が増える可能性はありますか?】

食物アレルギー研究班などで見直しが図られ、そこでの調査結果等で増える可能性はあります。(T091221)

食品表示

【特定原材料以外にもアレルギー物質はありますか?】

あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチンの18品目についても、出来る限り表示する事が望まれています。(T091221)

食品表示

【特別用途食品や特定保健用食品が栄養表示基準の対象外とされたのはなぜですか?】

健康増進法第26条第1項の規定に基づき乳幼児、幼児用、妊産婦、病者用等の特別の用途に適する旨の表示をしようとして許可を受けた特別用途食品は、厚生労働大臣が個別に許可・承認を行うものであり、個別の許可・承認の手続き過程で、厚生労働省令に基づく必要な記載事項を確認できることから、対象外とされています。(T100222)

食品表示

【必ず表示しなければならないアレルギー表示には何がありますか?】

法律的に義務付けられるアレルギー表示は、「特定原材料」という品目であり、7品目あります。具体的には「えび」「かに」「小麦」「そば」「卵」「乳」「落花生」です。(T091221)

食品表示

【弁当の原材料表示について、「おかず」と省略できるものと、省略できないものが混在する場合、どのように表示すればよいのですか?】

「おかず」と省略できるものと省略できないものが混在する弁当について、原材料名として省略できないおかず名のみを記載すると、その表示されたおかずがメインであるとの誤認を消費者に与えるおそれがあります。このような場合、メインとなるおかずを記載した上で、省略できないおかず名を記載することにより、その他のおかずを「その他おかず」等と省略して記載することが可能となります。また、省略できないおかず名をシールで添付するなど工夫して情報提供を行うことにより、原材料表示の簡素化が可能となります。また、省略できないおかずがメインとなるおかずである場合は、それを商品名にすることにより、原材料表示の簡素化が可能になります。(T100222)

食品表示

【弁当の原材料表示の具体的な簡素化方法を教えてください。】

弁当の外部から見て、その原材料がわかるおかずについては、以下のとおり簡素化して記載することが可能です。「おかず類をまとめて「おかず」と記載」「メインとなるおかずを記載し、これ以外は「その他おかず」「その他付け合わせ」」。なお、いずれの方法であっても、食品衛生法に基づくアレルギー物質を含む旨の表示と、食品添加物表示については一切省略できません。「おかず」「その他おかず」等で省略されるおかず類に含まれるアレルギー物質や食品添加物については、抜き出して記載することが必要です。(T100222)

食品表示

【弁当の原材料表示を商品の裏面に表示してもよいのですか?】

弁当は、ひっくり返して表示を確認することが困難な商品であるため、原材料名の別途記載、「おかず」表示等を活用し、義務表示事項については、基本的には商品の表面や側面等の見やすい場所に表示することが必要です。これらによっても、内容物が隠れてしまうため必要な表示事項をどうしても表面や側面等に表示できない場合に限って、例外として、原材料名を裏面に表示することもやむを得ないものとします。ただし、この場合、裏面に表示する原材料名を「おかず」等と省略して記載せず、適切に情報提供を行うことが必要です。また、消費者が店頭で容易に確認することができるよう、表面の一括表示部分に「原材料名は裏面に記載」等と表示することに加え、別途事業者はポップ等により情報提供を行うなど必要な措置を講ずべきと考えます。(T100222)

食品表示

【保健機能食品等の英訳を教えてください。】

保健機能食品は、一定の条件を満たした食品について「保健機能食品」と称することを認めるもので、表示する機能の違いによって、特定保健機能食品と栄養機能食品の二つのカテゴリーに分類されます。保健機能食品:Food with health claims (FHC) 特定保健用食品:Food for specifield health uses(FOSHU) 栄養機能食品:Food with nutrient function claims(FNFC)。(T100122)

食品表示

【輸入食品への栄養表示基準の適用はどうなりますか?】

栄養表示基準を適用する範囲は、邦文により栄養表示する場合と、邦文により栄養表示がなされ食品を輸入する場合です。したがって、輸入食品についても、邦文により栄養表示がなされたものは、栄養表示基準の対象となります。(T100122)

食品表示

【冷凍で業者間流通する食品で、販売時に販売者が解凍小分けパックを行い、保存する温度帯を変更するなど、販売者が賞味期限を設定し、賞味期限の表示は販売者が、その他の表示は製造者がその内容に責任を持つ場合など、表示内容に責任を持つ者が複数いる場合、どのように表示すればよいのですか?】

表示内容に責任を持つ者(製造業者等)が複数いる場合には、そのすべての者を一括表示部分に記載してください。その際には、表示される事業者同士で、自分がどの表示内容に責任を持つのか、また、消費者からの問合せへの対応方法等について、あらかじめ確認しあっておくことが必要です。(T100222)

食品表示ヲ

【「無糖」「ノンシュガー」「砂糖不使用」という表示の場合、糖類や砂糖の含有量は省略できるのですか?】

標記の表示はいずれも、栄養表示基準の対象となる糖質に関する表示であるので省略できません。また一般表示事項の表示を行い、表示栄養成分として、「無糖」「ノンシュガー」にあっては糖類の含有量を、「砂糖不使用」にあってはショ糖の含有量を表示する必要があります。(t100323)

食品法律

【「前橋市に食品衛生に関する条例」は、群馬県の条例と何か異なりますか?】

ほとんどが一致していますが、群馬県の条例より項目が追加されている部分が一部あります。(T091023)

食品法律

【牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法(牛肉トレーサビリティー法)とは?】

牛の個体の識別のための情報の適正な管理及び伝達を実施することにより、牛海綿状脳症のまん延を防止するとともに、牛肉に係る牛の個体識別のための情報を促進し、もって畜産及びその関連産業の健全な発展並びに消費者の利益の促進を図ります。牛1頭ごとに付けられた個体識別番号(10桁)により、牛の出生から精肉などとして消費者に販売・提供されるまでの牛個体の識別が行われ、この番号により牛の生産履歴が管理されます。(T090814)

食品法律

【桑の葉は野菜ですか?】

はっきりとした定義は分かりませんが、農林水産省で示す野菜の定義は「一年生作物などの草本類」とあるので、恐らく桑の葉は葉茎菜類の野菜に属すると思われます。(T090814)

食品法律

【計量法とは?】

計量法は、計量の基準を定め、適正な計量の実施を確保し、もって経済の発展及び文化の向上に寄与することを目的としています。重さや容積等の計量の単位(法定計量単位)、計量器、販売時等の計量などについてそれぞれ定められています。正確な計量のため、はかりなどの計量器は2年に1度定期検査を受けなければいけません。定められた単位で取引する場合、販売者等は、正確な計量をするように努めることとされています。(T090814)

食品法律

【健康増進法とは?】

国民の健康の増進の総合的な推進に関し基本的な事項を定めるとともに、国民の栄養の改善と健康の増進を図るための措置を講じ、国民保健の向上を図ることを目的としています。健康寿命を更に延ばし、国民の生活の質を向上させる上で有効かつ積極的な健康づくり対策を総合的かつ計画的に推進するため、国民健康・栄養調査の実施、栄養改善等の保健指導、特定給食施設における栄養管理、受動喫煙の防止、食品の栄養表示基準等に関することなどを定めています。(T090814)

食品法律

【酒造メーカーから取り寄せた酒類に有機○○とありましたが、酒類を有機○○と表示できるのですか?】

できます。国税庁のガイドラインを満たせば、有機○○と表示できます。但し、有機JASマークは表示出来ません。(T090814)

食品法律

【食肉の計量誤差範囲とは?】

計量法において、食肉(鯨肉を除く。)並びにその冷凍品及び加工品は、上限が5Kgとされ、5g以上50g以下で4%、50gを越え100g以下で2g、100gを越え500g以下で2%、500gを越え1㎏以下で10g、1㎏を越え5㎏以下で1%と誤差が設定されています。(T090814)

食品法律

【食品衛生法とは?】

食品の安全性の確保のために公衆衛生の見地から、必要な規制その他の措置を講ずることにより、飲食に起因する衛生上の危害発生を防止し、もって国民の健康の保護を図ることを目的とする法律です。飲食に起因する衛生上の危害の発生を防止するため、直接経口摂取する食品及び添加物に関することだけでなく食品等に接触する器具及び容器包装や、食品等の情報である表示及び広告、営業行為等について様々な規定を設けています。こうした規定に営業者が違反した場合には、行政処分や罰則が適用されます。(T090814)

食品法律

【成分分析の誤差範囲について】

健康増進法において、タンパク質、脂質、炭水化物および糖質は、単位がgで±20%、ナトリウムは単位がmg(1

食品法律

【清涼飲料水の定義を教えて下さい。】

食品衛生法の定義によると「乳酸菌飲料・乳及び乳製品を除く、酒成分1容量%未満の飲料」とされています。(T090814)

食品法律

【不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)とは?】

不当な景品類及び表示による顧客の誘引を防止するため、景品表示法を定めることにより、公正な競争を確保し、もって一般消費者の利益を保護することを目的としています。過大な景品類の提供による顧客の誘引を防止するため、景品類の提供の制限や提供の禁止を定めています。また、一般消費者に誤認されることによって不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害するおそれがあると認められる表示(不当表示)を禁止しています。(T090814)

食品法律

【野菜と果物の定義を教えて下さい。】

野菜と果物の分け方に統一した基準はありません。農林水産省では、「野菜」は一年生作物などの草本類、「果実」は永年生作物などの木本類をいい、このいずれに属するかで区分しています。また、農林水産省では一般に使用されている「果物」と概ね同じ意味で「果実」という用語を用いていますが、この中には栗やナッツ類も含めています。(T090814)

食品法律

【薬事法とは?】

医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器の品質、有効性、安全性の確保のために必要な規制を行い、保健衛生の向上を図ることを目的とする法律です。薬事法では、疾病の診断、治療又は予防に使用されることや身体の構造又は機能に影響を及ぼすことが目的とされ、器具等でないものを「医薬品」として定義しています。医薬品には、承認・許可制度等の様々な規制があり、無承認無許可の「医薬品」を製造・輸入・販売することが禁止されています。また、薬事法では食品と医薬品を厳正に区別しています。この区別については、昭和46年6月1日付け厚生省薬務局長通知「無承認無許可医薬品の指導取締りについて」で示されています。(T090814)

食品法律

【有機JASではアルコール製剤の使用は禁止されていますか?】

アルコールの使用は禁止されていませんが、エタノール以外に混合されている場合は、使用できないアルコール製剤も存在します。(T091023)

食品法律

【有機農産物を原材料としたペットフードを作りたいのですが、有機JASの格付はできますか?】

できません。現在、日本の法律でペットフードは飼料や食料のカテゴリーに入っていません。よって、有機農産物を原材料として作ったとしてもそれを証明する方法はないのです。(T090814)

食欲不振

【導入した雄豚が食欲不振になってしまった。疾病以外の原因で雄豚が調子を崩す事はありますか?】

疾病関与以外で雄豚が調子を崩す事はあります。主な原因としては、①胃炎、胃潰瘍。②ストレス。③急激な寒暖差。④冷たい飲水。⑤敷材のアレルギー(敷材の鱒H)。等が考えられます。

初代培養

【初代培養とは?】

①初代培養は、生体組織から直接分離した細胞の培養であり適切な培養環境を設定できれば、生体における細胞の機狽Z期間ながらも再現することができる。②高等動物の組織は、単純化していえば、上皮と間充識から構成されている。初代培養では、上皮より上皮細胞が、間充識より線維芽細胞が主に増殖してくる。090207      

初乳

【しょにゅう】

分娩後に分泌される乳汁をいい、常乳に比べて濃厚で、タンパク質、脂肪、および塩類の割合が多く、ビタミンAに富む糖類は少ない。免疫グロブリンが多いので、新生子はこれを飲んで母体のもつ免疫抗体を受ける。なお、初乳は加熱によって凝固しやすいから、加工用として出荷することはできない。<獣医学大辞典より抜粋>N090511

初乳

【子豚の初乳中の抗体吸収について】

初乳の吸収は、生後12時間以内がピークになり、24時間以上経過すると吸収能力はなくなります。常乳も初乳に比べると抗体や栄養は少なくなりますが、子豚の一生を左右してしまうほど、重要なものです。090207

初乳小体

【しょにゅうしょうたい】

初乳に含まれる周囲の結合組織から乳腺終末部内に遊出して、食作用によって脂肪滴を取り込み著しく増大した大食細胞で、妊娠時初乳において多く含まれており、分娩直後の産褥期初乳には少々混じっているが、産後数日の乳汁には含まれていない。<獣医学大辞典より抜粋>N090511

蹠枕炎

【しょちんえん】

蹠枕に限局した炎症で、釘、ガラス片などの先鋭異物の刺入による化膿が多い。また重度の蹄叉腐爛、蹄支裂あるいは蹄皮深層炎に継発することもある。患肢の負重不全状態を示す。<獣医学大辞典より抜粋>N090511

尻つつき

【しりつつき】

鶏が別の鶏の尾、尻等をつつく行為のことです。ストレスや飼料栄養成分の偏りにより発生します。出血すると血液の赤色が他の鶏も刺激し、尻つつきを行う鶏が増加します。デビークにより防ぐことができます。 O140331

飼料感染

【しりょうかんせん】

飼料を介して病原体に感染することで、飼料の貯蔵場所、給餌場所の衛生状態や保存条件が不良な場合に、細菌やカビなどが飼料中に繁殖し、それがもとで感染症が発生することがある。経口的に感染の成立する疾病の多くは、飼料感染の原因になると考えて良い。<獣医学大辞典より抜粋>N090511

飼料要求率(ブロイラー成績)

【しりょうようきゅうりつ】

ブロイラー農場成績の指標のひとつ。肉1kgを生産するのに飼料をどのくらい使用したかを表します。 飼料要求率 = 採食飼料数量 ÷ 出荷総重量   O140219

シリンジ

【しりんじ】

注射器の注射針を外した注射筒のみを指して呼ぶ。20140210TM

新型インフルエンザ

【新型インフルエンザとは】

元々、人には感染しない鳥類のインフルエンザウイルスが鳥類や動物を介して人に感染し、人の体内で増殖できるように変異し、人から人へ感染できるようになったインフルエンザウイルスによる疾患をいいます。t090213

真菌性胃腸炎

【しんきんせいいちょうえん】

真菌に起因する胃腸炎で、アスペルギルス症、ムコール症、カンジダ症のことが多く、糜爛、潰瘍、肉芽腫などの病巣が形成される。日本においても乳牛での発症が問題となっている。<獣医学大辞典より抜粋>N090511

真菌性肺炎

【しんきんせいはいえん】

飼料や塵埃中に含まれる真菌類や酵母の吸入によって起きる肺の慢性炎症性感染病で、原因となる主なカビには、アスペルギルス、ムコール、クリプトコッカス、ヒストプラズマ、コクシジオイデスなどがある。牛ではアスペルギルスとムコールの混合感染がある。<獣医学大辞典より抜粋>N090511

人工授精

【人工授精の手法】

精液の販売元に許容期間中は何回でも人工授精を実施することが良いと言われたとの事。許容期間中の着床期間は3分割した時間の後半時期になります。許容開始の確認作業がどうなされているかが重要なポイントになりますが、不受胎や産子数の減少等を改善する場合は、何回人工授精を行なうかよりも、1回目の交配時期のタイミングを改善した方が良いと思われます。全てにおいて、1回目の交配がずべてのポイントになると思います。

人工膣

【じんこうちつ】

雄畜から射出精液を採取するのに用いる器具のひとつで、雌畜の膣の条件に似せて、家畜の種類ごとに大きさや構造の異なるものが考案されている。<獣医学大辞典より抜粋>N090511

新生子黄疸

【しんせいじおうだん】

正確には新生子溶血性疾患と称すべき疾患で、母子間の血液型不適合に起因し、家畜では馬、豚、犬に見られる。可視粘膜の貧血と黄疸および血色素尿の排泄などの症状を呈し、通常3~4日以降に死亡する。<獣医学大辞典より抜粋>N090511

新生子血小板減少性紫斑病

【しんせいじけっしょうばんげんしょうせいしはんびょう】

豚の血斑病。同種免疫性の血液疾患で、新生子豚に発生し、子豚は正常な状態で出生するが、母豚血清と初乳中に子豚と父豚の血小板に対する抗体があるため、初乳を摂取すると発症する。生後5日に粘膜下と皮下の出血、貧血、虚脱がみられ、死亡率は高い。<獣医学大辞典より抜粋>N090511

新生子大腸菌症

【しんせいじだいちょうきんしょう】

早発性大腸菌症。生後1週間以内の子豚にみられる大腸菌による急性の敗血症で、下痢を伴う場合とそうでない場合があり、死亡率は70~90%に達する。<獣医学大辞典より抜粋>N090511

診断的子宮洗浄

【しんだんてきしきゅうせんじょう】

牛、馬における潜在性子宮内膜炎の臨床診断法のひとつで、専用の洗浄管またはカテーテルを子宮内に挿入し、滅菌生理食塩水を注入してよくマッサージした後、洗浄液を回収する。<獣医学大辞典より抜粋>N090511

人畜共通伝染病

【じんちくきょうつうでんせんびょう】

人畜共通感染症。ヒトおよび脊椎動物の双方に感染する疾病の総称で、病原体はウイルス、クラミジア、細菌、カビ、寄生虫など多種多様である。<獣医学大辞典より抜粋>N090511

信頼性保証部門

【「信頼性保証部門責任者・信頼性保証部門担当者」とは】

運営管理者によって、試験の担当者以外の者から独立して指名され、信頼性保証部門担当者を指名する。責任者・担当者は客観的な目で試験全般にわたって調査し、必要に応じて試験の過程でみられた計画書等に従わなかったこと等について指摘・改善を勧告する役割を担う。その記録・報告はすべて文書のよって保存される。090207

縦位

【じゅうい】

子宮内における胎位のひとつで、胎子の体縦軸が母体の体縦軸と平行である場合をいう。そのうち、子頭が骨盤入口に向かうものを頭位、後躯が骨盤入口に向かうものを尾位という。<獣医学大辞典より抜粋>N090424

縦背位

【じゅうはいい】

子宮内において、胎子の縦軸が母体縦軸に対し垂直をなして上下に位置する垂直位と称される胎位異常のひとつで、馬、牛および山羊に認められるが、きわめてまれである。<獣医学大辞典より抜粋>N090427

歯磨不正

【しまふせい】

草食動物の臼歯は絶えず成長し、同時に咀嚼面は磨滅しているため、種々の原因で上下臼歯の磨滅度に差が生じ、その咀嚼面が不正となる。<獣医学大辞典より抜粋>N090424

膝蓋下脂肪体

【しつがいかしぼうたい】

大腿膝蓋関節において膝蓋骨と脛骨粗面を結ぶ膝蓋靭帯の内方に存在する脂肪体で、馬、牛、犬にみられる。<獣医学大辞典より抜粋>N090424

蛇咬傷

【じゃこうしょう】

毒蛇のマムシ、ハブ、コブラなどによる咬傷をいい、放牧中の牛、馬あるいは狩猟中の猟犬がそれらによって被害を受けることがある。皮膚の蛇歯痕がみられ、それを中心に発赤、腫脹、疼痛を伴い、ときにはフレグモーネ、リンパ管炎、壊死を起こすことがある。<獣医学大辞典より抜粋>N090424

youtube